>>24
浜田 重要なのは、我々日本のリフレ派が長年主張していた「日本経済の回復のために
は大規模な金融緩和政策が必要」ということを、少なくともソロス自身は理解していたとい
うことです。「金融緩和を行うとハイパーインフレになる」「スタグフレーションに陥る」「財政
破たんが起こる」なんて言っていた日本の市場関係者たちとは大違いですね。

安達 そう思います。私自身、海外の市場関係者と話すにつけ、日本の市場関係者の
通説がいかにガラパゴス的でおかしいものかを実感しています。

浜田 それは市場関係者だけでなく、日本の経済学者にもまったく同じことが当てはまり
ます。ところでソロスの話は、市場関係者にとってはとても示唆的だと思います。なぜなら、
マクロ経済の仕組みを知り、各国政府の、その時々の経済政策によって何が起こるかを
把握できれば、大きな収益の機会になるということなのですから。ソロスは、「金融緩和を
行った国では相対的に自国通貨安が起こる」としたソロスチャートでも有名です。

安達 おそらくソロスが株や為替の市場動向を見定めるために使っているのは、マクロ
経済学の教科書にのっているような理論ではないかと思います。