ドイツ「環境左翼のせいで国内産業が死んだ・・・」 [853448424]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銭形平太くん(東京都) [JP]2023/04/25(火) 21:15:46.16ID:AcDYwJuF0●?2BP(2000)

産業国ドイツに与えた打撃は計り知れない

かつてドイツでは17基の高性能の原発が、何の支障もなく稼働していた。ところが福島第1原発の事故の後、当時のメルケル首相がそのうちの比較的古かった8基を止めてしまい、以後12年かけて、残り9基の原発を、着々と、経済も物理も数学も、最近では倫理まで無視して破壊していったのがドイツ政府だ。こうして失われた実質価値は17基分で3000億ユーロ(約40兆円強)とも言われる。

これが産業国ドイツにじわじわと与えた打撃は計り知れず、今では取り返しがつかないといっても過言ではない。日本経済もここ20年ほとんど成長していないので他国のことは言えないが、ドイツ経済も成長が極めて鈍い。

これまで安いロシアガスがあったから、ドイツの一人勝ちなどと言われていたが、今ではガスどころか原子力もなくなり、今後のエネルギー調達では、供給も価格も不安要素だけが残っている。現在、パイプラインで入ってくるガスはノルウェー産だけだが、これはかなり割高だ。その他はLNGなので、さらに高い。しかも、ドイツはこれまで安いロシアガスがあったため、LNGのターミナルもなかった。12月に突貫工事で最初の1基ができたが、これで足りるはずもない。

そこで、駆逐するはずだった石炭火力や、すでに止まっていた褐炭火力まで総出で動かしている。CO2がどんどん増えるのもお構いなしだ。
次ページ

https://president.jp/articles/-/68792?page=1

0275金ちゃん(SB-Android) [ニダ]2023/04/27(木) 13:45:42.25ID:+t3x40PC0
電気は地産地消、余剰電力で水素、これらが主流になるだろうね

0276おたすけ血っ太(福岡県) [US]2023/04/27(木) 13:48:51.09ID:KweBkuDl0
>>274
何か実現可能なソースあるなら聞くよ

0277DJサニー(光) [KR]2023/04/27(木) 13:48:58.79ID:f6D1cyEl0
>>265
文化大革命かよ。

0278たまごっち(SB-Android) [ニダ]2023/04/27(木) 13:58:28.72ID:1V5cYMQq0
まこうなるわな

デンソーとトヨタ、再エネ水素を工場で製造・活用 地産地消モデル構築へ

0279ことみちゃん(東京都) [US]2023/04/27(木) 15:33:51.08ID:3Ai7Iy530
日本の石炭火力発電所にスゲー文句付けてたのにな

0280チャッキー(千葉県) [US]2023/04/27(木) 18:20:31.46ID:ZICz5iGL0
日本が生きて行くには、やはり超低公害化されたCO2を地中に出さない石炭火力と水素と地熱だな。

地熱 というと、直ぐに温泉や熱水からエネルギーを取ろうとするが
純粋に「水」から熱を得なくてもいい 地熱発電は可能なはず。
熱水 温泉から取ろうとするから、温泉権とか国立公園 国定公園の景観 とかの問題が発生する。

0281おたすけ血っ太(福岡県) [US]2023/04/27(木) 18:22:14.63ID:KweBkuDl0
>>280
研究はいいけど
まだ、げんぱつでいいよ

0282こんせんくん(茨城県) [ZA]2023/04/27(木) 19:14:49.19ID:eVlRDy1V0
>>276
プッッ( *´艸`)

0283パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 01:27:27.55ID:hbau+cHq0
福島の影響で原発より太陽光発電の方が3割程安く出来るからソーラーだろ
水素保管は各家庭じゃなく市町村か県単位でやればいい

0284ピースくん(東京都) [US]2023/04/28(金) 02:05:48.16ID:YctlrQnQ0
バスに乗り遅れるな

0285ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 03:18:35.67ID:o3CJPG9k0
>>283
何その馬鹿な計算

0286とれたてトマトくん(茨城県) [ZA]2023/04/28(金) 07:55:23.98ID:MhCi9Nit0
温暖化はもう限界に近いところまで来てるのは分かるだろ
原発は排熱が大きすぎる。
水で冷やしているが、排熱のために熱湯の川を海に流しているようなものだという

https://cnic.jp/40373

原発は運転を停止した後も崩壊熱という熱を長期間発生し続けるところに特徴がある。
とにかく熱の発生がものすごく、環境負荷が大きい。
こんなものをずっと使っていこうというのは正気の沙汰ではない。

0287パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 09:09:14.94ID:hbau+cHq0
>>285
資源エネルギー庁の2030年の予想単価をベースに考えてるが?

0288ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 09:11:08.40ID:o3CJPG9k0
>>286
あたまわるいこというなぁ

0289ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 09:14:06.21ID:o3CJPG9k0
>>287
それ排熱量の比較データなんだが・・・・
何の資料だ視点の

0290パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 09:23:50.81ID:hbau+cHq0
>>289
俺は廃熱量なんか言ってないが?
2030年の発電コスト
太陽光8.2~11.8円
原子力11.7~青天井円
ここから言ったまでだ

0291ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 09:46:05.63ID:o3CJPG9k0
>>290
ソースy頂戴嘘くさいから

0292パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 10:53:10.25ID:hbau+cHq0
>>291
2030年 発電コスト
でぐぐれよ

0293ポンきち(SB-Android) [KR]2023/04/28(金) 10:54:26.85ID:V9GqmV2U0
太陽が沈んだ夜中はどうすんの?雨や曇りでも役立たずの太陽光

0294ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 11:03:33.05ID:o3CJPG9k0
>>292
試算なら沢山出るから
君の資料を出して

どうせ嘘だから出せないんだろう

0295パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 11:29:54.60ID:hbau+cHq0
>>294
だからぐぐったら1番上に経済産業省、資源エネルギー庁の試算が出てるだろうが
これ以上の資料なんかないがなw

0296緑山タイガ(京都府) [US]2023/04/28(金) 11:32:16.44ID:KNLzmLz70
左翼のせいとかにかかわらず
エネルギーを外国に頼ってるかぎりこの手のリスクは常にある

0297ハッチー(千葉県) [FR]2023/04/28(金) 11:39:47.25ID:+vu2Y3Yl0
>>200
積み上げてきた電力無策の結果が顕在化してきた訳ですけど積み上げ無視っすか?

0298メガネ福助(SB-Android) [FI]2023/04/28(金) 11:45:03.90ID:/eQMr5uL0
太陽光発電って一日の稼働時間は1/3くらい?日中しか役に立たないモノを、都合のいい部分だけ強調されてもな

0299セーフティー(大阪府) [US]2023/04/28(金) 11:46:04.44ID:Br6nODyi0
緑の党が我が物顔で与党やってんだから当然だわ

0300セーフティー(大阪府) [US]2023/04/28(金) 11:47:25.28ID:Br6nODyi0
ええカッコしいの国でドヤ顔で他国説教するのが趣味の国だしな

0301ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 12:23:10.88ID:o3CJPG9k0
>>295
出てこないが?
原発との比較なんてないよ
また嘘ついたね
こんなのばかり

0302ガリ子ちゃん(石川県) [US]2023/04/28(金) 12:24:21.20ID:hL8Lw+xb0
ドイツCO2排出量、脱原発1日目にいきなり過去最高CO2排出してしまう失態

しかも、それでも足りずにフランス(原子力)とポーランド(石炭火力)からの輸入にも頼った。これから、こういう日々が続くことは間違いない。

0303パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 12:25:51.58ID:hbau+cHq0
>>301
経済産業省、資源エネルギー庁

電気をつくるには、どんなコストがかかる?

の2030年の電源別発電コスト試算結果①の項目みろや

0304ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 12:31:03.77ID:o3CJPG9k0
>>303
馬鹿に教えてあげると

>2030年の試算のコスト幅は、①太陽光パネルなどのコストが世界水準まで下がるかどうか、
>②導入量の累積の見通しが国際エネルギー機関(IEA)の「World Energy Outlook2020」における「
>公表済政策シナリオ(STEPS)」(すでに判明している各国の政策をベースにした予測)となるか
>、「持続可能開発シナリオ(SDS)」(よりグリーンな政策がとられた場合)となるか…などの要素によって生じています。

つまり、最高にコストが下がった仮定での試算だよ
あほか

現在は
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7cpva-2p1b77c2.png
これ

0305とれたてトマトくん(茨城県) [ZA]2023/04/28(金) 12:57:41.55ID:MhCi9Nit0
>>288
ちゃんと反論してみろよ

頭悪いな~~~w

030677.ハチ君(茸) [ニダ]2023/04/28(金) 13:00:03.33ID:zcTVnrpZ0
国内産業死んだの?
GDPマイナス成長続けてるん?

0307ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 13:08:51.57ID:o3CJPG9k0
>>305
排熱を出すと悪いの論理的説明ヨロ

0308ちくまる(大阪府) [ニダ]2023/04/28(金) 13:15:27.75ID:mIwSHr2T0
脱炭素をやめよう。経済的に悪すぎる。

0309まがたん(東京都) [US]2023/04/28(金) 13:20:13.05ID:+ai+Dphj0
ドイツで脱原発を決めたのはシュレーダー
環境テロリストの緑の党を連立与党に引き込んだのもシュレーダー
その後ロシアと組んでノルドストリームの役員に就任してロシア産の資源をドイツに買わせるように仕向けたのもシュレーダー

原発も火力もなくしてフランスから原発の電気を買い、各国を電力網で結んでも電気料金の高騰を招いた
これが再エネに全振りした国の末路だよ

0310パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 13:26:33.37ID:hbau+cHq0
>>304
現実的な予測だぞ?
だから中国は原発1200基分の太陽光発電システムを既に作り始めてる

日本も半導体を作るのと同じようなものだからやればいい

0311ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 13:30:13.67ID:o3CJPG9k0
>>310
中国みたいに砂漠はないんですが・・・
どこに作れと

031277.ハチ君(茸) [ニダ]2023/04/28(金) 13:37:16.48ID:zcTVnrpZ0
ドイツで働く人の収入は、コロナ禍の影響を多大に受けた2020年こそ下がったものの上昇傾向にあります。


1991年に1832ユーロだったドイツの平均月収(税引き前、賞与等は含まず)が、2021年には4100ユーロ(2022年12月28日のレートで約58万円)となり、過去30年で2倍以上に増えました


ドイツはドイツっすなぁ

031377.ハチ君(茸) [ニダ]2023/04/28(金) 13:40:17.43ID:zcTVnrpZ0
他国、しかも中国や朝鮮てはなくドイツを貶めようとしてるのは何でなん?
コンプレックスからか?

0314パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 13:41:52.16ID:hbau+cHq0
>>311
田舎に土地余ってるだろ
杉の木切ってもいいぞ

太陽光と水素の貯蓄が完成したら見事に外国に頼らず地震でメルトダウンも心配なくなる

031577.ハチ君(茸) [ニダ]2023/04/28(金) 13:41:57.77ID:zcTVnrpZ0
紛争国レベルの経済成長しか出来ない日本が先進国、しかもドイツをバカにするって頭どうかしてんじゃないの?
日本が好きなら日本をどうにかするのが先じゃね?w

0316キタッピー(大阪府) [US]2023/04/28(金) 13:43:29.75ID:VPw1iDAa0
「なんてことを!」

0317ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 13:45:40.52ID:o3CJPG9k0
>>314
木は日本の山を守り水を守ってる

これ壊せとかマジか
環境破壊のレベルじゃねーぞ
野生動物も殺してる
日本の風景壊す気か

0318パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 14:38:49.20ID:hbau+cHq0
>>317
極論好きなやつだな

0319ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 14:46:49.91ID:o3CJPG9k0
>>318
極論ねぇ
原発と同じ規模の太陽光発電施設作るのに
どれだけの広さと施設維持に
金かかるか考えたことないだろ

0320パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 16:10:58.10ID:hbau+cHq0
>>319
100万キロワット発電するのにどのくらいの土地が必要なの

0321ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 16:37:41.65ID:o3CJPG9k0
>>320
200Wのパネルで3kWの発電量を求める場合、1.2㎡×15=18㎡
200Wのパネルで5kWの発電量を求める場合、1.2㎡×25=30㎡
で、原発のサポロジエ原発が6000mwなので単純計算だと
やく580㎡
580と言っても日当たりとかいろんな要素入れると
2000平方メートルは欲しいので2km×2㎞は太陽光発電で潰れるね

東京のスクランブル交差点が四つはいるくらいの、平坦で日当たり良好な土地が必要
https://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/1809/10/l_qk_dome02.jpg

0322ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 16:41:07.52ID:o3CJPG9k0
>>320
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/111000079/?ST=msb&P=4

太陽光はパネル作成にもコストかかる
これが原材料の高騰も影響受けるので
2021の資料だが現在はさらに上がってるだろう

0323ブラット君(福岡県) [US]2023/04/28(金) 16:48:40.43ID:o3CJPG9k0
>>320
ちなみに
https://wajo-holdings.jp/media/3320
敷地面積の広い土地は、太陽光発電の設置に重要なポイントです。

産業用太陽光発電の太陽光パネルを設置するには、出力1kWにつき10~15㎡程度の敷地面積が必要です。つまり出力10kWでは100~150㎡、50kWで500~750㎡、100kWで1,000~1,500㎡程度の敷地面積のある土地から比較検討します。

また、出力50kW以上の太陽光発電を導入したい時は、キュービクルの設置も可能か確認しておくのが大切です。

というサイトもあるので
原発並となるとさらに広い敷地がいるかもしれん
近くに山あったら日がさえぎられるから
役に立たんしな
こんな広い空間はコメなどの農業で使われてる

0324ガリ子ちゃん(石川県) [US]2023/04/28(金) 16:48:43.78ID:hL8Lw+xb0
太陽光発電は天気次第のオマケみたいなもんだろ。工場内など小規模で送電ロスもないような範囲で地産地消用

0325パム、パル(大阪府) [US]2023/04/28(金) 21:15:29.81ID:hbau+cHq0
>>321
2km×2kmで原発1基分て良いじゃん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています