オーディオグレードUSBのA-Cコネクタモデル「SHIELDIO USAC」4/22発売 価格は9500円から

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コロちゃん(東京都) [US]2020/04/08(水) 18:51:50.88ID:oIDYnkeM0●?2BP(2000)

エイム電子は、オーディオグレードUSBケーブルのA-Cコネクタモデル「SHIELDIO USAC」を4月22日より発売する。価格は0.15mが9,500円、0.5mが10,000円、1mが12,000円。

「ハイレゾ音源を忠実に伝送する」というオーディオグレードUSBケーブル。ハイレゾ音源対応のヘッドフォンアンプ、PCオーディオや、映像機器とHDDとの伝送に利用できる。導体には伝送特性に優れるという純銀コーティングを採用。
信号と電源ライン間のクロストークを制御するセパレートフラット構造と4重「クアッドシールド」設計により、高いノイズコントロール性能と伝送品質を実現するとしている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000215-impress-ind

0138トウシバ犬(関西地方) [JP]2020/04/09(木) 12:34:51.13ID:rOW8Qi/i0
USBにオーディオグレードなんて企画はないんだがインチキじゃねぇの?

逮捕されないように音質が上がるなんて一言も書いてないのなw

0139モジャくん(四国地方) [JP]2020/04/09(木) 12:42:01.17ID:NpsAUHt40
>>134
周りに感想を聞くんじゃなくてABXテストしないと意味ないよ

0140BEATくん(北海道) [US]2020/04/09(木) 12:53:48.41ID:dq/esD450
>>139
意味ないってどういうこと?
感想でカキコしちゃだめってこと?

0141モジャくん(四国地方) [JP]2020/04/09(木) 13:02:43.71ID:NpsAUHt40
>>140
カキコはどうでもいいが
「みんながそう感じるから」は「音の違いが思い込みでない」という主張の根拠には一切ならないって事
感想を根拠にするのはただの疑似科学宗教ステマと変わらない

0142BEATくん(北海道) [US]2020/04/09(木) 13:08:28.26ID:dq/esD450
>>141
そう言われると音の違いなんて俺にはひとことも発言する権利ないわw
クッソ面倒なので消えます

0143モジャくん(四国地方) [JP]2020/04/09(木) 13:15:14.66ID:NpsAUHt40
ちなみにジッター云々エラー云々で音が劣化する、というのも単なるオカルト
ここ読んでみ
http://morizzos-buglife.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

0144モジャくん(四国地方) [JP]2020/04/09(木) 13:19:26.64ID:NpsAUHt40
>>142
ABXテストは自分で納得するために使うだけの精度のものなら個人レベルでも実施できるだろ
lossyオーディオフォーマットのビットレート聞き分けだってABXテストしたら
自分が思ってたよりずっと低いレートでも実際は聞き分けがついてないのが実感できるよ

0145ガブ、アレキ(東京都) [ニダ]2020/04/09(木) 14:28:59.45ID:/GW6fcEQ0
>>5
ブラインドテストでは誰の耳にも差が出ない。

0146(東京都) [US]2020/04/09(木) 15:08:43.38ID:i/92o/MD0
じゃあ何の意味があるのか?

0147サリーちゃん(栃木県) [PL]2020/04/09(木) 15:13:31.11ID:ImZ5+NIu0
アマゾンベーシックかよ
https://i.imgur.com/AxKR9Kp.png

0148パピラ(東京都) [CN]2020/04/09(木) 15:18:49.62ID:BfoU9RkI0
>>146
グッチのスカーフ高いけど何の意味があるのとか言う人用ではない

0149Happy Waon(東京都) [ニダ]2020/04/09(木) 16:11:28.48ID:YnCRClQd0
ブルートゥースのスピーカー買うのとこっちだと価格的にどうなん?

0150トラムクン(千葉県) [US]2020/04/09(木) 16:12:30.76ID:1XdotzjG0
>>149
用途が全然違う

0151ガブ、アレキ(東京都) [ニダ]2020/04/09(木) 16:12:56.62ID:/GW6fcEQ0
>>146
プラシーボ効果

0152Happy Waon(東京都) [ニダ]2020/04/09(木) 16:13:58.03ID:YnCRClQd0
>>150
こっちは主にどういう人用なの?

0153ポコちゃん(大阪府) [US]2020/04/09(木) 16:16:00.68ID:O1C0yldy0
>>146
プラシーボに金かける余裕があるかどうかだな
信号品質には関係ない

気分は感覚への影響が大きいので、プラシーボが全く無意識なわけではない
トンデモ理論が有害なだけで

0154ポコちゃん(大阪府) [US]2020/04/09(木) 16:17:47.42ID:O1C0yldy0
×無意識
○無意味

0155トラムクン(千葉県) [US]2020/04/09(木) 16:21:23.20ID:1XdotzjG0
>>152
オーディオ(にかけるお金)を究めたい人向け

0156Happy Waon(東京都) [ニダ]2020/04/09(木) 16:27:59.71ID:YnCRClQd0
>>155
要するに玄人向けってことね

0157トラムクン(千葉県) [US]2020/04/09(木) 16:32:06.01ID:1XdotzjG0
>>156
それが、玄人でも無いんだなあ

オーディオ(にかけたお金)でマウントをとるピュアオーディオって世界があって、そこの住人向け

0158Happy Waon(東京都) [ニダ]2020/04/09(木) 16:33:22.61ID:YnCRClQd0
>>157
なんかいろんな世界があるんやねw

0159らぴっどくん(兵庫県) [IE]2020/04/09(木) 16:33:35.02ID:ytOfIACj0
>>39
ベルデンの安いので十分

0160ドナルド・マクドナルド(東京都) [US]2020/04/09(木) 19:47:12.24ID:6iv2IHv/0
15センチで9500円とかすごい世界だね

0161ゆうゆう(東京都) [ニダ]2020/04/10(金) 01:33:56.98ID:8I7OxS500
信号を伝達する線に外部の磁界が乗れば巡り巡ってAMPやスピーカーに余計なノイズが乗るから
なるべくそれを避けてるってことだろ?
だからコンセントの左右とプラグの左右も合わせればノイズが減る
これをオカルトとか言う人いるが、機材てんこ盛りの制作側だとこだわるかこだわらないかでノイズがメーターで見て分かるレベルで変わるからな

0162おたすけケン太(ジパング) [US]2020/04/10(金) 01:54:44.74ID:Kt5g0vb/0
>>161
出来れば全ての信号を光に変換して伝える事が出来れば、ノイズが乗る事も無いと思うけど。

0163とれたてトマトくん(神奈川県) [US]2020/04/10(金) 03:57:11.43ID:YN69HE190
でも面白いのは、ノイズが減ればいい音かと言うとそれは別問題ってのもある
俺的にはUSB端子のA→C→Aと変換して接続すると高音がちょいきつめになって好ましい音になったりね
まぁオーオタ的に言うと、接続部が重くなって振動がどうこうで実はノイズ減ってんだよってことになるのかも知れないけど

0164UFO仮面ヤキソバン(東京都) [GB]2020/04/10(金) 12:41:52.90ID:x0ExmEUX0
>>1
デジタル信号なんだから基準さえ満たしていれば
それ以上の品質を求める意味はあんまりない
それによって通常以上のケーブル長を保証するというなら有用だけど
そうじゃないんだろ?

0165いっちゃん(SB-iPhone) [JP]2020/04/10(金) 12:47:33.72ID:mXEdT3xi0
つまりはライブが最高ってことか?

0166さんてつくん(四国地方) [JP]2020/04/10(金) 12:52:20.49ID:rCbOi4zq0
面白いことにピュアヲタはご自慢のオーディオを通すことで
生演奏を視聴するより音質が良くなる、って言うんだぜ

0167はち(ジパング) [FR]2020/04/10(金) 14:58:23.68ID:tIhUNIQA0
>>166
生演奏はホールによっては音響最悪だったりするからな

0168セントレアフレンズ(兵庫県) [ニダ]2020/04/10(金) 15:07:53.58ID:G41JtK9+0
ナンボ純銀コートっても、まっ、実売2−3000か? USB端子付近のコンデンサ代えると確かに落ち着く感はあるし、デジタルはシールドは線・基板大事ではある。

0169ニッパー(東京都) [IN]2020/04/10(金) 15:14:54.76ID:5Zjh3Fiz0
そもそもエラー出てなけりゃビットパーフェクトなわけで
USBケーブルで音変わると信じてる人をとやかく言う気はないがアドバイスを一つ
もし実際に音が変わるケーブルをお持ちならそのエラーを吐くケーブルを百均の物に変えるといいかも知れない

0170よむよむくん(東京都) [US]2020/04/10(金) 15:24:33.73ID:U/zprts80
トルネは純正のUSBケーブルじゃないとエラーでまくって使い物にならなかったな

0171ハナコアラ(埼玉県) [FR]2020/04/10(金) 16:00:52.12ID:bYnLOjz00
純銀コーティングってのがケチ臭いよな。
ケーブルまるごと純銀にしないと意味ないだろ。

純銀は電気伝導率が最も高いのだから、理論的根拠もバッチリだ
単なるオカルトとは違うのだよ

高級オーディオといえば、機器内の配線からケーブルにいたるまで
全て純銀でそろえるのがアタリマエだったが、最近は随分貧乏になったものだな

0172ドクター元気(千葉県) [US]2020/04/10(金) 16:14:41.85ID:ubTI+/Du0
ちょっと待てよ純銀で端子とかアホじゃねーの、簡単に錆びるじゃん……
金が値上がりしてるからってそりゃないぜ

0173ミミハナ(日本のどこか) [KR]2020/04/10(金) 19:50:58.82ID:7o4dK1nP0
>>172
最近は金メッキ端子もシルバーにダウングレードしてるんか?
ちょっと良いヤツなら、普通に金メッキされてたのにな

0174くーちゃん(茸) [ニダ]2020/04/10(金) 19:55:55.71ID:ULTDVrKC0
>>173
最近はロジウムメッキとかパラジウムメッキが出てきてる

0175デ・ジ・キャラット(東京都) [ニダ]2020/04/10(金) 20:13:55.92ID:t0FXOH5X0
>>18
やはりこれだな。
だがしかし、最近は電気すら自前で作り、余計なノイズが混じる前に出力するそうだね。

0176とれたてトマトくん(神奈川県) [US]2020/04/10(金) 21:51:41.16ID:YN69HE190
>>169
最初はその認識だったんだよみんな
でも、試してみて違いを実感して認めざるを得なくなるのだよ

まぁわかりやすいところではノイズだらけのマザボのUSB端子にUSB無線マウス繋いだらわかる
USB端子がノイズだらけだとマウスポインタが机の木目とかによっては飛び飛びになることがあるが
ここの兄弟端子にUSBターミネータを接続するとそっちがノイズを流してくれてか
マウスが飛び飛びになるのがおさまる
これもビットパーフェクトだけでは説明がつかない

0177赤太郎(神奈川県) [CN]2020/04/10(金) 23:53:47.32ID:OXT1Srb60
>>176
それはBluetoothが音飛びするのと同じで
無線と有線じゃ比較にならん

0178エンゼル(東日本) [US]2020/04/11(土) 04:33:33.58ID:/O9oegtY0
mp3ファイルへの変換ソフトでも音質に差が付くのはピュアオーディオ界では常識

0179よむよむくん(福岡県) [US]2020/04/11(土) 06:08:02.33ID:5E5KEhzt0
普段RECエンジニアで耳は肥えてる方だが結構変わるぞ。
仕事ではThunderboltにADAT、AESしか使わんが自宅のUSB DAを付属品から興味本位で買ったエレコムのオーディオ用1000円のに替えただけで変わった。
やけに下が出すぎて良い音とは言えないが。

0180エコピー(日本) [ニダ]2020/04/11(土) 08:50:07.41ID:pOanQkng0
>>178
そりゃ吐き出すバイナリが違うからな

0181サムー(東京都) [DE]2020/04/11(土) 08:51:56.66ID:1KZpydNZ0
コロナ不況だ、マニアは100本くらい買え

0182カーくん(大阪府) [ニダ]2020/04/11(土) 09:04:08.25ID:KFMIYxC+0
DVDの材料をSHMにすれば、画質がシャープになってモザイクもマイルドになるはずだ、とピュアAVマニアが言ってたな。

0183リーモ(四国地方) [JP]2020/04/11(土) 12:49:02.57ID:UHN6Ymf00
>>178
それはピュアヲタとまったく関係なく常識。
エンコーダーによって圧縮ロジックのチューニングが違うから。
とくに低ビットレートでは誰でもわかるレベルで差が出る

だいたいピュアヲタはmp3のようなlossyフォーマットは一切相手にしないよ
実際聞き分けができてもできなくても、奴らにとってはlossyってだけでアウトだろうね
FLACの音質がエンコーダーによって差がつく、とかは言うかもしれんけどねw

0184リーモ(四国地方) [JP]2020/04/11(土) 12:50:02.01ID:UHN6Ymf00
>>179
そらDAC変えたら音変わるだろ。当たり前

0185リーモ(四国地方) [JP]2020/04/11(土) 12:51:34.05ID:UHN6Ymf00
あと「プロだし耳は肥えてる」は全然根拠にならんよ
ABXブラインドテストを実施しよう

0186よむよむくん(福岡県) [US]2020/04/11(土) 13:00:12.76ID:5E5KEhzt0
>>184
すまん書き方が悪かった。
自宅のUSB DAの付属ケーブルをエレコムのオーディオ用USBケーブルに変えて下がやけに増えたって話や。

0187ゆうゆう(群馬県) [US]2020/04/11(土) 13:39:55.91ID:jWlXqV7O0
>>18
もはやネタじゃないんだなこれが

話題の“マイ電柱”と電源が音質に与える影響
https://allabout.co.jp/gm/gc/465327/

0188セントレアフレンズ(京都府) [US]2020/04/11(土) 14:50:08.34ID:aIxg2R9S0
>>59
今時CDプレイヤーなんて使ってるような奴がいるのが驚きだわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています