シリーズ・部活の現場に行ってみた!(2)
名門・下北沢成徳の自由な指導 【前編】

 東京の下北沢成徳高校は、全日本女子バレーボールで史上初となる4大会の五輪に出場し、ロンドン五輪で銅メダルを獲得した木村沙織をはじめ、同じくロンドン五輪銅メダリストの荒木絵里香、2000年代に女子バレーブームをけん引した「メグ・カナ」の大山加奈など、全日本の主力選手を数多く輩出してきた名門校だ。言わずもがな、その強さは現在も健在で、今年1月の春高バレーでは代表にも選出されたエース・黒後愛を擁して連覇を成し遂げている。

 一般的に女子バレーは、監督による激しい叱咤激励やワンマンレシーブといった猛練習のイメージが強いが、下北沢成徳を率いる小川良樹監督は「自由な指導」をすることで知られている。木村沙織も「自分たちの自主性に任されていて、私にとても合っていました」と語る、従来の女子バレーからすれば反主流派をいく小川監督の指導法はどのように確立されたのだろうか。

「実はね、私も以前は叱咤激励型でした。女子バレーといえば、1964年の東京五輪で金メダルを取った大松(博文)監督に代表されるような『俺についてこい』という時代でしたから、『厳しくなきゃ駄目だ』と思い込んでいました。父兄もそれを求めていたところもありましたし、ワンマンレシーブもどんどんやりましたよ」

 木村や大山らから、幾度となく「大好きな小川先生の、自由な指導」を聞かされてきた身としては、かなり意外な答えだった。

「私はもともと、自分でもバレーボールをしていたのですが、次第にプレーすることよりも指導することに興味を持つようになりました。中学時代から、『どんな指導が行なわれているんだろう』とワクワクしながら数多くの試合を観戦しに行ったものです。今で言うところの『観戦オタク』ですね」

 早稲田大学に進学後はバレー部に入らず、OBに紹介された下北沢成徳(当時は成徳学園)のコーチを引き受けることになった。その頃の成徳はまだ強豪校ではなく、部員はバレー経験者と未経験者が半々くらい。そこに、「誰よりも厳しく、つらい練習に耐えること。その先に勝利がある」というポリシーを持った小川がコーチとなったことで、成徳は都内でベスト32に届くくらいの成績を残すようになった。
 だが一方で、退部する選手も後を絶たなかった。3年生になった選手は、厳しく、つらい練習から逃れて「早く自由になりたい」と、とにかく引退を待ち焦がれていたという。

「『話があります』と言われると、『あ、退部だな』と。それくらい多かったですね」

以下ソース
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/otherballgame/volleyball/2017/07/04/___split_14/index.php