X



【ゲーム】なぜ囲碁人気はイマイチなのか?「正直、将棋界が羨ましい・・・」 囲碁が将棋より人気がない理由★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001れいおφ ★
垢版 |
2018/02/18(日) 13:14:15.36ID:CAP_USER9
昨年の将棋界は「藤井聡太四段(現五段)がデビュー1年目で29連勝」「羽生善治が永世七冠達成」など大いに盛り上がったが、
将棋と双璧をなすボードゲームの「囲碁」はイマイチだった印象だ。

囲碁界にも、先日の国際大会・LG杯でも準優勝の活躍を見せた井山裕太七冠というスター棋士がいるが、
なぜ将棋と囲碁はこれほど人気に差が生まれてしまったのか。
囲碁の普及に取り組むIGOホールディングス株式会社代表取締役の井桁健太氏に話を聞いた。(清談社 布施翔悟)

● 競技人口は将棋の半分以下 なぜ囲碁人気はイマイチなのか?

「将棋も囲碁もプレイヤーのことを“棋士”と呼びますが、
将棋界の藤井五段や羽生竜王と同じように囲碁界には井山裕太というスター棋士がいます。
彼は圧倒的な成績を残し、昨年は「2度目の七冠達成」という偉業を成し遂げたにもかかわらず、
世間では将棋棋士ほど注目されていません。正直、将棋界が羨ましいですね…」(井桁氏)

井桁氏が漏らすように、おそらく「囲碁」という白と黒の碁石を使う陣地取りゲームがあることは知っていても、
打ち方は知らないという人がほとんどではないだろうか。

データ上でも、将棋と囲碁の人気差は明らかだ。
日本生産性本部が発刊する『レジャー白書 2017』(生産性出版)によれば、
16年の囲碁人口は200万人で、一方の将棋は530万人となっている。

では、なぜ囲碁は将棋ほど人気がないのか。井桁氏はまず、囲碁というゲームにつきまとう誤解があると指摘する。

「将棋に比べて、囲碁はルールが分かりづらく、とっつきにくいという印象があるようです。
しかしルール自体は4つぐらいしかなく、10分ほどで説明は終わります。囲碁で使う碁石は盤上のどこに置いてもいいので、
シンプルかつ自由なところがこのゲームの最大の魅力ですが、それを1回目で分かってもらうのは、なかなか難しいのかもしれませんね」(井桁氏)

勝敗の見極めが困難なことも、普及の妨げになっているようだ。
「囲碁は勝負中の優劣が分かりにくく、打っている手の意図が見えにくいゲーム。
テレビや雑誌など、メディアの人間も囲碁の戦局について上手に追えないことが多いのです。
そうなると視聴者や読者が『囲碁はよく分からないから将棋に行こう』となるのも確かにうなずけます」(井桁氏)

● 『ヒカルの碁』ブームも活かしきれず 内輪だけで盛り上がる業界

囲碁といえば、かつて漫画『ヒカルの碁』(集英社、連載期間1999〜2003年)ブームがあった。
当時は囲碁の競技人口が急激に増え、02年には「ヒカルの碁スクール」なる囲碁教室まで登場したが、
一過性のブームで終わってしまったのはなぜだろうか。

「『ヒカルの碁』が連載されていた頃、多くの子どもたちが囲碁を習い始めましたが、受け皿(教える側の体制)不足の問題がありました。
子どもにしてみればとにかく実戦がやりたかったのに、生徒の急増に対してほとんど準備をしていなかった一部の講師は、
大人に対して接するのと同じように講義形式でばかり教えていたという実情もあるようです。
結局、それでほとんどの子どもが飽きてしまい、多くのファンを取りこぼしてしまったなんて話も聞いたことがあります」(井桁氏)

(続きは>>2以降)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180214-00159610-diamond-soci

前スレ ★1=2018/02/17(土) 23:30:31.33
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1518917875/
0002れいおφ ★
垢版 |
2018/02/18(日) 13:14:24.23ID:CAP_USER9
>>1の続き)

また、囲碁の業界は内輪だけで盛り上がってしまい、世間の認識とは大きな隔たりがあるのも確かだ。

例えばそれは、日本棋院が発行している業界新聞『週刊碁』(18年1月22日号)が特集した「2017年の10大ニュース」の記事からも見ることができる。

読者ランキングの1位は井山裕太の七冠独占、3位が囲碁AI『アルファ碁』の進化バージョンの登場についてだった。
これらはまだ世間にもある程度認知されている話といっていいだろうが、
2位は芝野虎丸七段という若手棋士が囲碁界で大ブレイクしたことについての内容だった。

もちろん芝野七段が、囲碁界で有名人なのは周知の事実。
しかし正直なところ、同氏が大ブレイクしたなどという話は初めて聞いたという人も多いに違いない。
こういうところに世間の認識とのズレがあるのではないだろうか

● 世界最強の囲碁大国 日本の復活なるか

当たり前の話だが、ファンが減っていくに従ってスポンサーの数も減少する。
大会を主催する新聞社なども財政事情が厳しく、タイトル戦が消えることはないにせよ、賞金はどんどん減っていく。
そうなればプロ棋士も減少し、後継者不足の伝統工芸のような状態になってしまうのは目に見えている。

そうならないためには、業界としてどんな取り組みが必要なのだろうか。

「将棋のように、まず棋士を知ってもらえるような形を取ることが大切だと思います。
囲碁とは一見関係の薄いテーマをキッカケにして、棋士への共感を集めていく方法です。
例えば将棋の女流棋士の藤田綾さんは、対戦アクションゲームの『スプラトゥーン』(任天堂)好きが高じて、ゲームイベントなどにも登場しています。
囲碁棋士もブログやSNSなどでそういう部分をより発信していくべきではないでしょうか」(井桁氏)

また、囲碁には将棋にはない強味もある。それは世界的にも認知されている競技人口の多さだ。
将棋はほとんど日本人が行っているのに対して、囲碁の世界競技人口は約3600万人もおり
中国2000万人、韓国900万人に次いで、日本は3番目となっている(日本棋院ホームページ『世界の推定囲碁人口』による)

世界を相手にした大会も開催されており、今年1月8日から3日間、中国・雲南省で行われた、
日中韓トップ棋士の3人が競う「第5回世界囲碁名人争覇戦」には、日本最強の棋士である井山裕太が参加している。もっとも結果は最下位だった。

井桁氏は、日本での囲碁人気を復活させるためには、世界戦で活躍できる棋士を育てることが不可欠だという。
「25年ほど前なら、世界で一番囲碁が強い国は日本でしたが、
現在の日本人棋士は三星杯、LG杯、応氏杯など、世界戦ではなかなか勝てない状況が続いています。
中国では、囲碁棋士の社会的地位が日本のプロ野球選手ぐらいありますし、
台湾では囲碁が子どもの習い事として確立されていて、日本の学習塾のように囲碁道場があったりもします。
彼らに学ぶ点は多くあり、それが日本で将棋人気に追いつくことにもつながってくるでしょう」(井桁氏)

かつて卓球界では、福原愛というスター選手が登場し、世界の並みいる強豪に立ち向かっていくことで、
地味なスポーツという印象だった卓球をメジャー競技へと押し上げた。
その成功例は囲碁界にとっても一筋の光明となるのかもしれない。

(おわり)
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:17:20.32ID:Q/jODGWA0
>ルール自体は4つぐらいしかなく、

4つ程度なのに「ぐらい」てw3つなのか4つなのか5つなのかわからんのかよwww
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:18:57.59ID:M3/5gNXt0
子供の時、学校の休み時間で将棋が流行った時期があったが囲碁はなかったなぁ
だいたいまず、身近な身の回りで囲碁をやる人間に出会ったことがないわw
爺さんの家に行っても将棋と囲碁のセットはどちらも一式置いてあったが、将棋しかやらなかったな
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:18:59.89ID:OISoIUza0
韓国では囲碁が物凄く人気だね
実力も日本より強いし
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:19:51.66ID:pCuOZu/o0
将棋は大抵小学校低学年で一回はブームがくるだろ?
そこでルールと負け方だけは覚える(勝てないw)

小学校の頃に囲碁が流行ってればもう少し裾野も広がるんだろうけどな
囲碁の方が奥深いとよく聞くけどその意味すら分からんw

将棋が仕事でチェスや囲碁が趣味の羽生竜王なら分かりやすく教えてくれるかな?
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:19:57.74ID:WuUAr2EX0
中国人や韓国人に日本人が歯が立たないからだろw
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:20:35.08ID:a1qnB932O
囲碁に詳しい方いる?

具体的な数字をしりたいのだが、
現在、日本棋院に何人の棋士がいて、
その内何人の特ア人(帰化勢も含む)がいるんだい?
書店のコーナー、NHK杯も外人だらけなもんで。
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:20:45.39ID:vArxErL+0
白と黒の世界。
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:21:02.89ID:hGziLXQq0
チェス→シンプル
囲碁→複雑
将棋→丁度いい
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:21:26.69ID:q8HkdAli0
http://0845.boo.jp/times/archives/6104
ほった 中・韓の囲碁レベルは、日本をしのいでいます。
向う(韓国)に行って、若いプロ棋士の自宅も訪問しましたが、かなりの古い棋譜を勉強したと思われる書物が本棚にぎっしり詰まっていました。
もっとも、パソコンを使っての研究も欠かさない。
囲碁人口も日本より多いという現実をかいまみて「ヒカルの碁」では、主人公のヒカルを日韓戦で勝たすわけにいかなくなった。
気持の上では日本チームに勝ってほしいと読者が思っていたこともわかっていましたが、ここは現実を表現しました。

前スレまでの流れを見てこれを貼るべきだなって思ったね(´・ω・`)
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:21:46.63ID:vQlMJR7Y0
4スレ目とか人気あるじゃねえか
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:23:33.07ID:9lEXjzQe0
武家=囲碁
庶民=将棋

だったんだがなぁ。兵法や戦略を勉強するために広がったゲーム
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:24:13.59ID:clrwMvjB0
囲碁わからないんだけど、
解説ソフトとかでライン引けばいいんじゃない?

ルール知らないんだけどww
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:24:20.39ID:2fhx0HUi0
9路盤から流行らせたらどうか。勝負は速くて、アグレッシブだし。
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:24:49.96ID:x5wudluB0
ヒカ碁読んでたけど囲碁のルールとかまったく理解できないままだった
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:25:42.12ID:RwWm+ecp0
これは簡単将棋の方が囲碁より面白いから
中国も囲碁より中国将棋の方が人気なんだろ?
韓国は将棋がないから囲碁が人気なだけだろ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:25:45.19ID:kwFGiG760
まぁ将棋のプロ棋士は囲碁も出来るんだよな
羽生は生前の升田幸三に将棋を指してもらえずその代わり囲碁を打ったとか
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:25:59.77ID:9lEXjzQe0
将棋=王将を取るデジタルなゲーム
囲碁=陣地の広さを競うアナログなゲーム

50目取るために30目捨てても良い、そういう計算のゲーム
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:17.53ID:URYvvPpG0
>>20
哭きの竜読んで麻雀のルールとか理解できんやろ
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:24.39ID:o3uPWrgX0
勝ち負けを判定するために並べ直して手で数えるっていう時点で今の子には無理だろう。
ボタン押したら自動で点数出るゲームに慣れすぎてるしな。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:33.42ID:gT3Kaqu40
囲碁の棋士は二世三世ばっかり
なぜなら子供の競技人口が少ないから
だから本音は普及したくない
自分の子供がプロになれなくなるから
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:38.56ID:3UgdUEsT0
地味で難しいから
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:39.02ID:MjwhrdQA0
9路盤は9路盤で石がすぐに接触して戦いになるから難しい
13路くらいが一番いいと思う
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:48.10ID:2iqfYXG80
詰将棋で良いよチョンが関わるとヤル気が起きない
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:27:22.19ID:VtFdNNcU0
ヒカルの碁や美人囲碁棋士の人とかあったけどイマイチ活かせなかったな
マスコミの扱う量が違うし、王を取るという分かり易さの違いかね
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:27:34.11ID:4Vxui36k0
漫画で囲碁はアレが有名やがそれ以外は無いんか
大昔つのだ?の将棋漫画を見たような 将棋はそこそこあんだよね
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:28:05.53ID:kwFGiG760
さっき教育テレビの将棋講座で引退した中原誠が今は囲碁に夢中になってるって言っててワロタ
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:28:58.12ID:90Tups980
囲碁やろうとしたけど終わりがわからなくて辞めた
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:29:02.91ID:qUKeqoV30
いつ終わりなのかさっぱりわからん
対局中どっちが優先なのかさっぱり分からない
囲碁は朝鮮人のステマに釣られてるマヌケがやってるだけのクソゲー
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:29:39.10ID:dL44rboG0
将棋はルール(駒の動かし方)は複雑だけど覚えてしまえば最後まで楽しめる
囲碁はルールは簡単だけど定石をある程度覚えないと勝負にならない
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:29:40.63ID:URYvvPpG0
将棋は漫画よりリアルのほうが遥かに面白い ゲームそのものじゃなくて人間ドラマが
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:29:54.42ID:2fhx0HUi0
将棋は、大道将棋とか大道詰将棋とか、喋りの上手いイカサマ師の伝統がある。
囲碁は、逆にハイソのやるゲームだった。
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:30:05.04ID:iPsNyjl30
囲碁は複雑なんじゃなくて勝ち負けが曖昧なのがね
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:30:05.33ID:1+OdOSLM0
囲碁のタケノコと言われるくらい九段を量産しちゃうからじゃないですか?
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:30:15.56ID:9lEXjzQe0
>>37
★★★★★★★★★★★★★★★
★嫌中嫌韓は日本の甘え文化です★
★★★★★★★★★★★★★★★
自分や日本に都合の悪いことは中国と韓国のせいにする文化は日本人の甘えです。
周りに列強国があるのに無防備で9条にすがる安全保障的9条主義と
同じ、交易的な9条主義です。
甘えを捨てて、立ち向かう気持ちがないから日本は衰退するのです。
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:30:38.54ID:Dxko7dqs0
オセロが悪い
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:31:18.35ID:EZVVLGQg0
何年か前に、囲碁の万波と将棋の鈴木の二人の女流棋士が出演している囲碁の入門動画シリーズがあった。
それをニコニコで幾つか見て、続きを見ようと公式サイトに行ったら、有料コンテンツになっていた。

それじゃだめだ。
完全な初心者を対象にした動画は無料にしないと。
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:32:00.64ID:Fx3SXBQ30
囲碁は将棋より難しそう。
頭良くないと出来ない
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:32:04.60ID:MjwhrdQA0
囲碁おぼえようとして挫折した人は布石から勉強するといいかもしれない
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:33:40.10ID:kwFGiG760
将棋は駒のぶつかり合いだったり勝ち負けがハッキリして悔しさと疲労感が半端ないから男向けのゲームって気がする
囲碁に女が多いのはマイルドな部分もあるんだろうな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:34:02.40ID:WwA8lakh0
>>34
脳内出血おこして思考力低下して将棋引退したんだし、将棋の事を考えても辛いだけだろ
囲碁なら素人の趣味ですむけどさ
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:34:05.77ID:3Ncnh4qL0
囲碁は見せるゲームではない。
将棋は詰んでいく過程が見てて面白い。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:34:10.60ID:a9v8eEbr0
囲碁がダメなのは儒教的文化習慣から抜け出せない稚拙な指導者たちの存在が普及を邪魔してるから。
囲碁の世界では強い奴は威張って構わない、横柄でも許される風潮があり、弱い人間はへりくだらなければならない。
指導の際に初心者に「そんな手はダメだ。」「手が汚い」等徹底した否定と罵倒から入る。
当然初心者は嫌気がさして辞める。
将棋は礼節の文化である。わからない人には自分が初心者の頃を思い出し、精魂込めて解りやすく指導する。
囲碁道場には二度といかん!(お陰さまで今は将棋アマ二段)
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:34:22.53ID:FXT4iz5B0
ガキの頃から野球漬けにすればプロ野球選手になれるか→なれない可能性のがはるかに高い
ガキの頃から勉強付けにすれば上位大学医学部にはいれるか→入れない可能性のがはるかに高い
ガキの頃から囲碁、将棋付けにすればプロや全1になれるか→なれない可能性のがはるかに高い
ガキの頃から上位ジャンルの頭脳ゲー(STGパズルシューティング、パズルアクション、パズル)付けに
すれば頭脳ゲー全1になれるか→なれない可能性のがはるかに高い。

ガキの頃から格ゲー付けにすればプロや全1になれるか→よほどのアホでも高確率でなれる(笑)
ガキの頃から麻雀付けにすればプロや全1になれるか→よほどのアホでも高確率でなれる(笑)

上位ジャンルで頭脳ゲーのSTGパズルシューティング、パズルアクション、パズル、
囲碁、将棋は何をやらせても猿同然の成績で挫折してる頭の悪い
ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、ももち、かずのこ、
とやらの格闘ゲーで最強と言われている格闘ゲー専用単純作業のゴミ頭脳性能でも
全1になれたような猿ゲームなんだぞ格ゲーw
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:34:41.08ID:E92zJhpY0
親父が囲碁やってるけど、教わっても意味分かんない
生まれつき賢くないとダメだなあれ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:34:41.59ID:iPsNyjl30
将棋は玉を取るシンプルな楽しさがあるけど
囲碁は相手より陣地が多い方が勝ちとかいう相対的な目標しかないのがね
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:35:22.94ID:M3/5gNXt0
>>49
浮気をして産ませた子供の子供、つまり孫に当たる女流棋士が引き継いでくれただろう
まあ、本人はそれほど破天荒ではないようだが
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:36:11.05ID:zxVOKXX50
>>28
将棋派から見たら手数的に13路がちょうどいいくらいだな
囲碁の序盤の真の奥深さを堪能するためには19路くらい必要だってのはわかるが
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:36:36.16ID:pPCfMEFm0
爺さんがどこにでも打っていいって言うから
最初左上に置いたら顔真っ赤にして叱られた。
あと初手に16の三の小目も打っちゃダメなんだと。
禁手があるなら初めから言えよ
なんだよこの欠陥ゲーム。将棋に比べて自由度が全く無いのな
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:03.22ID:D7kOzhxX0
将棋は攻守がわかりやすいけど
囲碁は見ててもどちらが攻めてるのか受けてるのかすらわからんのが難点やね
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:13.80ID:l8dDibHm0
将棋は見てて面白い、敵将を打ち取れば勝ちだし。
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:33.73ID:Pv7vgvoS0
>>37 前スレッドの14番が教えてくれた内容は、
「両者がパスした時点で終了」だそうな。

今なら電子化して、石を置く場所を指定するカーソルを移動する度に
「ここに置いたら白●目、黒○目、未定△目になるよ」と
リアルタイムに数えてくれるようにできそうなものだけどね。
あるいはとっくに存在するか。
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:36.24ID:WD2Dfwgr0
ヒカルの碁、最後まで見たけど
囲碁のルールは一切理解できなかったなwww
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:37.37ID:hl3tJdxp0
囲碁は朝鮮人しかやってないチョンゲーだから日本人に合わないのも納得
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:37.66ID:URYvvPpG0
囲碁はいい加減に、ルールは簡単・でも奥深いという考え方を捨てるべき
小学生でもわかる将棋とはレェベルが違うんだよワッハッハぐらいの態度で望むべき
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:51.72ID:XHu6xJVP0
囲碁は複雑でもなく単純
だがわかりづらい

アバウトな優劣の判断も初心者には無理
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:55.42ID:gaSG2Fo30
陣取りゲームよりも敵の大将の首を取りにいく設定のほうが面白い
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:38:06.79ID:/xW6mtMo0
将棋やオセロは100円ショップでも売ってるけど
囲碁はみたことない
準備の時点で敷居高くて身近に感じられない
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:38:19.98ID:2fhx0HUi0
>>60
石の生き死にはスリリングだぞ。将棋の詰みと似ている。
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:39:20.92ID:R2kMaKsC0
>>57
河口俊彦の著作あたり読むと
木村−大山時代の将棋界がまさにそうだった気がするけどなあ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:39:45.70ID:pn4Pn0qC0
将棋は駒の動かしかたさえ覚えてしまえば目標がはっきりしてるから初心者同士でも案外楽しめるけど
囲碁は目標がわかりづらいから初心者同士だとお互いよくわからないまま進むので面白くない
楽しむための敷居が高いのよね
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:39:52.04ID:zQ9aFUsx0
それならなぜ日本棋院の建物は将棋連盟より十倍でかい?
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:40:40.07ID:YRoVD64T0
囲碁は陣地の広さを競い合うだけだから戦うことなく終わることが可能
将棋は兵同士が戦わなくても王様同士で戦いは起きる
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:41:50.12ID:TtwqodqZO
梅沢由香里って棋士がいたよね
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:42:15.73ID:2fhx0HUi0
>>77
囲碁は上層のゲーム。金持ちが多い。
将棋は下層のゲーム。貧乏人が多い。
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:42:17.71ID:2P1GIeP20
エンドレスに石置いて陣取るゲームの何が面白いのかさっぱりわからん
将棋やオセロや五目並べの方が圧倒的に面白い
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:42:36.28ID:3r0YCnIA0
>>67
それが難しい
AlphaGoとか棋士に勝てるAIは出てきているけど、そのAIははっきり言って戦略がある訳じゃ無い
棋譜や自動機能で何億何兆ある手を解析して、ここに打つと勝率が上がるってとこに石を置くだけ
だから、地がどれだけ今あって勝ってるとかって判別はすっ飛ばしてる
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:42:39.59ID:R2kMaKsC0
>>78
まあ派手に戦場で大勝利する戦術的勝利のほうが
戦う前から相手をすり潰すような戦略的勝利より人気はあるのはわかるけどな
源義経と源頼朝みたいな
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:42:55.02ID:XHu6xJVP0
スマホアプリでも19路だと細々し過ぎる上に、時間がかかり過ぎるって欠点がある
そういった面では現代向きではない

まぁ9路盤ってちょうどいいのもあるが
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:42:59.70ID:MunBrkDZ0
経験者「この石死んでるから」
超初心者「は?なんで?」
経験者「二眼ないから」
超初心者「はぁ?」

絶対こうなる
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:43:03.50ID:vkodty160
>>62
相互確証破壊戦略の時代に陣地争いはうけないわな
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:43:03.76ID:kIUNAlk+0
囲碁も将棋も様々な娯楽が発達した現代にはまったく無用の長物。
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:43:05.36ID:nVRMyRkC0
見た目が地味だから
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:43:32.16ID:EZVVLGQg0
人気にここまで差がついたのは、将棋はネット展開に成功して、囲碁はうまくいってない、というのが大きいよ。
ゲームとしての優劣とはほぼ関係ないぞ。
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:44:28.27ID:2fhx0HUi0
>>78
最後は白黒の石がぶつかり合うから、ほとんどの場合、石の生き死にが決定的になる。
これは、詰将棋以上のギリギリの闘い。
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:44:30.89ID:TkpJEcbS0
囲碁なんて日本人でやってる奴なんて人生で一度も見た事ない
所詮朝鮮人しかやってないチョンゲー
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:45:15.98ID:QJMx1aa80
将棋とかチェスは駒に個性があるから面白いが
囲碁やオセロは全部同じでつまらん
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:45:19.34ID:5YZan6xo0
囲碁は素人が見ると何でそこに打つのか全く分からなくて諦めたわ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:45:23.24ID:JupXSwAJO
子供の頃にゲームで将棋や五目ならべは馴染みがあるが、囲碁は触れなかったな…
あと将棋は王将を取るという単純なルールだが、囲碁は陣地の取り合いなのとオセロみたいに盤を全て埋めないので見た目で分かりにくい
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:45:25.87ID:UGEK8WFj0
チェスとファイアーエムブレムしかできない
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/18(日) 13:45:48.00ID:h++xcxZp0
>>51
前スレでも言ったが、全く逆な

アマチュアレベルなら囲碁の有段者は、時間かけりゃあほぼ誰でもなれる
将棋はそうはいかない
二段以上になると、発想力が必要になり、経験だけでは太刀打ち出来なくなる
将棋の方が断然頭の良さが必要

囲碁は経験ないと、抽象的なゲーム性から何していいかわからない、面白さが理解できない
というハードルがあるだけ
そこが駒の動きを覚ええrば遊べる将棋との大きな違い
囲碁も真剣に取り組めば、サルでも2ヶ月もあれば楽しめる域に達する
みんなそこに行くまでやらず、「囲碁ようわからん、面白くなさそう、やめた」となる
将棋二段、囲碁そこそこの俺がいろいろな方から聞いた話の結論な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況