人間が見ているのは15秒前の世界だった:大学調査 [415121558]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001グロエオバクター(千葉県) [US]2022/02/08(火) 08:17:52.37ID:Z0IloLHM0●?2BP(2000)

人の脳が、認識するものをリアルタイムでアップデートしていては、「世界はとんでもなく目まぐるしいものになるだろう」と研究者は言う。

それを避けるために、脳というものは時間の余裕を取り、15秒ほど間隔を空けながら過去を認識するようになっているらしい。

アメリカ·カリフォルニア大学の研究者チームは、約100人の被験者に、人の顔を映した30秒の動画を見せる実験を行なった。

顔といっても実写でなく、コンピューターが生成した3D映像。しかも、その容貌が微妙に変化して、違う顔になって行くというモーフィング映像だ。

実際にはさまざまな条件で実験が行われたが、その中で、見終わった被験者が共通に質問されたのは、「最後の顔はどんな顔だったか」ということ。そして、何枚もの顔の画像(動画のフレーム画像)の中から、その1枚を選ばされる。

もちろん、選ぶ画像の中に最後の顔も入っているのだが、不思議なことに彼らはそれを選ばなかったという。

https://switch-news.com/science/post-71741/

0391テルモトガ(東京都) [JP]2022/02/08(火) 22:12:21.52ID:UZ8YqGG20
じゃあ新幹線は15秒おくれなんかよ

0392イグナヴィバクテリウム(静岡県) [US]2022/02/08(火) 23:05:12.39ID:MySi1Au30
1を全く読まずに書き込んでるやつがおおすぎるw

0393エルシミクロビウム(熊本県) [US]2022/02/08(火) 23:13:29.71ID:SErGb2or0
音が 速く 聞こえるよ

0394テルモトガ(学校) [ニダ]2022/02/08(火) 23:47:58.01ID:1HCitAXq0
熊撃ちの猟師が存在できないじゃん。
15秒もずれていたら当たらんでしょ、鉄砲の玉。

0395テルモトガ(学校) [ニダ]2022/02/08(火) 23:50:14.24ID:1HCitAXq0
質問を映像鑑賞の15秒後以降にしても最後の顔を選ばないなら結論を間違えてるな。

0396テルモトガ(学校) [ニダ]2022/02/08(火) 23:54:54.08ID:1HCitAXq0
音の情報は何秒なの?
音も15秒じゃなきゃ
読唇術が成立しないよな。
で、音が15秒ずれていたら
バンドやオーケストラが成立しないよな。

0397テルモトガ(学校) [ニダ]2022/02/08(火) 23:58:40.14ID:1HCitAXq0
徐々にモーフィングする映像に対しての
情報処理は15秒程度をひとまとめとして
その最初を覚えている、じゃないの?
いや、その試験映像の変化のゆるさの場合に15秒程度になった、ってだけで
もっと変化の激しい物なら5秒とか、1秒とか、変わっていくんじゃないの?

0398バチルス(学校) [ニダ]2022/02/09(水) 00:02:24.58ID:oEB6JX800
15秒のCM見てCMの最初しか覚えてないとか、ないだろ?
「ケンちゃんラーメン新発売」はみんな最後のとこ(だけ)、よく覚えてるだろ?

0399プロピオニバクテリウム(東京都) [US]2022/02/09(水) 00:04:38.56ID:Uec1HvBV0
わかるわ
勉強した後に勉強した前に記憶が巻き戻されてる
同じようなもんだろ?

0400セレノモナス(SB-iPhone) [ニダ]2022/02/09(水) 00:08:11.52ID:8a4nqrMv0
ああ、キングクリムゾンね

0401シネルギステス(SB-iPhone) [US]2022/02/09(水) 00:09:04.28ID:lGq2ox+l0
これは記者がアホなのか

0402セレノモナス(東京都) [CN]2022/02/09(水) 00:09:50.72ID:Z+nD+vsB0
知ってた

0403オセアノスピリルム(東京都) [KR]2022/02/09(水) 00:49:00.22ID:HRV3ELd80
これを応用したのがタイムトラベルか

0404バチルス(学校) [ニダ]2022/02/09(水) 01:26:47.35ID:oEB6JX800
モーフィングする映像の特徴的なモノを記憶して途中段階までは覚えない、(記憶の節約)
今回の映像がたまたま特徴的なのが15秒おきに出てきただけじゃね?
下の図のようにモーフィングする図形を見せられたら途中がもっと細かかったり、
表示時間が長かったりしても
覚えるのは基本図形6種類だけで、
「最後の図形は?」と聞かれたら
ハートが崩れた図は無視されて
綺麗なハートの絵を選ぶ、ってだけでは?

0405テルムス(福岡県) [US]2022/02/09(水) 01:31:41.72ID:ExjRxc2T0
>>24
分かる
本能的に感じたことを後追いでハッキリ意識するみたいな感覚

0406アシドチオバチルス(愛知県) [FR]2022/02/09(水) 01:46:34.20ID:+035reUg0
'`,、('∀`) '`,、

0407スファエロバクター(東京都) [ヌコ]2022/02/09(水) 08:44:54.58ID:crZDnYrg0
会話が成り立たないじゃないか

0408プニセイコックス(SB-iPhone) [US]2022/02/09(水) 08:49:32.23ID:x+xFM4fy0
クロノスタシスだろ(´・ω・`)

0409テルモゲマティスポラ(大阪府) [ニダ]2022/02/09(水) 09:35:38.66ID:jsIwnobg0
短期記憶はワーキングメモリーとも言って人が認知ー判断ー行動するための作業机みたいなもの。

机の広さが決まってるってだけでそこに乗っかった情報をすぐ判断できればすぐ行動はできる。

今回の実験は机の広さ以上の連続的な情報が入ってきたときに机が溢れるから情報を棚に入れてくが、棚に入れたのは最初に机が溢れそうになった時の端の方のやつで、次に棚に何も入らなければそれが最後の情報だと思うって事。

0410アキフェックス(茸) [DE]2022/02/09(水) 09:38:17.93ID:0sk1uMvD0
みんなが15秒遅れてるなら遅れてるとは言わん

0411テルモゲマティスポラ(大阪府) [ニダ]2022/02/09(水) 09:45:00.21ID:jsIwnobg0
5chで長文の書き込みがあったときに「〜まで読んだ」ってレスするのと同じ

0412シトファーガ(ジパング) [TW]2022/02/09(水) 10:14:04.65ID:tiQn2YL40
認識が記憶として定着するまでの時間だろこれ
スレタイ釣りかと思ったらソースもまんまのタイトル付いてるしなんなんだよこのアホな記事は

0413シネルギステス(三重県) [JP]2022/02/09(水) 10:25:55.17ID:mTE9jXYL0
>>11
お前みたいなチョンが脈絡もなく日本ヘイトを始めるから先に叩いてるんだぞ

0414スネアチエラ(大阪府) [ヌコ]2022/02/09(水) 11:20:50.30ID:2vUqNOzQ0
>>11
日本人は優しいから皆言わないけれど、ホントは韓国朝鮮人が大嫌いなんだよ

0415イグナヴィバクテリウム(ジパング) [EU]2022/02/09(水) 11:40:51.12ID:+m/1sCUE0
5分後の世界じゃないのか

0416ラクトバチルス(大阪府) [GB]2022/02/09(水) 12:23:28.94ID:DwvGOSbk0
自分の見えてる範囲しかセカイオブジェクト生成されてなくてこのラグよ

0417デスルファルクルス(静岡県) [RU]2022/02/09(水) 12:28:59.91ID:L9E1UcNT0
>>3
ニュータイプとでも言うか!?

0418グリコミセス(大阪府) [KR]2022/02/09(水) 13:22:31.22ID:qU3JcCBb0
鏡の中にフサフサの15年前の自分を見てる

0419デスルフォビブリオ(大阪府) [EU]2022/02/09(水) 13:25:12.77ID:fDmSk9eq0
どんだけ性能の悪い脳なんだよ

0420レンティスファエラ(SB-iPhone) [ZA]2022/02/09(水) 13:38:56.61ID:ad9ifdOg0
まあ、夢の中はそんな感じで
外からの刺激に対して柔軟にあたかもそうなる様に見ている夢の内容を変える事が出来るんだよな

0421カンピロバクター(神奈川県) [US]2022/02/09(水) 13:47:10.14ID:m0QdB0hw0
「認識」と「視覚や反射」は同じではないと言う事だろ。
リアルタイムで見て反射的に行動はするけど「あれ、さっき横にいたあいつ変なこと言ってなかったか?」とか「さっきのピンクの建物なんだろう?」とかその手のやつのことかな?

0422ナトロアナエロビウス(東京都) [US]2022/02/09(水) 14:56:06.35ID:v+IfLfe60
なら野球無理だろ

0423プランクトミセス(茸) [ニダ]2022/02/09(水) 14:57:19.01ID:4L9hqohF0
人間弱すぎだろ
反射と思考の融合が必要だな

0424グリコミセス(東京都) [US]2022/02/09(水) 15:45:43.48ID:CXTrXL640
>>404
ずいぶん丁寧な作画だね
驚いた

0425グリコミセス(東京都) [US]2022/02/09(水) 15:54:23.23ID:CXTrXL640
連続で何かをするにしても
いったんブレイクしてしまうよね
これをノータイムにするのがとてもキツい
コピー -> ペースト -> リサイズ -> 保存 ->ナンバリング ->確定 ->(ここがキツい) コピー -> ペースト…以下リピート

単純作業ほど顕著
区切りがないとパンクする

0426アカントプレウリバクター(岐阜県) [ニダ]2022/02/09(水) 16:00:06.74ID:PU4LQOFn0
1時になると飛び出すボールがあるとしよう。
飛び出す時間が分かっているので必ず避ける事ができるが、15秒遅れで避けるので本当は当たっている??

0427ユレモ(茨城県) [US]2022/02/09(水) 16:02:31.22ID:BW6unl4z0
>>214
弓庭令和ジジイとかもいる死ね

0428ユレモ(茨城県) [US]2022/02/09(水) 16:06:46.57ID:BW6unl4z0
>>7
80年前の話でもない
嘘だから
ほんとにすごいと思う

0429テルムス(東京都) [US]2022/02/09(水) 16:58:52.41ID:1yxJEB8G0
>>4
それよね

0430テルムス(大阪府) [US]2022/02/09(水) 17:23:21.76ID:EfbBNULj0
>>1はアホ

0431アシドチオバチルス(愛知県) [FR]2022/02/09(水) 18:53:38.46ID:+035reUg0
何秒前田ったかな〜

0432エアロモナス(宮城県) [VE]2022/02/09(水) 20:05:23.40ID:5t6TjbeY0
>>16
プロシュート兄貴も同じような事言ってたな

0433カルディオバクテリウム(東京都) [US]2022/02/09(水) 23:09:37.08ID:J2IbQUlk0
駅のホームで飛び込み自殺を目撃したことあるけど、
自殺者がどんな風に飛び込んだか、飛び込んだ人の服装や、
どんなふうに巻き込まれたか、体がひしゃげる時の音、当時のホームの様子や匂いなど、
全ての状況を記憶してるぞ。

なんなら頭の中で飛び込みの様子をコマ送り再生が出来る。巻き戻し再生も。

0434クラミジア(ジパング) [ID]2022/02/09(水) 23:16:39.93ID:BZHDNz610
夜中寝てる時の地震の前に目が覚める現象や、目覚ましがかかるほんの数秒前に起きてしまう現象も、
これで説明できるな。

なんならデジャヴ現象も。ほんの数秒前の記憶を過去に体験したと錯覚してしまうんだ。

0435ゲマティモナス(千葉県) [ニダ]2022/02/10(木) 01:09:09.05ID:f8tgk1Ws0
どこかで自分の名前を呼ばれたときも、遅れて気がつくんじゃなくて最初から聞こえてるもんね。

0436セレノモナス(SB-iPhone) [ニダ]2022/02/10(木) 07:42:08.15ID:2ek1QUbd0
勉強法に応用できるかもな。
15秒単位勉強法。
15秒ごとに記憶の定着を待つ。

0437グリコミセス(東京都) [US]2022/02/10(木) 08:28:23.75ID:fxqqyrOt0
>>436
映像の一瞬の理解が15秒かかるというだけ。
系統だった知識を単発の記憶と並べて語ることは意味ないよ。
歴史の系統だった知識や、数学の例題の処理ありきで納得する知識にはもっと時間がかかる。

0438クロストリジウム(大阪府) [GB]2022/02/10(木) 09:38:52.42ID:lEvu7W+C0
>>434
まぁすべての物事はアカシックレコードに記録されてるからな

0439ジアンゲラ(神奈川県) [ニダ]2022/02/10(木) 09:42:26.94ID:L+VR9Obb0
日本のアニメなんて多くのシーンで秒間8コマしかないのに動いている様見えるのは、
まさにそういう事で、脳内補完を前提とした表現方法だからな

0440グロエオバクター(神奈川県) [DE]2022/02/10(木) 09:45:03.59ID:EZ1n72kI0
>>302
メモリとストレージの関係やね

0441ナトロアナエロビウス(SB-iPhone) [CH]2022/02/10(木) 12:39:15.89ID:iREmZKwr0
女は1秒前も1秒後も頭に無い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています