なんか最近、金星明るすぎない?爆発したの? [626680893]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アイアンフィンガーフロムヘル(奈良県) [US]2021/11/04(木) 23:41:52.06ID:5/6Rna8Y0●?2BP(2000)

教えてν速民

0214かかと落とし(ジパング) [KR]2021/11/06(土) 06:50:47.89ID:Iona2W9Q0
>>1
その輝きが西の空から消えた時がおまえの最後だ

0215ボ ラギノール(東京都) [CN]2021/11/06(土) 06:54:50.03ID:zpfmYEPc0
秋から冬は空気が奇麗だからな

0216エメラルドフロウジョン(SB-iPhone) [AU]2021/11/06(土) 07:52:24.19ID:ZoXHfGVP0
西の空に明けの明星が輝く頃
一つの光が宇宙へ飛んで行く
それが僕なんだよ

0217ジャストフェイスロック(東京都) [CN]2021/11/06(土) 09:21:29.20ID:xpq5G+GY0
>>98
最早どちらも新生児が大人になる勢いで古い

0218中年'sリフト(ジパング) [CN]2021/11/06(土) 09:52:34.24ID:ZDWeRej20
>>30
ちんぽくせー

0219ジャンピングカラテキック(糸) [US]2021/11/06(土) 10:56:42.44ID:oBELs1XJ0
>>199
夜中でも明け方に近い時刻にならないと金星は見えないよ
地球と太陽を固定して金星だけを軌道上の色々な位置に置いてみると分かるけど、
地球から見た時の金星は太陽からある一定の角度以上には離れない
これを最大離角と呼ぶけどその大きさは概ね50度弱

つまり地球から見た金星は太陽を中心として50度弱以内のどこかに必ずいることになる
なので夕方太陽が西の地平線に沈んだ後、金星もせいぜい3時間ちょっとで沈んでしまうし
逆に金星が太陽より先に東の地平線に昇ってくる場合でもやはりそこから長くて3時間程度で
日の出になってしまう

だから4時頃とかの日の出前ならともかく、深夜の0時とかそのくらいの時間に金星が見えることはない
真夜中に惑星が明るく見えるとしたらそれは火星、木星、土星のうちのどれかになる

0220ハイキック(東京都) [US]2021/11/06(土) 11:03:41.00ID:kxg0tGBh0
水平線近くにある満月が巨大なのはなんでや

0221トラースキック(茸) [JP]2021/11/06(土) 11:10:35.38ID:WBIipool0
一昨日、明るい金星の近くにもっと明るい星があって、何だ??と思って見てたら、着陸態勢の飛行機だったでござる orz

0222トペ スイシーダ(茸) [ヌコ]2021/11/06(土) 11:16:30.44ID:SD1eP4HH0
木星も明るい気がする

太陽がどうにかなってるの?

0223マスク剥ぎ(埼玉県) [EU]2021/11/06(土) 11:22:11.44ID:0cSgVlIv0
>>219
シリウスとも言われたけどなんか木星か土星な気がするな
画像見ると月に結構近い位置にあるから
深夜に月の右側に明るい星
初夏〜夏にこの星に気付いたけど今も大体同じ位置

0224トラースキック(茸) [JP]2021/11/06(土) 11:32:51.17ID:WBIipool0
>>219
何でそんなウソつくの?
「宵の明星」って言葉は何?
今の季節は夕方の南西の空で明るく輝いてるのが金星だろ

0225ジャンピングカラテキック(千葉県) [US]2021/11/06(土) 11:56:29.75ID:cd18xHss0
うちの父も言ってた
最近木星よりも金星が明るいって

0226ジャンピングカラテキック(糸) [US]2021/11/06(土) 12:09:10.07ID:oBELs1XJ0
>>224
どこがウソだと思ったのか教えてもらおうか?
夕方の南西の空に金星が見えても俺が上で書いてたことと何ら矛盾してないはずだが

0227ボマイェ(茸) [DE]2021/11/06(土) 12:16:52.84ID:TCazkNzw0
韮澤 潤一郎「最近、金星人が焚き火してるからね。」

0228ダブルニードロップ(台湾) [US]2021/11/06(土) 12:29:43.02ID:N6gWzjWm0
>>221
よう奈良県民

0229アルゼンチンバックブリーカー(岩手県) [US]2021/11/06(土) 12:31:14.97ID:Rt5HDD4S0
スマホ持ってるなら、アストロアーツの天文アプリ・星空ナビ入れてて損はないよ
星座盤としてはもちろん、色々と天文イベントが分かる
惑星関連の現象が結構あるね

023032文ロケット砲(茸) [BR]2021/11/06(土) 13:35:43.45ID:AgmTysBk0
金星が爆発しても8年間は届かないから安心

0231マシンガンチョップ(大分県) [US]2021/11/06(土) 13:49:34.29ID:jWNEB9MO0
爆発したのは金木犀

0232稲妻レッグラリアット(福島県) [US]2021/11/06(土) 13:50:41.85ID:GV3259GA0
>>188
ダンとアンヌって肉体関係あったのかな

0233アイアンクロー(埼玉県) [RU]2021/11/06(土) 17:18:54.15ID:qtFGIzTi0
南西方向に見えるのそれ?
やけに明るい
というか、部屋の窓からその星一つしか見えない

0234キングコングラリアット(茨城県) [ニダ]2021/11/06(土) 17:28:11.51ID:a6b3Fbbp0
>>231
今年3回咲いたよね

0235マスク剥ぎ(埼玉県) [EU]2021/11/06(土) 17:33:57.60ID:0cSgVlIv0
南に今も見えてるな
でも深夜でも見えてるからやはり金星ではないってことか
シリウスか木星か土星か

0236ファイナルカット(福岡県) [ニダ]2021/11/06(土) 17:39:22.60ID:ZZ/n5pVN0


0237魔神風車固め(兵庫県) [AU]2021/11/06(土) 17:49:19.50ID:J2zg1erg0
かねぼし

0238フェイスロック(京都府) [CN]2021/11/06(土) 18:55:52.71ID:lNM/9Ild0
木星も明るいよな
土星も見えてるし

0239タイガースープレックス(静岡県) [ニダ]2021/11/06(土) 19:04:08.51ID:o4wfcyPe0
金星と月の見分けがつかない

0240膝靭帯固め(茸) [TH]2021/11/06(土) 20:06:14.94ID:BJdc+gga0
大気がキレイなだけ

0241チェーン攻撃(東京都) [US]2021/11/07(日) 02:47:03.93ID:oop6QmfM0
>>85
高温と硫酸が共存するってのも凄いよな
硫酸の雨の仕組みが知りたい

0242チェーン攻撃(東京都) [US]2021/11/07(日) 02:50:39.50ID:oop6QmfM0
>>174
今でも販売しとるの?

0243ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone) [CN]2021/11/07(日) 02:54:52.25ID:Iec7424M0
>>7
それだけ地球との距離が接近してる。
しかし、夏の方が暑いから夏の方が
太陽に近く、それに伴って金星にも
より接近してるはずだけどね。

0244ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone) [CN]2021/11/07(日) 02:56:06.28ID:Iec7424M0
>>240
ハア
大気が見えるのかよ

0245ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone) [CN]2021/11/07(日) 02:57:10.85ID:Iec7424M0
金星が地球に落ちて来てるんじゃ
ないかな。

0246稲妻レッグラリアット(千葉県) [VN]2021/11/07(日) 09:25:20.66ID:MsWXv5x70
ブラックマジック

0247キン肉バスター(佐賀県) [CN]2021/11/07(日) 09:43:25.55ID:GEngQdjW0
金星の尖兵
Venus とvirus を掛けた SF小説。

024832文ロケット砲(京都府) [ニダ]2021/11/07(日) 09:49:27.29ID:KOA0Wr4J0
>>234
ウチも今、三回目咲いてる。

0249スパイダージャーマン(兵庫県) [ニダ]2021/11/07(日) 10:13:40.18ID:5/Uf85ah0
マイナス4等星

0250雪崩式ブレーンバスター(東京都) [ニダ]2021/11/07(日) 10:28:28.95ID:JjMGEARK0
>>84
去年くらいから太陽も月も明るすぎてるよね。
まさに太陽光線と言ってもいいくらいの光線が降り注いでる。

0251腕ひしぎ十字固め(東京都) [SE]2021/11/07(日) 10:35:59.22ID:DDoRyFQk0
>>8
金星(まあず)

0252中年'sリフト(千葉県) [NL]2021/11/07(日) 10:46:49.06ID:H2EED9+f0
>>98
マンコの造りがおかしい
これ描いたの童貞だな

0253ドラゴンスクリュー(東京都) [FR]2021/11/07(日) 11:19:47.36ID:R8UiHFHM0
>>246
M66

0254ミドルキック(大阪府) [CH]2021/11/07(日) 11:27:12.36ID:adglENy00
観てない

0255ジャンピングパワーボム(糸) [US]2021/11/07(日) 14:22:40.34ID:SqBksP620
>>241
金星は地表付近は500℃&100気圧近い地獄だけど高度50キロ辺りになると
温度も気圧も地球の表面とさほど変わらなくなる
硫酸の雨が降るのも高度数十キロ以上の上空だったはず

>>243
地球が太陽に一番近づくのは1月で一番遠ざかるのが7月だからむしろ逆
北半球で1月が冬、7月が夏になるのは地球が地軸を傾けたまま公転してることで
季節によって太陽の照り付け方(日照時間や高度)が変わるのが主な要因だよ
そもそも地球は近日点と遠日点で太陽からの距離がせいぜい数百万キロ程度しか
変わらないから、太陽からの距離の変化は季節変化にはほとんど影響しない

0256フライングニールキック(埼玉県) [US]2021/11/07(日) 14:48:36.57ID:ZdoMWn+E0
コロナのおかげで空気がきれいになったからでしょ。
その前から排ガス規制で大分空がきれいになったけど加速した。

0257デンジャラスバックドロップ(宮城県) [FR]2021/11/07(日) 14:59:34.22ID:iZBsxIpA0
俺、そろそろ帰らないといかんのよ

0258フライングニールキック(埼玉県) [US]2021/11/07(日) 15:06:17.24ID:ZdoMWn+E0
>>257
ジャガーさん?

0259レインメーカー(埼玉県) [FR]2021/11/07(日) 15:06:26.86ID:ZdyH12hL0
少しは金星探査機あかつきに触れろよ。今唯一周回観測してる探査機だぞ。

0260タイガースープレックス(東京都) [US]2021/11/07(日) 15:09:35.77ID:Yfl4mLyz0
>>2
評価

0261不知火(埼玉県) [US]2021/11/07(日) 15:22:08.32ID:sb7ArDrb0
明星というからね

0262毒霧(光) [US]2021/11/07(日) 15:37:55.76ID:x3cIZa0a0
地球と太陽とかほとんどいつも同じくらいの距離だけど
地球と金星って近い時と遠い時がものすごく違う
近い時は本気で明るい

0263ドラゴンスクリュー(ジパング) [US]2021/11/07(日) 15:49:34.82ID:18++PTsw0
地球に近くだと大きくかけて遠くだと丸に近いんだっけか?
中学理科だったか良く覚えてないな

0264カーフブランディング(千葉県) [IT]2021/11/07(日) 20:05:10.05ID:vYO/ItB90
それウルトラセブンやで

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています