AIが新しい数学定理を発見する 人間を超えてきた [932843582]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビッグクランチ(広島県) [ニダ]2021/12/04(土) 02:06:29.98ID:RO0wR/nH0●?2BP(2000)

 新たな数学の定理の発見や、未証明の予想の解決にAIが役立つ──そんな研究結果を、囲碁AI「AlphaGo」などで知られる英DeepMindが発表した。順列に関する新しい定理を発見した他、ひもの結び目を数学的に研究する「結び目理論」についても、異なる数学の分野をつなぐ、予想していなかった関係性を見つけたという。

「結び目理論」の新たな発見にAIが役立った
 DeepMindは、豪シドニー大学と英オックスフォード大学の数学者とともに数学研究を支援するための機械学習フレームワークを構築。これまでも数学者は、研究対象を調べるためにコンピュータを使い、さまざまなパターンを生成することで発見に役立ててきたが、そのパターンの意義は数学者自身が考察してきた。しかし、研究対象によっては何千もの次元があることから、人間による考察も限界があった。

 今回開発したアルゴリズムは、こうしたパターンを検索する他、教師あり学習を基にその意味を理解しようと試みるという。得られた結果を数学者が引き継ぎ、定理などに定式化した。

 同社は、1900年代に“インドの魔術師”の異名を取った天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンが、しばしば彼自身の夢から複雑な定理のインスピレーションを得ていたことになぞらえてAIの役割を説明する。「人間の深い直観を伴う分野で、AIが近年飛躍的な進歩を遂げ始めている」とした上で「この結果は、純粋数学の最前線でAIが役に立った最初の事例だ」と記した。

 研究成果は、英科学雑誌Natureに12月2日付で掲載された。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/02/news149.html

0080トラペジウム(光) [JP]2021/12/04(土) 11:07:34.09ID:GDQPqWKo0
ならば、今すぐ愚民ども全てに英知を授けて見せろ!

0081ポルックス(大阪府) [AU]2021/12/04(土) 12:01:05.57ID:l9IHeg0d0
>>39
ダメ出しをしないと管理職としての義務をはたした気になれないって人はけっこういるらしいからな

一線を離れた人間や畑違いの人間にもダメ出しをしたと思えて直してきたと理解できるレベルの企画じゃないと通りにくいとかあるかもな

0082北アメリカ星雲(広島県) [US]2021/12/04(土) 12:11:56.88ID:ThHDupIW0
>>62
「こんなん出ましたけど」が寂聴で再生されたまま本物が思い出せなくなった

もう歳かな

0083オリオン大星雲(SB-Android) [US]2021/12/04(土) 12:31:16.49ID:Xl0TMaa30
>>73
筋金入りのヒモがうっかり結婚しちゃう

0084宇宙の晴れ上がり(埼玉県) [ニダ]2021/12/04(土) 12:46:21.86ID:yYZER+qB0
ナナニジ丸山はなんでAIって言われてるの?

0085ヘール・ボップ彗星(静岡県) [ニダ]2021/12/04(土) 12:48:29.45ID:dAmpNbX80
ここまでAIが進歩してくると信長の野望新生のAI武将も楽しみだな

0086イオ(茸) [ニダ]2021/12/04(土) 12:49:01.82ID:FkJZW5O50
>>81
何ませず通過させれば良いのに、無能な働き者には困るな

0087ハダル(茨城県) [US]2021/12/04(土) 12:49:09.15ID:VPi2HmwS0
二重振り子の方程式を導き出したのもAIだし。

そう言うのがアプリで有れば良いのに。

0088ミランダ(神奈川県) [CN]2021/12/04(土) 12:54:24.76ID:56t/zoFx0
>>85
システムによっては全く勝てなくなるクソゲーになるぞ!!
ゲームに於ける強いAIと良いAIってやつな

0089エイベル2218(京都府) [JP]2021/12/04(土) 12:55:51.22ID:QaKxocKV0
どんなジャンルでも規模が1万✕1万のマス目の将棋とか人類にゃ無理みたいな領域なら勝てるわけもない

0090かに星雲(埼玉県) [SA]2021/12/04(土) 12:56:44.04ID:EhxHauPn0
なんかよく分からないけど、ティッシュを置いておきますね。

0091かに星雲(埼玉県) [SA]2021/12/04(土) 13:02:03.76ID:EhxHauPn0
でも、結局は人間がこういう法則ありそうじゃね?という
アタリをつけて、その周辺をAIが知能と総当たりで
ブルドーザーのように一気に解いていくって話なんじゃ
ないの?ヒモだの結び目だの、結局は間違っていたと
いうオチもありそう。(公式としてではなく物理として)

0092ビッグクランチ(茸) [US]2021/12/04(土) 13:18:10.72ID:NJT581AQ0
人類を超えたんじゃなくて、得意分野が違うだけだと思うが

0093トリトン(埼玉県) [SE]2021/12/04(土) 13:22:41.91ID:ho68hzFJ0
>>4
AIって分岐プログラムだけどな、日本のは分岐の条件が少ないってことw

0094大マゼラン雲(茨城県) [CN]2021/12/04(土) 13:23:19.42ID:otxVly/A0
ラマヌジャンがAIになったんか

0095オールトの雲(滋賀県) [AR]2021/12/04(土) 13:23:56.67ID:VB1lqdYz0
>>27
雑だなwww

0096ウォルフ・ライエ星(大阪府) [FR]2021/12/04(土) 13:24:52.63ID:c2TRTb8P0
>>5
これが人類滅亡のきっかけだった…ていうB級映画

0097ポラリス(茸) [US]2021/12/04(土) 13:31:30.28ID:gBLpF1vv0
文系の間違った解説のせいで
世間に夢のような期待を与えてしまった三大技術

量子コンピューター
5G
AI

0098アリエル(東京都) [US]2021/12/04(土) 13:38:17.17ID:a9c12gWY0
ラマヌジャンは生み出した数式が何故正しいのかは自分では分からなかったみたいで、まさにAI脳やったんかね

伝記みたいなのを読むと、
ラマヌジャンが生み出した数式を 別の数学者が理解して証明して定理化する手法取ってたようで

0099グリーゼ581c(埼玉県) [US]2021/12/04(土) 13:53:29.30ID:GROKhNLu0
>>97
文系は常に間違い続ける
なぜなら現実からのしっぺ返し、フィードバックを受けないから

0100エッジワース・カイパーベルト天体(青森県) [ニダ]2021/12/04(土) 14:00:54.87ID:wojTPzDs0
>>97
mRNAワクチン

0101キャッツアイ星雲(茸) [US]2021/12/04(土) 14:03:33.28ID:+Cr3wn5D0
4色問題解いてもらえば?

0102ダークエネルギー(千葉県) [ニダ]2021/12/04(土) 14:03:36.76ID:SrqXGaX20
総当たり計算がいつしかAI呼ばわりか呆れるなあ

0103アークトゥルス(東京都) [GB]2021/12/04(土) 14:11:20.96ID:Qk954eBN0
AI言うけど元になるモデルは結局人間が考えるんだよ。AIは食ったデータからさじ加減を決めるだけ。

0104赤色超巨星(東京都) [ニダ]2021/12/04(土) 14:55:37.97ID:r6VtcHpT0
服を着せて運転席に載せておけば、駐車違反にならない。

0105デネブ・カイトス(東京都) [EU]2021/12/04(土) 15:06:26.11ID:0fNAsM030
>>27
足の指大杉

0106地球(東京都) [FR]2021/12/04(土) 15:12:49.69ID:eWjB2B2Y0
ラマヌジャンて必然性も何もない定理を次々見つけるんでなんでそんなのおもいつくんだかわからないってやつだろ
すげー

0107地球(東京都) [FR]2021/12/04(土) 15:13:12.78ID:eWjB2B2Y0
>>103
もうぜんぜんそんなことないだろ

0108冥王星(岐阜県) [CH]2021/12/04(土) 15:27:25.13ID:g26N3NsE0
>>7
お前馬鹿?

0109青色超巨星(東京都) [RU]2021/12/04(土) 16:17:28.56ID:rw6Ri20c0
>>4
AIをよくわからんけどすごいもの程度にしか思ってなさそうだよな

0110ガニメデ(東京都) [HR]2021/12/04(土) 17:01:09.56ID:XNE86kVI0
>>103
何言ってんだ?

0111ベクルックス(千葉県) [IT]2021/12/04(土) 17:59:13.51ID:n298RhDo0
知能なんて言ってるけど何も考えているわけじゃなくって
ただプログラムされた作業をなぞっているだけなんだよな
人より計算が早くて正確だから便利ってだけ

0112北アメリカ星雲(千葉県) [US]2021/12/04(土) 21:34:01.41ID:7yzEtYJc0
>>81
おるわ。

0113レア(岐阜県) [US]2021/12/04(土) 21:54:09.83ID:6s24Lwzq0
AIに任せて放置しておけばそのうちワープとかも出来るんじゃね?

0114宇宙定数(福島県) [AU]2021/12/04(土) 22:18:29.47ID:ERBWO+VQ0
>>38
第二次AIブームはエキスパートシステム止まりで失速したが、その突破口を開いて第三次AIブームを切り拓いたのがディープラーニングだけど先が見えてきたからね。
そろそろ失速するんだろう。

まだまだ知能と言うには程遠いから、あと数回の技術革新がないとシンギュラリティなんて夢のまた夢。

0115環状星雲(茸) [US]2021/12/04(土) 23:20:38.36ID:29c3vcze0
>>4
フライウィールというベンチャーがAIエンジニアを集めて一時期注目されていたけど、どうなんだろうね

0116スピカ(神奈川県) [US]2021/12/04(土) 23:25:52.05ID:lJKlNtZr0
信者A「定説です。」
信者B「定説です。」

0117ニート彗星(神奈川県) [JP]2021/12/04(土) 23:41:46.57ID:yZxBM02k0
そのうち、AI同士で決闘して
死人ならぬ死AIが出るまでがお約束

0118エンケラドゥス(光) [US]2021/12/05(日) 00:02:54.81ID:C2TGbIDI0
>>107
そんな事しかない
AIと呼んだところで結局は計算が早いだけのコンピュータ
それを上手く活用しているプログラマの条件一つで馬鹿にも天才にもなる

0119はくちょう座X-1(静岡県) [ニダ]2021/12/06(月) 01:02:58.90ID:rtsm36mx0
芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww

http://zssyo.kaskjer.org/fOXI/401992672.html

0120ソンブレロ銀河(大阪府) [ニダ]2021/12/06(月) 01:07:02.00ID:feQkyMDQ0
一方日本のキズナAIは

0121アルゴル(ジパング) [US]2021/12/06(月) 01:07:53.16ID:KuZaRf1M0
そろそろ世の中ガラリと変わってほしいもんだ

0122赤色矮星(大阪府) [ニダ]2021/12/06(月) 01:17:28.90ID:OlwXGJXZ0
どういうふうに学習させればいいんだろうね。

0123地球(東京都) [US]2021/12/06(月) 01:26:25.84ID:SB2KMO6I0
新しい数学定理なんかより見たことないAV作ってくれ

0124土星(静岡県) [JP]2021/12/06(月) 01:36:35.28ID:zY7SqlvJ0
>>5
家事もセックスも出来るアンドロイドでよくね?
セックスしか出来ないセクサロイドとか邪魔じゃん

0125北アメリカ星雲(東京都) [RO]2021/12/06(月) 01:54:58.79ID:kDwgb3Vz0
一年前にGoogoleのコロナAI予想とやらを嬉々として貼りまくってたけど
実態の数値と合わなくなったら即消えただろ

0126ディオネ(愛媛県) [ニダ]2021/12/06(月) 02:00:40.07ID:CZFAOCal0
AIが未来を全て予測して、人間はその指示通りに
動くだけの時代が近づいているな
高度な職業の方がAIには向いている
AI自身が自己進化して人間は単純なことしか
しなくなっていく
科学は人間がやらなくても済むようになるな
真っ先に数学者が要らなくなり、次に物理学者だろう
裁判も判事がAIになるだろうな

0127ベラトリックス(千葉県) [IT]2021/12/06(月) 02:51:16.62ID:nOHxNTzA0
結局AIはルールの決まりきった単純作業しか出来なくて
方針決定と最終ジャッジは人間に頼らないといけないんだよなあ

0128トラペジウム(千葉県) [CA]2021/12/06(月) 06:21:14.50ID:JzjO7/fj0
AIに偶々思い付くとか発想の飛躍が出来るのかな

0129フォボス(茸) [AU]2021/12/06(月) 08:48:31.13ID:1OaIdfS70
>>2
引き取る業者がある
こんなのその辺に捨てたら通報騒ぎになるからな

0130カペラ(東京都) [MX]2021/12/06(月) 11:29:58.06ID:9kGbALVm0
>>127
その「決まりきった」が膨大な数あるのなら、AIなら普通にその決まりきった事を返してきて終わりだけど、人間なら思い出せずにそのたびに考えて決まりきった事をやれれば正解でそうじゃなければ間違いとなったり、その決まりきった事を多く覚えている人が専門家として人件費のかかる存在になったりなんてこともあるやろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています