折角なので有名な漢詩もってきた。
この詩読んで辛いときは頑張った思い出


春望 杜甫

国破山河在
城春草木深
感時花濺涙
恨別鳥驚心
烽火連三月
家書抵萬金
白頭掻更短
渾欲不勝簪

くにやぶれて さんがあり
しろはるにして そうもくふかし
ときにかんじて はなにもなみだをそそぎ
わかれをうらんで とりにもこころをおどろかす
ほうか さんげつにつらなり
かしょ ばんきんにあたる
はくとうかいて さらにみじかし
すべてしんに たえざらんとほっす

戦乱によって都長安は破壊しつくされたが、大自然の山や河は依然として変わらず、町は春を迎えて、草木が生い茂っている。
時世のありさまに悲しみを感じて、花を見ても涙を流し、家族との別れをつらく思っては、鳥の鳴き声を聞いてさえ、はっとして心が傷むのである。
うちつづく戦いののろしは三か月の長きにわたり、家族からの音信もとだえ、たまに来る便りは万金にも相当するほどに貴重なものに思われる。
心労のため白髪になった頭を掻けば一層薄くなり、まったく冠を止める簪もさすことができないほどである。