X



【将棋】藤井聡太五段が昇段後初対局で南九段に大逆転勝利!公式戦初の師弟対決へ[18/02/05]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サイカイへのショートカット ★
垢版 |
2018/02/05(月) 19:39:34.26ID:CAP_USER9
藤井聡太五段が昇段後初対局で南九段に大逆転勝利!公式戦初の師弟対決へ
2018年2月5日19時10分 スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/topics/20180205-OHT1T50185.html

終局後に感想戦を行う藤井聡太五段
http://www.hochi.co.jp/photo/20180205/20180205-OHT1I50157-L.jpg

将棋界初の「中学生五段」に昇段した藤井聡太五段(15)が5日、大阪市福島区の関西将棋会館で、王将戦一次予選に臨み、先手の南芳一九段(54)を230手で破った。藤井五段のこれまでの対局で最多手数となった。

今月1日の順位戦C級2組9回戦で梶浦宏孝四段(22)に勝ち、1期抜けでのC級1組への昇級を決め、五段に昇段してから初の対局。デビューからの公式戦最多29連勝で日本列島に名をとどろかせた「藤井四段」からスピード出世した「藤井五段」は、白星スタートを切った。

王将(3期)、棋王(2期)、棋聖(2期)のタイトル計7期獲得経験がある古豪・南九段とは初対戦。その手堅い棋風から“地蔵流”と言われるベテランの美濃囲いをなかなか崩せなかったが、自身の穴熊攻略を許さず、持ち前の終盤力で大逆転を果たした。

持ち時間は各3時間だったが、終局時間が午後7時2分の熱戦に。藤井五段は終局後、「かなり苦しい将棋がずっと続いて…」と、くたびれた表情を何度も見せた。

藤井五段が勝ったため、トーナメント次戦で師匠・杉本昌隆七段(49)との初の公式戦を迎える。杉本七段もこの日、関西将棋会館を訪れ、棋士室でまな弟子の奮闘に注目していたが、師弟対決はファンの熱視線を浴びそうだ。
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:01:45.92ID:rRqsXPzz0
藤井五段
羽生竜王を破って朝日杯取ると藤井六段

杉本七段との差が…
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:02:25.81ID:PrSJdFAA0
深浦戦の負けから粘り腰を吸収したか…
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:03:09.05ID:EgyV8Gwb0
>>50
3九同玉、2八成香、4九玉、4八桂成、同玉、3八金 まで
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:03:16.02ID:+QZAi+J+0
>>103
亀仙人より孫悟空の方が強いから
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:03:29.22ID:hU+2MauI0
こんだけ駒とっても勝てないのか…
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:04:12.33ID:b0JPHBgn0
>>25
師匠C級1組に落ちてきてたし
藤井が2組のままで師匠が落ちる
藤井が1組にあがる
同時に昇降する方が確率が高かったかもしれない
いつかはあった
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:04:20.43ID:uH8+PRK80
こうなると打てる場所が30近く、持ってる駒が5以上、これを読むというのがどれだけ苦痛かって話。相手のオッサン瀕死になったと思うよ。制限時間付で、一手おきに普通の人間なら死ぬレベルの思考をしないといけない。
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:04:23.68ID:YDpdXVwG0
深浦って言うか若い頃の木村一基みたいな逆転勝ちだったね
勝率くんと呼ばれてた頃の
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:04:42.74ID:4fnJLEDv0
>>82
さらっと思い出しながら現役で一期以上のタイトル取った人を書くけど補足よろ

羽生、渡辺、谷川、森内、佐藤康、南、久保、深浦、藤井、高橋、屋敷、丸山
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:05:37.15ID:rRqsXPzz0
藤井五段「気付かなかったのか?それだけ駒が無くなると、詰将棋に変わってるんだぜ…」
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:05:37.36ID:1B+ig3K90
藤井クンと杉本師匠は、天下一武闘会の悟空と亀仙人の関係だったんだぞ、
ベジータとかはまだ先に出てくる。未だスーパーサイヤ人になる直前レベルだぞ。
天津飯が佐々木勇気かな?
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:06:29.03ID:/Cav5ObB0
>>84
師匠とやるのは次の対局。

で、師匠と弟子が公式戦で対局して弟子が師匠に勝つ、というのは珍しいものでは無い。
伸び盛りの若手がトップ戦線から外れたベテランとやれば、若手の方が勝ち越す。
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:06:54.70ID:p/1K4FYE0
藤井が相手とはいえ、負け方が痛い。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:07:01.56ID:lI195gsV0
>>115
三浦 広瀬 糸谷
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:07:06.06ID:4fnJLEDv0
>>121
すまん。名人忘れてたw
ちなみに二期以上の人書いた
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:07:24.26ID:l9FPV6kT0
>>3
駒多すぎて何があるか分からなくなったんやろなぁ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:07:53.82ID:2ctaQRTC0
1987
中原誠 名人
南芳一 棋聖 王将
谷川浩司 王位 棋王
塚田泰明 王座
高橋道雄 十段
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:07:59.66ID:A19XxLUx0
「55年組」恐るべしって感じ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:08:33.39ID:DvVmtHXD0
南は中盤までは今でもA級だったな

終盤はただのジジイだったが
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:08:44.87ID:JzKaIW/t0
何を食べたんだろう。
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:09:13.74ID:LBtcfRzz0
勝ち負けに年齢は関係ないのだろうが、四十も下の新人に長手数の上、逆転負けを喫する気持ちはどんなだろう。
ウィキペディアをみるに南芳一も17歳でプロになり、25歳で九段になっている。藤井五段を思わせる経歴だ。むかしも逆の立場でそんなことがあったなあと思ったりしているかもしれない。
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:09:16.61ID:9n7T65xd0
全く寄せれる気配なかったのに鬼手連発天才棋士降臨してたね
将棋板超盛り上がってたけど全員藤井負けの大合唱だったのに・・
しかもこの次vs師匠とか漫画過ぎでしょ・・
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:10:12.92ID:qQiOfPQw0
>>3
なんだこれw

よく分からんけど、すげぇな
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:11:07.07ID:Bz6HjiKp0
>>3
もう原型をとどめとらんなw
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:11:25.56ID:DvVmtHXD0
>>158
あの世代は羽生世代の台頭で一番割りを食ったからな
さぁこれから俺たちの時代だ! ってタイミングで少し下の世代に
バケモノが何人も現れてタイトルを独占されてしまった
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:11:59.37ID:CxvpRixt0
6時頃のニュースで杉本師匠がおそらく藤井負けるみたいなこと言ってたのに勝ったんか 凄いな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:12:04.00ID:JzKaIW/t0
藤井五段が芦田愛菜と結婚しねーかなぁ…
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:12:19.03ID:qQiOfPQw0
>>139
もう漫画だよねー
むしろ、藤井くんの実話をベースに漫画化した方が
今ある将棋マンガより面白い可能性がある
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:12:37.98ID:cV7RT7x/0
ほえー勝ったのか
つええな
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:12:39.42ID:Tnk2F0+v0
230手て。今時あんまりない手数だな。
さすが衰えても第一線張った南先生。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:12:47.82ID:LjbYI5GT0
サウザーと化しケンシロウと言うなの羽生善治に挑む訳か・
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:12:48.34ID:4fnJLEDv0
>>115
二期以上で書いてて、下を追加。

桐山、郷田、中村修、佐藤天

さらっと書いたら結構出てこない。。
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:13:23.85ID:sHbtszqzO
>>57
木村十四世、大山十五世(永世五冠)、中原十六世(永世五冠)、
谷川十七世、森内十八世、羽生十九世(永世七冠)、
渡辺永世竜王(永世二冠)、米長永世棋聖、佐藤永世棋聖
升田九段、加藤九段(ひふみん)、南九段

タイトル7期以上獲得者はこんだけ。
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:13:30.35ID:ElZMUHkA0
何この無敵超人
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:13:37.08ID:0tnpQQKt0
これ大人たちが空気読んでるだろ
相撲界が笑ってるぞ
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:13:38.54ID:m84tecOZ0
将棋ってさ
最初はチマチマ自陣から攻めてく癖に
なんで取った敵の駒はいきなり敵陣深くに置けるの??
おかしくね??
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:13:43.82ID:DvVmtHXD0
>>151
りゅうおうのおしごと! で主人公が400手粘って相手がミスするのを
ひたすら待つのを見てたんだろw
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:14:28.50ID:Z3RFowkS0
>>138
年取った爺が勝てる知能競技は将棋だけだよ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:15:03.17ID:+QZAi+J+0
>>162
囲碁は?
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:15:11.15ID:3Wj/lVVP0
南9段は無口で解説は3流、指し手としては1流だよ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:15:52.24ID:DvVmtHXD0
>>163
囲碁は若手圧倒的優位
20歳くらいがピーク年齢ってくらい
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:15:54.81ID:gV5ZVK1e0
>>115
桐山福崎とか
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:16:06.81ID:Bz6HjiKp0
>>152
あー、南さんの方が攻めきれんかった感じかね?
歳とると攻めの鋭さが無くなってくるからね。
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:16:08.65ID:2ctaQRTC0
190手目くらいで藤井聡太が桂香を独占した
北村じゃないよ
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:16:15.73ID:AGz9by2H0
師匠って病気で欠場中じゃなかったか?
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:16:18.94ID:8mWmqjq80
>>156
普通に伝説の連中と肩を並べてるわけか
すごい(こなみ)
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:16:34.86ID:cV7RT7x/0
6手詰みかな
金とってと金がよって王が逃げて桂がなってとって金打ちまで
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:16:41.48ID:I7bDgCPk0
南って強くて出身の岸和田で名誉市民だか何だか表彰されたはず
同じころ絶頂だった同郷の清原と同じく、見る影もないな・・・
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:17:19.13ID:JzKaIW/t0
国民栄誉賞Jr部門をつくるべき。
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:17:34.93ID:ahPhonuP0
>>159
取った駒を再利用できるのが、海外の似たようなゲームとの大きな違いとか
どこかで読んだ気がする
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:17:40.67ID:Tnk2F0+v0
>>164
表に出ないけど実績じゃ必ず出る名前だよなあ。
島先生とこの人しぶといわあ。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:17:51.95ID:SOrXawID0
ヒカルの碁で見たよ
勝負の場での師匠の迫力に押されて負けるんだ
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:17:52.11ID:Z3RFowkS0
>>163
世界ランカーの年齢見てこいよ
将棋は日本でしかやってないから爺でも勝てんだよ
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:18:58.34ID:Lc5P142m0
>>69
王は金取るしかないじゃん
だから取るじゃん
すると香金が28に来るじゃん
すると王はまた49に逃げるじゃん
そんで桂馬が48の金取るじゃん
玉が桂金とるじゃん
そんで38金打ちで詰み
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:19:35.91ID:q8ukINxz0
これってすごいの?
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:19:40.50ID:sXp9h9ai0
>>6
相撲だって優勝決定戦では同部屋対戦あるよ。
若貴も闘ったじゃん。
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:20:12.93ID:yOmz6sfh0
まじか。
南の勝勢がついたところで負けだと思って見てなかったわ。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:21:48.02ID:vO3euxEg0
こんなん詰め将棋でいうと一番簡単な奴じゃん
よくここまで打ったね南九段w
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:21:51.94ID:DvVmtHXD0
>>185
相手は古豪だが現在の実力は並
本来藤井の敵ではないレベルのはずだが
なぜか中盤までは今でもA級か? みたいな打ちまわしで大苦戦をくらった

それを粘りに粘って持久戦に持ち込み、年寄りがミスした瞬間畳み掛けて逆転

っていう内容
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:22:25.62ID:6oGYWXDI0
>>23
そんなこと言ったら今の名人の師匠は順位戦の一番下のクラスで順位戦の更に下のフリークラス落ち寸前だったはず。
麻雀はプロに勝つほど強いそうだけど…
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:22:51.35ID:eZmuuc5u0
進学すると決めた以上、高校なったら将棋なんかやってねえで学業に専念しろよな
同級生は目を光らせてるからな
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:23:15.33ID:4UMvUphO0
230手なげぇ
そして師弟対決は嫌だろうなぁ
杉本は人柄もいいしな
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:23:27.94ID:hdyGBh0t0
手マンはするなよ
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:23:33.76ID:a8TC8xdy0
>>35
働いて金稼いで納税してる藤井聡太
働いて金稼いで納税してる人>>>…>>>>学生だから。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/05(月) 20:24:01.25ID:sHbtszqzO
>>182
なんとも言えないが、
谷川、森内、佐藤、渡辺がさらに更に伸ばして、
久保と郷田がこの中に加わってるだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況