7000年前の縄文人「土人の人達ってイノシシとかドングリ食べて生活してるんでしょ?うちらには無理w」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ソニー坊や(愛知県) [US]2021/04/06(火) 19:44:28.64ID:sJkSgPNT0?PLT(12000)

沖縄本島に7千年以上前からブタが多数存在していたことを、名古屋大と沖縄県立埋蔵文化財センターが6日までに突き止めた。
縄文時代の野国貝塚(同県嘉手納町)から出土したイノシシとされる骨の形を分析した結果、大部分が家畜化したブタだったと判明。
年代測定では、国内でも最古のブタの骨とみられることも分かった。

出土したブタは中国大陸から持ち込まれたと考えられ、名古屋大の新美倫子准教授(動物考古学)は
「交流があまりないとされてきた縄文時代の中国大陸と日本列島の関係について、再検討する必要がある」と話している。
野国貝塚ではこれまで、661頭分の骨が見つかっている。

7千年前の沖縄にブタ多数 国内最古、中国大陸から?
2021/4/6 18:05
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/377750

0328チョキちゃん(ジパング) [ニダ]2021/04/07(水) 20:57:58.26ID:4i2C45bG0
>>323
賄えているからこそ、気候が変わる迄は維持していたんでしょ?

狩猟と採集だけの獣の様な生活は、今では古い考えかただよ。

0329でんちゃん(千葉県) [US]2021/04/07(水) 21:16:07.62ID:OCCtPrtN0
>>323
とりあえず、その時の人口を支えられてたって事実は変わらない
環境の悪化で人口が減ったのも分かってるんだから
その議論自体が意味ないよ

0330たまごっち(奈良県) [US]2021/04/07(水) 21:18:30.71ID:TuiRKLyo0
>>324
お前みたいにハナからファクトに基づく話を
するつもりないのなら、それはそれでいいんだよ
まともなやつは誰も相手せんからな

やれ分子人類学では〜、渡来人が来たのは紀元前200年で〜
渡来人はごく少数で混血などしていない、縄文人からの変形説で説明できて〜
とか、全くのトンデモを根拠があるかのように触れ回るキチガイが
質が悪いって話

0331でんちゃん(千葉県) [US]2021/04/07(水) 21:18:57.15ID:OCCtPrtN0
>>324
人類より駆除されるべきウィルスに近いんだろw

0332ロッ太(徳島県) [US]2021/04/07(水) 21:23:03.93ID:J1mK/Dx50
いい加減縄文時代の発見を更新すればいいのに
どこぞの日本人は遅れてたみたいな概念譲れない学会連中のせいでなんにも進まない

0333チョキちゃん(ジパング) [ニダ]2021/04/07(水) 21:27:04.56ID:4i2C45bG0
縄文式土器と弥生式土器を見れば分かると思うが、縄文式土器の方が弥生式土器よりも模様や形状が複雑である。

この事実は弥生時代よりも縄文時代の方が、時間と気持ちに余裕が有ったと推測される。

0334まりもっこり(茸) [US]2021/04/07(水) 21:49:06.93ID:yVYXp3oU0
>>332
どこにも森みたいなクソ老人がいるんだろうな

0335ロッ太(徳島県) [US]2021/04/07(水) 21:51:47.08ID:J1mK/Dx50
森はその手のとは逆のタイプや

0336まりもっこり(茸) [US]2021/04/07(水) 22:01:12.95ID:yVYXp3oU0
>>325
脳ミソ動かすにはブドウ糖が必要で、ブドウ糖取るには
炭水化物、つまりデンプンが必要不可欠なワケよ
他にもエネルギー源としても炭水化物は必須だしな

0337BEATくん(東京都) [CN]2021/04/07(水) 22:34:33.67ID:mCFoF7Id0
縄文土器なんて洗練されてなくてあきらかに幼稚な土人が作った感じだろw
小学生のころ学校の授業で縄文土器みたいなの作ってたわw

0338チップちゃん(神奈川県) [US]2021/04/07(水) 22:39:22.28ID:AsYtlHPT0
>>333
北に行くほど自然が過酷だから土器作る
余裕なくて無文ばっかになったとか。

>>337
ちっちゃいのなら簡単に作れそうだけど、
でかいのは難しいんじゃね。それに重いし。

0339BEATくん(東京都) [CN]2021/04/07(水) 22:56:09.67ID:mCFoF7Id0
>>338
重いから難しいとかイミフ過ぎだぞwww
あんな原始的な作り方の土器なんて誰でも作れるw
土器は脆いから重すぎたら割れるw

0340まりもっこり(茸) [US]2021/04/07(水) 23:09:52.28ID:yVYXp3oU0
>>339
お前が下手くそなだけだ

0341まりもっこり(茸) [US]2021/04/07(水) 23:12:11.13ID:yVYXp3oU0
つーかイミフとか久しぶりに聞いたな
20年ぐらい前からタイムスリップしてきたんかなこのじいさん

0342BEATくん(東京都) [CN]2021/04/07(水) 23:14:56.87ID:mCFoF7Id0
そんなところ噛み付いてどうした?www

学校で土器作った経験もないとかもしかして不登校児?wwwww

0343ねるね(千葉県) [US]2021/04/08(木) 04:11:59.23ID:NtPlDCs/0
>>332
別に更新してないわけでもないぞ?
縄文前期、中期、後期、さらにはもっと細かくなってて
農耕やってただの色々出て来てる

ただ、日本人の脳みその中は学校で習ったまんまで
勝手にアップデートとかされないからなw
そこに期待するのは無茶だよ

0344ねるね(千葉県) [US]2021/04/08(木) 04:15:10.04ID:NtPlDCs/0
>>339
割れるのは焼く時とかだよ
重さはそこまで関係ない、真っ当に作れてなかったり
粘土内部に空洞があって膨張で割れたりする

0345はのちゃん(兵庫県) [CN]2021/04/08(木) 05:28:25.07ID:kfkWlShH0
>>333
縄文時代に定住してたどうかは分からないけど
一般的に、移動しながら狩猟採集生活をしていると、歩けない子供を何人も抱えられないので出産周期が4〜5年に一回になってしまう
農耕を始めて定住してたら毎年産める
そのため、定住の方が人口増加のスピードが速くて農耕による食料生産の増加を上回り、結局一人当たりの食べられる量が減るっていう結果になる場合が多い

0346エコまる(神奈川県) [US]2021/04/08(木) 05:54:43.61ID:4pgIU8Zv0
>>323
文字があるはず。というのは現代人の思い込みだろ。

いつも同じ奴が遠くに行くことなく近くにいるし
言葉で伝言や伝達ができれば文字に書く必要もない。
分配も厳密にやらないといけないほど重量は少なくなかったろうし、そもそも飽食をしないだろうし。

今みたいに膨大な情報を記憶する必要もないし、
昭和ですら電話番号を20件分とか覚えてたし。

0347ごめん えきお君(埼玉県) [ニダ]2021/04/08(木) 07:39:05.13ID:9KRp5/3Q0
>>346
逆に文字がないからウホウホ言ってる原始人、なんて先入観持ってる連中もいるからなー

0348PAO(北海道) [ニダ]2021/04/08(木) 08:32:47.28ID:BYEo/R5F0
>>337
土を採るとこから始めて火も自分で起こそう

0349中央くん(東京都) [US]2021/04/08(木) 09:07:42.08ID:HC0+qQ+30
>>18
自分らのウンコ垂れ流した海で育った魚を江戸前寿司とか言って有り難がって食うスカトロ民族もおるそうですよ
今度そのウンコまみれの海でオリンピックまでやるんだってな

0350アストモくん(東京都) [US]2021/04/08(木) 09:15:31.20ID:U3hZv9sB0
縄文時代はペペロンチーノが流行ってた

0351ポテくん(新潟県) [US]2021/04/08(木) 09:20:47.75ID:HGWT/Ynf0
>>1以外はためになる有用なレスが多いな

0352きのこ組(東京都) [IT]2021/04/08(木) 09:41:22.78ID:P4u/08YN0
マイクラでも自分の拠点に小舟で新しい動物連れ帰るの面倒くさいのにこいつらリアルで命がけでやってんだもんな
縄文人は根性あるわ

0353ねるね(千葉県) [US]2021/04/08(木) 11:07:19.40ID:NtPlDCs/0
>>352
親を殺せば子供は楽勝だろ
おそらくはそういうスタートだぞ

0354ポンパ(千葉県) [KR]2021/04/08(木) 11:13:48.13ID:H5Ct53nh0
日本人の祖先は元々海を渡ってきたやつらだからそれなりに知能が高く手先も器用
一方船を作る技術や知能が低かったやつらは半島に居着いた

0355やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(東京都) [US]2021/04/08(木) 11:20:48.29ID:qWkQ7M7w0
>>337
縄文土器は単純に粘土こねてつくってるわけじゃないんだけどな
鉱物の粉や繊維状の物を混ぜたりして細かい加工をしても割れにくいようにしてた

0356やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(東京都) [US]2021/04/08(木) 11:32:16.26ID:qWkQ7M7w0
>>346
文字はなかったけど記号みたいのはあったようで縄文土器や土偶などに書かれていたみたいだな
体系化されてないから象形文字とまではいかないようだけど

0357まりもっこり(山形県) [US]2021/04/08(木) 11:42:33.09ID:m5Pl7JvZ0
福島原発の跡地でのイノシシやシカの群れをTVで放映していたが、あれを見ると縄文時代に動物性たんぱく質が不足していたとかの説は信じられない

0358ティグ(東京都) [ニダ]2021/04/08(木) 11:43:30.83ID:y+xlbDzb0
アトランティス人って何食べて生活してたん?

0359ジャン・ピエール・コッコ(東京都) [US]2021/04/08(木) 12:16:56.38ID:MBPr84Ej0
>>354
そもそも日本人(正確には日本原語使用民族)は、
言語分類学的に南洋ポリネシアン系と判明している。

半島人は中国の民族闘争に追われて半島に追いやられ、
無能な為に海を渡れず定住した、一種無能オブ無能w

0360ジャン・ピエール・コッコ(東京都) [US]2021/04/08(木) 12:23:28.53ID:MBPr84Ej0
>>346
三内丸山の櫓跡遺構を考えると、
何かしらの記録手段はあったと思われるぞ。
20メートル級の高さの柱四本、同サイズで用意して、
それを加工して櫓組んでた以上、言葉だけでやり取りしてたと考えるより、
何かしらの記録手段、文字まで至らなくても記号や情報伝達手段はあったと考える方が自然。

0361モアイ(東京都) [CN]2021/04/08(木) 12:39:12.56ID:Mc9aCtnP0
痕跡がないんだからあったと考えるのは自然じゃないだろ
ただの妄想に過ぎない

0362はのちゃん(兵庫県) [CN]2021/04/08(木) 17:57:39.74ID:kfkWlShH0
>>357
日本列島って、高温多湿でもともと食料資源の生産力高いんだよな
本州以南だと、高山でも無い限り放っておけば森林になるので、果実や木の実がよく採れ、野生動物の食料が多く確保できる
また、山から栄養価の高い土が流れ、海流とも合わさって漁業資源も豊富
魚や肉に関しては江戸時代や明治・大正期の庶民よりも縄文時代の方がずっといいもん食ってたんじゃないと思う

0363はのちゃん(兵庫県) [CN]2021/04/08(木) 18:05:48.81ID:kfkWlShH0
>>360
文字の発明って、0からだと難度が超高いぞ
今現存してる文字は源流を辿るとアルファベットの先祖か漢字のどちらかに行き着く
つまり、独立して文字が発明されたのは2ヵ所だけで、あとは全て自力で発明する前に他所から伝来した文字システムを利用したってこと

0364ねるね(千葉県) [US]2021/04/08(木) 18:30:45.70ID:NtPlDCs/0
>>359
半島は日本から渡った人間が住んでたが、今の朝鮮人なんかが
北から攻めてきたので日本に逃れた

それ以降はその野蛮な朝鮮人の祖先が住み着いただけだよ
前方後円墳が朝鮮半島でちょこちょこ見つかるのはそのため

0365でパンダ(茸) [US]2021/04/08(木) 18:35:50.01ID:bkq2v31S0
>>103
ソニー・チョーン

0366ほっしー(ジパング) [US]2021/04/08(木) 19:28:32.48ID:Ku/zmpZH0
縄文時代の人達は神や霊魂と話すことが出来た
神から食べ物をどうしたらいいのか寒い時はどうしたらいいのかなど生活の指針を受け取っていたので生活に困ることはなかった
死後の世界も当然知っていたので死を恐れることもなかった

0367みらいちゃん(東京都) [ニダ]2021/04/08(木) 19:44:19.97ID:aYMEpXDf0
>>363
何かに書いた文字じゃなくても、南米では縄文字と言う物も有ったし。日本の様な酸性土壌では石に刻むとかしないと残るのは無理でしょう。

0368ごきゅ?(大阪府) [FR]2021/04/08(木) 22:21:56.92ID:v2L0oD9p0
約2000年前に発生した先島大津波は、津波大石(直径12.8m、短径10.4m、高さ5.9m 推定1000t)の痕跡を考えると、
石垣島で標高30メートルまで遡上(そじょう)した1771年の明和の大津波を超える規模だったと考えられる。
巨大津波を境に無土器時代となっている。

0369モアイ(東京都) [CN]2021/04/08(木) 23:02:09.94ID:Mc9aCtnP0
土器に刻めば余裕で残る

0370怪獣君(神奈川県) [US]2021/04/09(金) 10:24:23.89ID:6apkD/Ug0
>>360
職人の「背中を見て覚える」って奴じゃないかな

親方は一切教えてくれなくて
弟子は複雑な手順や素材の性質などを
見様見真似で自分で理解して一人前になるってやつ。
その源流である可能性はあるかもね

伝統工芸は制作マニュアル本とか必須ではないし
制作途中で数字とか書き込んだりしない
専用の目盛の入った簡素な計測具や、特定の大きさのものを当てがって目印をつけたりすれば文字は要らない

0371MOWくん(東京都) [US]2021/04/09(金) 13:40:50.54ID:wBhFrLQI0
縄文人はパンも食ってたらしいな
まぁドングリを粉にして練って焼いたクッキーに近いものだったようだけど

0372MOWくん(東京都) [US]2021/04/09(金) 13:46:00.94ID:wBhFrLQI0
あと日本の出汁の文化は縄文時代からという説もあるようだ
貝の出汁で料理してたのかもな

0373プリングルズおじさん(千葉県) [US]2021/04/09(金) 18:55:33.69ID:YxjwQPoo0
>>367
縄文字は縄文時代にも使われてたって話じゃなかったっけ?

0374きこりん(ジパング) [US]2021/04/09(金) 18:58:16.54ID:zsekLKzT0
ハンターが100キロ超えるようなイノシンはほぼ豚との混血って言ってた

0375吉ブー(ジパング) [FR]2021/04/09(金) 19:19:14.42ID:F0HgJvGO0
アレクサ、イノシシの現在位置はどこ?

0376きこりん(ジパング) [US]2021/04/09(金) 19:22:31.68ID:zsekLKzT0
>>375
ブツッ

0377ナミー(東京都) [TW]2021/04/09(金) 19:26:49.07ID:zvgA1zr30
中国4000年の歴史って言うけどそれだけ歴史があってもあの程度かよって思う人

0378プリングルズおじさん(千葉県) [US]2021/04/09(金) 19:34:20.13ID:YxjwQPoo0
>>377
そもそも、国が滅ぼされる毎に前の文化を破壊しつくしてるのに
歴史も何もねーっつー話でw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています