あれは「ももいろクローバーZ」を見にわざわざマレーシアまで行った頃だから、2012年の初夏のことだ(そのときの顛末はエキレビでもレポートした)。出発の前に、ももクロの曲を少しは勉強しておこうと、渋谷のタワーレコードに足を運んだ。そこで見た光景は強烈だった。

普段は足を踏み入れることのないアイドルCDの売り場フロアへ行く。まず目についたのは「AKB48」と、それに類するグループのCDが大量に並んだ棚だった。こうしたショップでは、棚の規模がそのままジャンル内での勢力図を表す。「エーケービー、あいかわらず売れてんなあ」と、マヌケな感想をもった。

目当てのももクロはすぐに見つかった。AKB一門に比べれば規模は小さいが、まあそれなりの展開はされていた。とりあえず、当時の代表曲的なものが収録されている『バトル・アンド・ロマンス』を手にとって、レジへ向かう。すると、その途中になんだかものすごくたくさんグループ名の仕切板が挿さっている棚があった。

なんだこれは? と注視してみると、そこには名前をきいたこともないようなアイドルグループのCDが大量に並べられていたのだ。そこにどんな名前があったかは、いまとなっては覚えていない。ただ「いまアイドルってこんなにいるの!?」と仰天すると同時に、自分の時代からの取り残されっぷりに笑ってしまったことを覚えている。

ももクロが注目を集めていたとき、盛んに言われていたのが「アイドル戦国時代」という言葉だ。それくらい群雄割拠しているということだったのだが、いまはそれどころの騒ぎじゃない。表舞台で活躍するメジャーなアイドルはもちろん、地方から出て来たローカルアイドルや、ほとんど自主制作的な地下アイドルまでいて、その全貌はなかなか把握できない。

地下アイドルが書いたアイドル論

前置きが長くなりました。本人も地下アイドルで活動する傍ら、ライターとしても様々な媒体で精力的に執筆する姫乃たまが、『職業としての地下アイドル』という本を出した。これは、AKB一門を頂点とするなら、その対局にあって巨大な三角形の底辺を支える地下アイドルたちの世界を考察したものだ。

本書がこれまでに書かれた「アイドル論」と大きく違うのは、まず著者がいま現役で歌い踊っている地下アイドルであるということ。もうひとつは、本書のかなりの部分を占める分析が、現場のアイドル自身や、そこに集うファン(それらはヲタとも呼ばれる)の生の声を元にして為されているということだ。…

http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20171004/E1507050755737.html
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20171004/E1507050755737.html?_p=2