ソニー、業界初の有機イメージセンサーを開発。色分離を水平方向から垂直方向にし超小型化に成功!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミザール(東京都) [IN]2019/12/27(金) 00:31:22.65ID:4+RTuWYH0?PLT(12000)

用途や目的、製品化の予定、実現技術の詳細などを一切明かさない、「謎」多き新型イメージセンサーをソニーセミコンダクタソリューションズが試作し、
半導体素子の学会「65th International Electron Devices Meeting(IEDM 2019)」(2019年12月7〜11日、サンフランシスコ)で発表した(関連記事)。
有機材料の光電変換膜を利用した「3層分光」型のイメージセンサーで、「業界初」(同社)だという。

 現在のイメージセンサーでは、同一平面上にR(赤色)G(緑色)B(青色)3色のカラーフィルター(画素)を形成し、水平方向で色を分離する「Bayer(ベイヤー)」型が一般的だ。
これに対して3層分光型は、同一平面上にRGBいずれかの色を割り当てた画素を並べた層を3色分、3層積層している。
すなわち、垂直方向で色を分離している。

垂直方向にRGBを割り当てるので、Bayer型に比べて解像度を高めやすい。ベイヤー型では一般に、同一色が隣にならないようにRGBを割り当てる。
こうした配置に比べて、3層分光型の画素ピッチはおよそ半分になる。

 IEDM 2019で披露した試作品の画素数は700万で、画素ピッチは2μm。フレーム速度は60フレーム/秒とする。これらの仕様を見る限り、モバイル向けへの適用をにらんだものだとみられる。

ソニーが有機膜利用の新型イメージセンサー、その実力やいかに?
ソニーグループが「業界初」のイメージセンサー、IEDMで怒とうの3連発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03421/
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03421/zu1.jpg
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03421/zu2.jpg

0098青色超巨星(長崎県) [CN]2019/12/27(金) 16:00:36.66ID:3SWC6QfF0
まぁ既存の弱点を克服できてないものを大々的に発表なんてしないよな

0099青色超巨星(長崎県) [CN]2019/12/27(金) 16:11:15.78ID:3SWC6QfF0
>>1
そういえば前に見たソニー製3層センサーの記事では上から「GBR」だったのに今回の記事ではフォビオンと同じ「BGR」になってるね

0100黒体放射(関東地方) [US]2019/12/27(金) 16:33:09.65ID:cz2NHaSi0
>>4
競争力で比較するならソニーは秦で他は燕や韓程度の差がある。

0101ディオネ(庭) [US]2019/12/27(金) 16:44:38.99ID:fR9qGm9m0
有機素材だと劣化が心配だな

0102白色矮星(神奈川県) [US]2019/12/27(金) 18:06:21.60ID:2zAC/7B00
肥溜めで栽培しました

0103ディオネ(大阪府) [US]2019/12/27(金) 21:04:00.28ID:2N2AixVh0
ローパスいらなくなってさらに光学部品減るな

0104ミラ(富山県) [US]2019/12/27(金) 21:11:21.29ID:d/So0ep00
シグマ脂肪wwwwwwwwwww

0105ブレーンワールド(東京都) [GB]2019/12/27(金) 21:16:08.10ID:ku/ixL400
>>29
こいつ・・・天才だぞ

0106ヒアデス星団(埼玉県) [ニダ]2019/12/27(金) 21:48:42.11ID:3MqHAD8Q0
>>91
三層センサーの特許はソニー以外にも何社か持ってるし、
フォベオン社の特許はそんなに盤石じゃないぞ
日本ではセンサー構造の特許は蹴られてるし

0107アケルナル(茸) [CN]2019/12/27(金) 21:50:15.87ID:czuwI6VB0
>>105
ただし操るのにニュータイプ必須になる

0108エイベル2218(東京都) [US]2019/12/27(金) 22:41:12.31ID:GmmY4YEU0
人間の眼は垂直式ではないから水平式の方が優れている
また、RGBしか識別できないから4色遣うような無駄なことは
意味が無いが、蟲は4色識別できるから蟲用に開発する意味はある

0109赤色矮星(神奈川県) [US]2019/12/27(金) 23:41:40.94ID:dhm3wiZ00
やはりソニーは神!ソニーは神!

0110ミラ(公衆電話) [US]2019/12/27(金) 23:45:56.10ID:xseil6+J0
市販されるまでは安心できん

01113K宇宙背景放射(東京都) [MY]2019/12/28(土) 00:58:01.23ID:4/wl7csX0
>>106
なんで蹴られちゃうんだよww ヒドスw

0112アルビレオ(公衆電話) [US]2019/12/28(土) 01:10:41.25ID:2U4oN0GP0
ソニーは違う構造の積層センサーは出してるんだよなすでに

0113水星(埼玉県) [EU]2019/12/28(土) 01:39:59.81ID:0x0K7Ypa0
>>106
そう願いたいが日本人の回避への真面目な考えをアメリカ人があっさり否定し素人裁判で判決されたのが先例だからなあ
あっちではなんでもありにされそうで怖いわ

0114オールトの雲(兵庫県) [JP]2019/12/28(土) 08:56:53.98ID:cCEqpSwe0
SIGMAのFoveonだっけ?あれの特許切れるんだよな

0115アルタイル(公衆電話) [FR]2019/12/28(土) 10:43:28.83ID:EJQWbMgD0
今頃それいう?

0116ジュノー(埼玉県) [CN]2019/12/28(土) 11:43:04.39ID:WMokjvMg0
3層は性能的に満足のいくものが作れなかったなから出てないだけ
シグマだからあの性能で出せたんだよ

0117地球(茸) [US]2019/12/28(土) 11:44:46.50ID:Rt5TjoUJ0
俺はまだ本気を出していないだけw

0118グリーゼ581c(神奈川県) [NP]2019/12/28(土) 23:14:51.49ID:U8S+cMZj0
>>31
センサーもディスプレイと同じようにRGBの細かい画素が並んでいるのだけれど、
それぞれの画素は赤色、緑色、青色それぞれの色しか受けられないため、入ってくる光の1/3しか受けることが出来なかった。

この技術は1つの画素でRGB全部の色を受けることが出来るので、同じサイズならば受光感度が従来の3倍になる。
逆に、従来比1/3のサイズにしても同じ画質を保つことが出来るようになる。

0119アークトゥルス(中国地方) [IT]2019/12/28(土) 23:15:39.20ID:DACK7QI80
もうこの技術においてはソニーは他社の追随をゆるしてないな

0120子持ち銀河(家) [EU]2019/12/28(土) 23:28:35.25ID:s9aAUnX60
>>118
いやそれはないだろ
下層に行くほど光量はなくなるから青と赤の感度は下がるがそれを多少救う技術が載ったのが今回のヤツだろ
だから面積増えて感度アップ出来る分と下層感度が下がる分がほぼ相殺されてるんだと思う
Gの感度が高く取れるのはそれはそうなんだろうけど

今回のサンプルは4K以上8K以下の6Kあたりの分解能で作ってるから多分車載の物体認識目的のヤツだろうな
暗所感度と遠方認識分解能とプロセッサ負荷が大きすぎない現実的な解像度6Kあたりで作ってるのは
4Kだと遠方認識にちょっと足りないけど8Kだとリアルタイム処理に電力と
プロセッサ能力にコストが掛かりすぎるというバランス感覚

0121アンドロメダ銀河(東京都) [GB]2019/12/29(日) 00:19:17.16ID:T1/xYoSH0
人間は脳で画像変換処理してるから
垂直方向なんか意味ないよ
水平で解像度を高くした方が意味ある
網膜自体が水平方式採用してるし

0122ブレーンワールド(静岡県) [CA]2019/12/29(日) 00:57:24.31ID:QKWhp3J70
日本の半導体技術は死なず。

0123イオ(京都府) [CH]2019/12/29(日) 01:00:53.14ID:73dBJlSu0
foveonの特許切れるからパクっただけじゃねえの

0124ハービッグ・ハロー天体(神奈川県) [US]2019/12/29(日) 01:01:11.75ID:cLYzr/x+0
ソニーは神!
ソニーは神!

0125カペラ(東京都) [US]2019/12/29(日) 01:02:37.25ID:kpOnAuGV0
Foveon儲からないからかsigmaも最新機種はベイヤー式のソニーセンサーじゃないですか
コスト面や感度面でうまくいくといいのだけど

0126カノープス(北海道) [ニダ]2019/12/29(日) 01:04:01.01ID:FpA9Qs/l0
赤外に色付けるアレの実用化か

0127熱的死(神奈川県) [ニダ]2019/12/29(日) 01:07:54.23ID:yQz5yX0Z0
三原色方式では光のスペクトルを正しく表現できないんですけど

0128アンドロメダ銀河(東京都) [GB]2019/12/29(日) 01:11:54.59ID:T1/xYoSH0
人間の眼は三原色しか識別できないからなあ
蟲のように四原色を識別できるといいかもしれない

0129オベロン(東京都) [CO]2019/12/29(日) 01:13:07.09ID:BJz/0Pe+0
一番下の素子にちゃんと光届くんかいな?

0130大マゼラン雲(茸) [US]2019/12/29(日) 01:13:41.74ID:hPaXZSLB0
>>120
>下層に行くほど光量はなくなるから青と赤の感度は下がるがそれを多少救う技術が載ったのが今回のヤツだろ


バカなのかな?
それなら多層にする意味がない
特定の波長だけ吸収して他の波長は素通りできることが多層にする利点

0131アルタイル(家) [ニダ]2019/12/29(日) 01:14:27.98ID:gfrUB7fc0
フォべオンと比べて高感度耐性がどれだけ上がってるんか期待

0132高輝度青色変光星(日本) [US]2019/12/29(日) 02:04:47.32ID:jshk+Q6h0
モノクロ専用デジカメと同等の画質を得られる訳か凄いな劣化しないデータ形式で記録されると好いが

0133高輝度青色変光星(日本) [US]2019/12/29(日) 02:07:24.96ID:jshk+Q6h0
>>99 そりゃあ波長の短い光からトラップしたいだろうから当然でしょ

0134レア(神奈川県) [GB]2019/12/29(日) 02:09:49.88ID:XfYvWJ9O0
たしかベイヤー配列の場合はRGBの画素数って同じ数じゃないんだよな
その点どうやって調整してんだろ?

0135かに星雲(北海道) [ニダ]2019/12/29(日) 02:13:37.63ID:33HO0bkC0

0136ミランダ(大阪府) [EU]2019/12/29(日) 02:15:07.07ID:XYJCdAxx0
積層素子は富士フィルムもパナも作ってたよね。

0137ボイド(東京都) [US]2019/12/29(日) 02:18:41.65ID:mO33Cthf0
GX6か?
よく分からんがAI化に使えたりすんのかな

0138ベラトリックス(長野県) [IT]2019/12/29(日) 04:02:58.34ID:CFZqXPxj0
>>69
色収差はレンズで発生するから

0139火星(茸) [US]2019/12/29(日) 08:24:05.15ID:v2BtYm6c0
>>133
じゃあなんで最初は違ったんだろうね!?

0140環状星雲(神奈川県) [US]2019/12/29(日) 09:13:13.71ID:TNYE/GMQ0
つまりこういう事だな、

0141チタニア(愛知県) [NO]2019/12/29(日) 09:14:02.40ID:bYSg+eQ40
寿命短そう

0142トリトン(神奈川県) [ニダ]2019/12/29(日) 09:19:08.54ID:psjlczEy0
>>128
木の実が熟しているかどうかを判別するのに特化しているというね
それで550nmあたり(緑〜黄色〜赤)は細かく見分けられる

0143アルタイル(東京都) [ニダ]2019/12/29(日) 09:34:09.02ID:5KH23DBW0
パッと見消費電力が気になるが

0144アリエル(岩手県) [GB]2019/12/29(日) 09:39:53.74ID:P3BV1jAj0
有機質というのは、夏場の社内報地で煮えちゃったりしないの?

0145アケルナル(茸) [ニダ]2019/12/29(日) 12:02:27.74ID:Vgb1+5p90
なんか人間の目とベイヤーをいっしょくたにして語ってる人いるけどまったく関係ないからね?!

0146ガニメデ(東京都) [ニダ]2019/12/29(日) 13:07:29.59ID:gCDG5Cir0
リアルオブジェクトはベイヤーなのか?って話よな

0147ソンブレロ銀河(家) [EU]2019/12/29(日) 14:50:02.76ID:bhqURC3R0
>>145
ですよねw

0148テンペル・タットル彗星(東京都) [US]2019/12/30(月) 00:20:48.08ID:ajl8ruYi0
>>142
シャープは蟲のためにクワトロンを開発して
コケにされた
黄色と青の波長で出来る緑色と単色光の緑を
人間は判別出来ないが蟲は出来る
蟲に視聴させるための画期的なTVだったが
流石にこけたわな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています