>>1
>ミッツ・マングローブは「大食いの人に言わせると、そういう風に見えるだけでめちゃくちゃ味わって食べてるって…
意図的にフォローしたってところか

ただ、そのフォローは違うな

そういう風に見えるだけで

見えた上で、実態もそうだから、そう指摘してるだけなんだよね

一般的に「味わう」
これをした場合には、咀嚼回数もあがるし、口の中に食べ物を入れてる時間も長くなる
って話になるんだよな

でも、大食いやそっちのを人を見てみ??
ラーメンの最初の1杯を1分以内で

1分以内で全部食うような奴が、ラーメンを味わえるとでも思ってるのか?

味わえないのさ
味なんか感じてたら、脳の満腹中枢を刺激したりその他があるからね

だから、大食いの人のコメントを聞いてみ??
味覚において、的確な評価をしてるってよりは

「食べやすい」「飲み込みやすい」「どうやったらたくさん食べられる」
「どうやったら早く食べられる」

こういう視点でしか、食物と向き合ってないのよ

味と向き合ってる奴等のコメントではないのさ
向き合ってたら、咀嚼回数はあがり口に入れてる滞在時間もあがるからね

そりゃ、義務教育を受けたレベルだと誰しもが知ってることになるが
まず、第一の消化酵素
ここは、口内における唾液ってことになるからね

口に食物を入れると唾液が分泌され、舌で味覚を感じるのと同時に
咀嚼によって、食物と唾液成分が交わる
唾液によって、食物を分解する
その分解からの成分、糖がうまれる

そこでおいしいってなるんだよね

だから、大食いの連中って味がわからない人達なのさ

味わう奴が、あんなに早く呑み込むわけねーだろ

ラーメン1杯で、1分でいくような奴が
そのラーメンの味がわかったとでもいうのかよ??
わかるわけがないわな

味がくるころには、もう全部飲み込んでるんやで??