X



【アニメ映画】ジブリ鈴木敏夫P「魔女の宅急便」秘話明かす 飛行船シーン追加「袋叩きに遭いました」[18/01/05]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サイカイへのショートカット ★
垢版 |
2018/01/05(金) 17:38:14.17ID:CAP_USER9
ジブリ鈴木敏夫P「魔女の宅急便」秘話明かす 飛行船シーン追加「袋叩きに遭いました」
2018年1月5日 17:30 スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/01/05/kiji/20180105s00041000201000c.html

宮崎駿監督(77)の不朽のアニメ映画「魔女の宅急便」が5日、日本テレビ「金曜ロードSHOW!」(金曜後9・00)でノーカット放送される。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが秘話を明かした。

角野栄子氏の同名児童文学を原作に、13歳になる年のある満月の夜、魔女の慣例により独り立ちへの旅に出るキキの成長を描く。

1989年の劇場公開から来年30周年。

鈴木プロデューサーは「宮崎駿監督も僕も『何周年記念』という言い方があまり好きではありません。ただ、宮崎駿と2人で「1本作った作品が10年もつといいよね。10年でいろんな人が見てくれたら、うしいよね』という話をしたことがあります。それこそ、20年、30年…皆さんに愛され続けているというのは本当にうれしいです」と喜び。愛され続ける理由については「なんでウケるんだろう…。これは『魔女の宅急便』に限らず、宮崎駿にしろ、高畑勲にしろ、ジブリの作品がなぜいろんな人に見てもらえるかっていうのはアナログゆえだと思います。残念ながら人間の歴史って『人間なのに人間じゃなくなる』“非人間化”してきていると思うんです。そういう時に、ジブリの作品の芯にあるものは人間的であるということだと思います。人間って そういうものが好きですよね。デジタルかアナログかっていったら、アナログが好きに決まっているんですよ」と分析した。

宮崎監督は「魔女の宅急便」のテーマに悩んでいたという。「2人で吉祥寺の町や井の頭公園を歩いて、3時間ぐらい歩いて、疲れ切って、喫茶店に入ったんですね。席に着いた途端に宮崎駿が『この映画で何やったらいいの?』と聞いてきたので、苦し紛れに『正面から思春期ってやったことないですよね』と答えたんです。そしたら『それだ!』って」と振り返り宮崎駿という人は抽象的な概念で思考をしない人だから、すべてが具体化するんですね。(作中、主人公のキキが)パン屋へ行って次の日の朝起きてトイレに行くじゃないですか。あのシーンと、つまらなそうな顔をしながらパン屋でお留守番をする絵。宮崎駿がそういった形で思春期を表したんです。なんか分かる気がしました」と明かした。

「飛行船のクライマックスシーン」は当初予定になく、追加された。「やっぱりお客さんは娯楽として映画を見に来るわけだから、サービスは必要ですよね。それで、宮崎駿と話してあのシーンを付け加えることになったんです。でも、メインのスタッフからは呼び出されて袋叩きに遭いました。『あのシーン(本来ラストシーンとされていた老婦人からサプライズのプレゼントにケーキをもらうシーン)で終わればいい映画なのに、なんでそんな提案したんだ!?』って。そこで『何でもいいから付け足してやれば、いいシーンになるわけじゃない。宮崎駿がやるんだよ。おもしろくなるでしょ!』って…これが説得の言葉だったんです。宮崎駿本人は『鈴木さん、そう思う?だったら付け足すよ」というあっさりした反応だったんですが」と苦笑い。

「ただ、映画が封切られて、いろんな批評の対象になる頃、キネマ旬報の映画評に『この映画は素晴らしい!ただ、あのケーキのシーンで終わってれば名作になったのに』って書いている人がいて。鋭いヤツがいるな!と思いました。まぁ、大団円っていうやつですよね。付け足しでもいいから、最後は楽しく終わるっていう」と追加シーンの意図を説明した。
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:20:44.64ID:dhBMm4oZ0
そんなこと言われても初めて見た時からこういう映画だからなあ
我慢できなくなっちゃったんだな
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:22:16.84ID:Nc8xOv5Y0
実写版の魔女の宅急便は、マツコみたいな女が崖で歌っていることしか覚えてない
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:23:20.27ID:KwV3BVP10
>>30
児ポ法違反で逮捕される
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:25:40.38ID:0A87F8Iu0
これ地方から東京へ出てくる女の子の話とも言われてるよな

何れにしても本当に良く出来てるわ

何回でも見てしまう
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:25:42.54ID:k7k5UesP0
魔法使えないまま終わる予定だったって事なのか
それはそれで興味深い
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:27:46.00ID:yM9lc5LW0
ケーキで終わってたら
キキの魔力は戻ったのかどうかもわからずのままってことか?
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:27:55.78ID:Eeor0gn70
>>518
上京した年に金曜ロードショーで魔女の宅急便見た時、
キキが街角で自己紹介して街の人がよそよそしく離れていくシーン見てボロ泣きしたわ
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:28:45.73ID:R3NJ10eQ0
魔女の宅急便2やれよ

他の国の魔導帝国の刺客が狙ってる理由がキキの頭のリボンが実は超古代文明の遺産だったりとか
トンボ殺されてキキの髪が金髪になって超古代文明の生体兵器だったとかさ
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:29:21.40ID:pWNbPhVV0
>>508
>魔法を使えなくなるシーン自体が飛行船ラストへの伏線

そうなったからスタッフが怒ったんだよw
魔法が使えない=自分には意味がないと思ってるキキの心の成長がテーマなのに、
魔法の力=才能があるか無いかの二元論でしか無くなったんだから
見てないから憶測になるけど、米林のメアリはそのリベンジだったんだろう
まぁダメだったらしいけどw
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:30:14.36ID:eHPIDapA0
>>67
吾朗を話題作りに、宣伝用に担ぎ出したあたりからは無能以下のクズだと思うがな
ただ商業的に成功したそれらの手腕は確かに凄い
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:31:24.11ID:WCGOHAKF0
宮崎がケーキで終わらせるわけ無いだろ。

ケーキで終わりとか言ってるやつは
少なくとも、宮崎ファンじゃないな
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:32:24.13ID:7L2XhmkSO
ケーキで終わったらカタストロフィゼロだな
単なる婆と差別される魔女の慰めあいで終了
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:33:00.89ID:tv87KAOG0
逆にケーキのシーンって何だよw
全然印象に残ってないわ
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:33:55.53ID:8zba99c20
俺としては、飛行船に乗ってる人たちは、人事じゃねーだろwって思うんだけど
いつ落ちるか解んないのに
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:35:26.43ID:KD9Mi/ap0
飛行船の救出劇のおかげでキキは街の人気者になったんだろ?
でも追加シーンってことは原作にはない場面なのか
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:36:09.01ID:7L2XhmkSO
>>530
あの乗組員達はどうやって救ったんだろなw
結局キキが運搬するしかないよなヘリコプター無いし
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:37:18.62ID:sKPBb9900
>>529
ちゃんと見てないだろw
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:38:48.88ID:T6oiTDIZ0
飛行船のシーンが終わったら何もなくただ終わっちゃうのが嫌
余韻ゼロじゃん
何か欲しいよなあの後で
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:40:21.64ID:3ZsaI9JA0
>>508
伏線というよりは思春期の葛藤を表現した場面でしょ
唯一の取り柄すらなくなってしまったら何も残らなくなってしまう
そういう思春期特有の将来への不安や悩みを描いてる

ケーキを貰う場面でもキキは救われてるからここで終わりでも良いラストじゃないかな
ただ全体的にほのぼのとした内容になってしまって今ほど人気なかったのかもしれない
あのラストの方が映画的には映えて分かりやすい見せ場だと思う
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:41:24.88ID:tv87KAOG0
>>535
あのニシンパイを薪のオーブンで焼くシーンか?
魔女宅で一番ダレるシーンだろ、あれ
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:43:18.58ID:ymH8EdvD0
小さい頃はケーキのシーンで
なんでばあちゃんボケてしまうん?って悲しくて泣いた
今日見たら粋な冗談だったと気づいた

最初の年上魔女も、嫌な女だと感じなかった
大人になるってふしぎね
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:43:33.06ID:KD9Mi/ap0
でもいろいろ共感できる悩みを入れつつ、結局最後は見てる子どもを置いてけぼりにした
解決策で、結局単なる娯楽映画
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:44:26.74ID:04aiqanQ0
>>527
だから鈴木Pのファンなんだよ。
ハヤオの前半より、鈴木の飛行船のほうに感動してるんだから。

今まで全部ハヤオだと思って勘違いしてただけ。
鈴木Pの方の感性に合ってると、
今回わかった。
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:47:05.72ID:3ZsaI9JA0
>>538
そのおばあさんの家をもう一度訪ねた時にケーキをプレゼントされる
直後にテレビのニュースを見て飛び出していく
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:52:21.80ID:pWNbPhVV0
>>534
婆さんがケーキをくれたのは、キキが魔法が使えるからじゃなく、
薪のオーブンで一緒にパイを作ってくれたからじゃん
キキの優しさに対して、婆さんが優しさで返してるってこと
これがテーマだった
ここでキキが魔法の力を取り戻すのはいい
しかし飛行船からトンボを救う=魔法の力で町の人気者になるというのでは、テーマが変わってしまう
「魔法が使えるか使えないかではない」という話から「魔法が使えるかどうか」という話になってるから
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:56:06.76ID:6ZXfOlUy0
>>546
でもよ
魔法の力なんかいらないんだみたいになってもそれはそれでキキのアイデンティティの否定じゃん
人間性をウルスラや婆ちゃんに認められて魔女として生まれたことを世間が認めてくれるって凄い自己肯定になると思うよ
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 01:58:59.39ID:qm0qbBPT0
>>547
夢のない食べ方だな・・・
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:00:24.76ID:WWUvSrrE0
宮崎アニメで最後に見たのは魔女宅か紅の豚だったな・・・
後のは予告編だけで見る気がなくなった
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:01:56.93ID:DnsAD8gS0
>>231
普通だぞ。
ハリウッドならもっと口出してくるし、そもそもカメラにしても編集にしても
完全に分業だから監督の決定権がもっと少ない。
ジャンプ漫画の編集もそう。客観的に客目線で見れるマシリトみたいな人間がいてメガヒットする。

>>431
富野の歴史は高畑宮アへの嫉妬の歴史だぞ。
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:02:27.41ID:MGPafWx50
最初に見たときからニシンのパイって不味そうだなと思ったから
あの孫の対応もそりゃそうだろうな…って感じで
むしろ勝手に盛り上がってババ臭いパイ作ってるキキたちが滑稽だったな
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:04:30.78ID:MGPafWx50
なんでババアは孫に甘いケーキじゃなくてニシンのパイなんて焼いてたのかな?
ババアは本当に孫が好きだったのか?
甘いケーキなら孫もキキみたいに喜んだろうに
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:06:12.03ID:sKPBb9900
>>538
お前…。 ニシンのパイのところダレて、大事なケーキのシーンも覚えてないってすごいな。魔女宅の楽しみ方は人それぞれなんだなあ
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:08:27.95ID:7L2XhmkSO
スランプに陥ったのはあの糞孫に自分と婆ちゃんの努力無下にされたからだろ
最初から自分好いてるウルスラと婆と交流するだけで良かった良かったとはならないわ

魔女たるアイデンティティーに救いが来ないとな
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:08:46.28ID:tv87KAOG0
>>546
でも、「魔法を使えた」からとんぼを救えたんじゃないだろ
そもそも「優しい」から救えたんだ

終着点はさほど変わってない
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:09:39.72ID:NVbROoxz0
>>10
初潮が来て魔法が使えなくなったんだろ
生理が終わったら回復してる
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:11:47.39ID:cgg6TBsG0
キキ魔法使えなくなる前から、十分大人だしコミュ力もあるよな、
魔女の生き方の悩み?今後もっと悩みも苦労もある筈だが、その度に魔法無くなるの?
意外にチッセー話で感動できなかったのは俺だけ?
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:12:07.30ID:ccIqufJu0
ジジの最後は、有り得ない距離を移動してんだから
喋れるのにわざとニャーこいた様に見えた
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:12:08.59ID:tv87KAOG0
>>555
ケーキのシーンにカブり気味で飛行船のシーンに移行するから
印象が薄くなって当然なんだよ
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:12:10.74ID:pWNbPhVV0
>>549
だから、「それなら魔法が使えなくなる話いらないじゃん」ってスタッフが怒ったんだよ

>>557
魔法が使えなくても救えるシチュエーションならそうだよ
でもアレは魔法が使えなかったら優しくても救えないだろw
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:14:14.21ID:MGPafWx50
>>560
こんなババ臭えもんどう考えても孫が好きなわけねえww
あのババア絶対悪意あるよ
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:14:37.98ID:hK36YJ/H0
飛行船のシーンがないと中途半端な感じで終わるような気がするが
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:14:45.93ID:JtDG5eFG0
魔女の宅急便てキキが周りの人にやさしさ温かさに触れながら自立する話だろ。
田舎を離れて出てきた都会になじめなくて、仕事も大変、人間関係も複雑でスランプにハマるけど、
人に支えられながら最後はピンチに直面して立ち直るという。
魔法は取り戻したんじゃなくて、ハードル一つ越えたキキが新しく手に入れたんだと思うと俺的にはすっきり。
ほうきもお母さん譲りの古いものじゃなくて、見ず知らずのおじさんのブラシだったりするわけで。
街の人気者になってめでたしめでたしっていうのは見た目だけのことで、そこが目的だったわけでもないだろうと。
原作と違うとかいう突っ込みに関しては知らん。
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:15:24.62ID:sKPBb9900
>>562
当然じゃねえw
初見なら最後に唐突に訪れる飛行船のシーンがあるなんて知らないから、それまでの流れに沿ったババアケーキのシーンは強く印象に残るだろう。

初見じゃ無くても話の流れからして、あのシーンを見落とすことなんてあり得んわw
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:16:08.12ID:tv87KAOG0
>>563
その理屈なら
魔法使えても優しくなかったら救えないだろw
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:19:41.59ID:3ts6A+Ro0
>>2
昨日のテレビ放送の視聴率アップのために話してるのだろう
君の名は。のテレビ放送もあったし負けないようにと
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:19:59.44ID:tv87KAOG0
>>567
いいや、ババアはケーキをプレゼントする前にテレビ見てんだよ
そのテレビで飛行船の中継をやってる

ケーキ渡してちょっと泣いて即座に飛行船が事故るとこに移行するから印象が薄くなって当然なんだよ

そういう作りになってる
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:22:24.98ID:pWNbPhVV0
>>568
そうだよ?
だからケーキまでは「魔法が使えるか使えないか=才能があるか無いか」じゃないって話になってるんだよ
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:25:29.13ID:04aiqanQ0
宮崎は、千と千尋も、
「よくある成長物語にしたくなかった」と言って
千尋の成長を描かなかった。
普通なら、トンネル入る時に母親にしがみついていたのが
出る時は、先頭を歩かせてるはず。
でもやっぱり母にしがみついてて、変わってないとあえて示した。

ハウルも、老人から戻れるかなんて、途中でどうでもよくなって
若くなったり老人になったり不安定。
(老いることが罰で、若返ることでめでためでたしにはしたくない
と言ってる)

こういうひねくれ者を、一般人にわかりやすい普通の話に
していくのが鈴木の役目。

(アメリカ版千と千尋は、ラストに
「新しい学校でも、うまくやれそうかい?」
「うん」
というセリフを追加してる。
千と千尋のラストに不満な人は、こういうわかりやすい
成長が描かれてないからだろう)
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:25:52.88ID:MGPafWx50
あのニシンババアは目が青くてちょっと不気味なんだよな…
本心が読めない魂がない感じで
自分と同い年ぐらいの使用人をバアさん呼ばわりしてたし
ちょっとアレな人かもしれんわ
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:27:41.14ID:tv87KAOG0
>>571
たまたまデッキブラシを持ってるオッサンを見つけたから魔法を使っただけで
魔法を使ったのは結果論だろ

あれは才能どうこうじゃなくて運だよ
物語のテーマに与える特に影響はない
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:29:30.92ID:xEKujfnu0
鈴木が居なくなったらジブリは終わる
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:30:43.35ID:ID1RhgmX0
飛行船のシーン話的にも作画的にも結構なクライマックスなのに
あっと言う間に終わるのは付け足しだからかのか
チョイ足しであれをやり切るって凄いな
分かりやすい楽しさを詰め込んだ二段構えのエンディングが素晴らしい
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:36:52.87ID:xNEIKYxG0
503 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2018/01/06(土) 01:10:50.81 ID:qm0qbBPT0 [1/3]
>>492
原作のキキは魔法使えなくなったりしない

宮崎駿天才。
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:37:11.68ID:6ZXfOlUy0
>>572
ソフィのあれは実はハウルが途中で既に呪い解いてやってたのに
ババアみたいに枯れた女だって思い込みからソフィが自分で呪いかけてたんだってよ
だからソフィの自己否定が弱まった時に呪いも弱くなって若くなる
最終的にはハウルとの恋で自信貰って呪いが解けたってオチ
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:37:24.16ID:wXjsDSMn0
>>30
魔法使いココ
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:37:51.93ID:vWzUhZp10
ウルスラ、おそのさん、奥さまっていう世代も立場も違う3人が
キキの成長を見守り、時には助言するというポリフォニックな構造なんだよな
観る側も年齢を重ねるにつれ物語の見え方が違ってくるわけで
こういう作り方って簡単なようでいて簡単じゃない
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:40:58.52ID:TB7emsL30
そもそも魔法は最初から使えるのが当たり前で才能どうこうの話なんて全くされてなくね?
むしろ魔女自体が古臭くて町の人に受け入れられないのが問題だったわけで

ケーキのシーン自体はやっぱり俺も印象に残らん
飛行船自体はあのシーン以前から何回も出てきてるしトンボと一緒に自転車に乗るのも
飛行船見に行くためだし、ケーキ自体が飛行船の話がすでに始まってて
その合間にちょっと流れただけにしかみえん
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:42:19.07ID:kN6VrHaL0
>>467
マジか
みんなよく見てんなあ
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:42:58.28ID:uxReQP/80
30年経ってもまだ語れるってのが凄いな
CGじゃ無理だ
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:43:21.77ID:7L2XhmkSO
飛行船シーンこそキキの自己犠牲の優しさに皆が心動かされたシーンだよな
それまでいくら空飛ぼうともトンボしかチヤホヤしなかったんだし

空飛ぶ魔女への興味が主なトンボもあれで惚れるわ
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:46:01.72ID:cgg6TBsG0
現代版なら、キキはSNSで死にたいと呟いて、レイプ殺されて終了だな。
現実はそんなもの。
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:47:32.49ID:D7grJkLz0
子供の頃人間に恋したら魔法が使えなくなるって設定だと思ってたわ
その後の飛行船のシーンで空飛んだからスッキリしなかったんだよね
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:47:35.62ID:pWNbPhVV0
>>583
魔法が使えなくなったキキが、「取り柄が何もなくなる」っていってるだろ・・・
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:49:27.03ID:KkamlNaF0
メガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:52:22.01ID:fh85fFA00
魔法が使えなくなった理由がやっぱり良く分からん
トンボを意識しては居るが恋には見えんし
でもトンボを助けてるから恋なのか?ジジ同様に
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:54:33.81ID:71OqBhHB0
>>220
これ、凄いよね
今日久しぶりに見たけど、BGMもストーリーも最高!!
これ以上のアニメってもう出てこないだろ…
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:55:47.44ID:8qxCj1aQ0
>>100
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:59:33.91ID:QO5rx4ZJ0
本編中何度か飛行船の話題出てくるし、ぬいぐるみ落とした時の突風(難破の原因も突風)とかあったし
ラストがそんな取ってつけた感はなかったけどな
それら全部が付け足しだったなら元々はすげー物足りない作品だったと思う
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 02:59:56.82ID:80qGHMM/0
>>594
一番大きいのは自信無くしたことじゃね
原因はっていったら恋だろうけど
周りの女の子と自分比べてなんもなんも嫌になったんだろ
真の意味のレリゴー状態
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:01:26.16ID:ccIqufJu0
>>594
性に関わらず友達が出来て人形遊び卒業とか
ジジ人形のシーンも有ったし、ラジオも一人二役かもね
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:05:29.22ID:xNEIKYxG0
これすごいのは、 作っててプロットが変わっていって面白いってところ。

宮崎駿に国民栄誉賞。
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:12:33.38ID:AJMQZKtj0
>>599
前作のトトロも何かちょっと物足りないなって感じが当時はあったな
天皇崩御でレンタルビデオ屋のビデオが軒並み貸し出し中だったのに何故かトトロは余ってたから
当然興行収入もあんまり伸びなかったからあわてて付け加えたって噂があった
まあ魔女宅は付け加えて正解だよあそこで爆発的に興行収入伸びなかったら今のジブリはなかったかもしれない
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:17:27.45ID:+5M9AR4C0
ニシン入りチョコケーキで終わってたら、魔法復活しないで普通の子供として生きて行くことになっちゃうやん
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:18:10.02ID:FJXVKj6e0
カリオストロの続編のラジオドラマでは
クラリスとルパンは数年後に再開して一夜を共にしたんだよな
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:21:29.48ID:VIbZDaNW0
>>1
よく吉祥寺を散策したりカフェで魔女の宅急便できたね
イタリアやクロアチアあたりに行ってないのか?
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:25:19.89ID:woEWqbBz0
一番印象に残ったのはジジと話せなくなったシーンだな
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:25:40.17ID:/ljbdkEN0
ケーキのシーンで終わるって事は飛べなくなったまま終わるってことかあ。
すっきりしないなあ。
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:26:17.93ID:FJXVKj6e0
「宅配便」のことを「宅急便」と言うようになったのは「魔女の宅急便」の影響
※宅急便はヤマト運輸が提供する宅配便サービスの商標
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:28:24.29ID:XmIz0xw70
天才パヤオが描く空中シーンは物凄くリアリティがあって空気を感じる
パヤオの才能が他の監督と圧倒的に違うのは空中シーンを見ればわかる
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 03:28:51.75ID:4UXUOGlf0
>>72
犬は目で物凄く訴えてくる、マジでテレパシー使う
つか、何歳になっても犬と会話してるなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況