千葉県、太陽光パネル設置の家だけが屋根飛ばず。パネル設置時の補強が救う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001セルカークレックス(北海道) [MY]2019/09/16(月) 15:10:55.13ID:rH1Kmp6+0?PLT(12015)

千葉県富津市の川名健一さん(68)と妻の和枝さん(63)の自宅では、今月9日から停電や断水が続いています。

屋根に太陽光発電のパネルを設置しているため、日中は冷蔵庫など一部の家電を使用できますが蓄電する機能はなく、夕方になると電気は使えなくなります。
家の中では懐中電灯2本で明るさを確保しているといいます。

断水も続いているため、くみ上げた井戸水を浴槽にためて、体をふいたりトイレを流したりするのに使っているということです。

夜間は暑さをしのぐため夫婦でエアコンが効く車の中で多くの時間を過ごし、車内のテレビで情報を確認しているということです。

川名健一さんは「これほどの被害を経験したのは初めてです。電気自動車の充電も少なくなってきているので、できればあと1日、2日で復旧してほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20190912/1080007258.html

0187縞三毛(岩手県) [ニダ]2019/09/17(火) 12:35:47.70ID:yVaDzku20
欠陥住宅とかシロアリ住宅の屋根が飛ばされただけだろ
そういう家はそもそもソーラー設置する余裕が無い
太陽光発電のはパネルを設置する時の工事が屋根メンテにもなっただけ

0188スフィンクス(ジパング) [US]2019/09/17(火) 12:50:24.86ID:K2KB27w60
ウチは湧水があるんで水車が欲しい
いつかDIYで小さな水車を作り
車のリビルトオルタネータで発電と考えてる
24h動力が取れてソーラーパネルより確実

0189シンガプーラ(ジパング) [US]2019/09/17(火) 14:35:11.62ID:nr7/fllp0
>>1
蓄電パワコンとか田淵かオムロンで作ってなかったか

0190アンデスネコ(京都府) [US]2019/09/17(火) 18:16:56.68ID:Xc0bm1Hz0
停電も自家発電で夕方まで使えたらいいなあ

0191エジプシャン・マウ(東京都) [PL]2019/09/17(火) 18:18:27.03ID:bQw0l30S0
太陽光流行りそうだな
飛ばない理由は
乗せてる分だけ普通の屋根より重いから?

0192エジプシャン・マウ(東京都) [PL]2019/09/17(火) 18:24:34.70ID:bQw0l30S0
家庭用標準の蓄電池って130万ぐらいか
今は60万補助金キャンペーン中だから
実質78万ぐらい?

0193サイベリアン(奈良県) [US]2019/09/17(火) 18:25:59.13ID:y24RAEmt0
だけって事は無いやろ

0194ハイイロネコ(ジパング) [US]2019/09/17(火) 18:36:17.53ID:uJVJ4+f40
南房総在住だがソーラー助かったよ。
洗濯機が使えるのが地味に助かる。
断水したが、井戸もあるからソーラーの電気で水確保もできた。

0195ハイイロネコ(ジパング) [US]2019/09/17(火) 18:39:23.67ID:uJVJ4+f40
ちなみに蓄電はない。導入している家も近所にはあったが、正直蓄電は役だってなかったみたい。

0196マーゲイ(富山県) [CN]2019/09/17(火) 20:11:58.20ID:1QQ2PtLa0
なるほど、太陽光に風力、家の近くに沢があれば小規模水力で安心だな

0197シャム(群馬県) [US]2019/09/17(火) 20:51:35.90ID:Scvgz+XU0
>>165
太陽光発電設備も施工が適当で発電してないのがあるしね。施工業者もパワコンの仕様とかわかってねぇしw

0198ソマリ(東京都) [US]2019/09/17(火) 21:15:12.61ID:qWjqUlPv0
>>71
阪神大震災被災者だが、ガスは1ヶ月ちかく来なかった記憶あるぞ。
電気は早かった。
水道はガスよりは早かった。

0199ギコ(空) [DE]2019/09/17(火) 21:16:54.38ID:puNimAUG0
やーねーまーでーとーんーでー
こーわーれーてーきーえーたー

0200シャルトリュー(大分県) [US]2019/09/17(火) 21:17:54.16ID:9FeEnvaq0
嘘松Twitterみたら太陽光パネルごと飛んでる

0201ターキッシュバン(神奈川県) [US]2019/09/17(火) 21:25:28.55ID:8XhRcI+X0
パネル設置屋根は築年数が若かっただけ

0202ラグドール(東京都) [FR]2019/09/17(火) 21:45:09.83ID:pj/rOn+T0
原発推進キチガイが案の定発狂

ネトウヨ「原発を動かしていればこんなことにはならなかった! 悪いのは再エネ! ミンスガー!」
一般人「送電線の問題で原発関係ないんだけど」

ネトウヨ発狂大憤死w

0203マヌルネコ(庭) [US]2019/09/17(火) 21:46:58.36ID:y8egZQSF0
あれ設置したら雨漏りするようになったとか噂があったけど風に強いんだ
意外だな

0204カラカル(東京都) [US]2019/09/17(火) 21:50:56.12ID:b8+AKPt10
コスパ脳って怖いね
防災減災なんて基本的に無駄な投資と分かった上でするものなのに
馬鹿らしいけどいつ来るかわからないいつかに備えておけばそのいつかのとき首の皮一枚って事もあるわけで

0205マーブルキャット(東京都) [US]2019/09/17(火) 21:54:54.06ID:OIXOQHyf0
>>165
どうせ壊れる部分は電解コンデンサーなんだからそれだけ取っ替えれば良いんだよ
車で言うなら点火プラグの交換みたいなもんだ

0206マヌルネコ(庭) [US]2019/09/17(火) 22:00:09.25ID:y8egZQSF0
おまけに停電の心配いらずか
でもつけてる家は2割も
ないわ

0207アメリカンカール(家) [IT]2019/09/17(火) 22:13:04.78ID:8w1h19Cx0
自家用はそうかもしれないけど、
広い敷地にたいようこうやって売ってるところは止まってるよ電気

0208ボンベイ(茸) [US]2019/09/17(火) 22:19:25.56ID:wEgAYC4Q0
パネル壊れてないんだね
凄いな

0209(兵庫県) [PL]2019/09/17(火) 22:40:17.98ID:Sd78owFO0
>>12
もう少しすれば月明かりで発電できるようになる。
それまで待て

0210ラガマフィン(茸) [ニダ]2019/09/17(火) 22:41:37.97ID:iF2Z+V9k0
今回の災害見ても太陽光乗せようとか全く思わない

0211アンデスネコ(京都府) [US]2019/09/17(火) 23:41:12.95ID:Xc0bm1Hz0
太陽光いいなー

自家発電は便利すぎるわな

近所の人たちにスマホの充電とかさせてあげたら、近所でヒーローになれるかもしれんね

0212スナドリネコ(茸) [JP]2019/09/18(水) 10:04:04.22ID:/Os/rtNm0
蓄電池よりPHEVのが良いよ
マジで蓄電池は金の無駄

0213セルカークレックス(日本) [US]2019/09/18(水) 10:06:32.85ID:4q5N8ELB0
エアロバイクで発電できれば健康になれて一石二鳥なのにな

0214ジャガー(静岡県) [US]2019/09/18(水) 10:11:34.64ID:Pl23fPYR0
>>182
パネルの中でセルが死ぬとそこが抵抗になって発熱して焼損する事例はあるよ
サーモカメラで発電中に撮影すると確認できる

0215白黒(宮崎県) [GB]2019/09/18(水) 11:28:40.51ID:fnCm+xFP0
 
 
 
 
 いづれにせよ問題山積み太陽パネル、

0216ハバナブラウン(神奈川県) [KR]2019/09/18(水) 12:11:12.16ID:LTlMhgKO0
火災起こした水上メガソーラー
風速41メートルまで耐えられるように牽引されていた
風速50メートル吹いたことが予想される

0217オシキャット(東京都) [PL]2019/09/18(水) 12:50:51.86ID:hi7UskGJ0
太陽光導入世帯が
今回は便利さを享受した事は事実かな

0218ヒマラヤン(東京都) [CN]2019/09/18(水) 13:51:53.92ID:PIidQEah0
まさか太陽光パネル持ちが勝ち組になる時が来るなんて思わなかった

0219マヌルネコ(京都府) [US]2019/09/18(水) 14:00:39.39ID:CMVPgKmS0
>>218
ただの情弱かと思ってたよなw

0220ハバナブラウン(神奈川県) [KR]2019/09/18(水) 14:18:21.76ID:LTlMhgKO0
屋根が飛ぶのを防ぐかどうかは知らないけど
去年9月の北海道ブラックアウトでも太陽光発電の自律運転が
有効だということは証明されたいよ

0221マヌルネコ(京都府) [US]2019/09/18(水) 14:46:17.48ID:CMVPgKmS0
停電の時に使えるって金額的な損得以上にいいわなあ

冷蔵庫の中も腐らずに済むしさ

0222ジャガーネコ(茸) [CN]2019/09/18(水) 14:56:00.90ID:ryInmKEQ0
池に浮かべてたやつは沈下したのか?

0223ツシマヤマネコ(東京都) [US]2019/09/18(水) 21:25:53.45ID:GQ9jwY5x0
>>12
電気自動車が蓄電池代わりになるんだよ

0224ハイイロネコ(東京都) [ニダ]2019/09/19(木) 03:41:57.85ID:wzApg9hz0
石油は、化石の化学変化した燃料ではなく、マグマ起源であるという人もいます。つまり、石油は「植物の化石からできた限りある燃料」ではないということであります

0225アメリカンボブテイル(北海道) [HK]2019/09/19(木) 03:52:06.62ID:19iQ7dDa0
>>176
 建築時の屋根の固定の仕方や雨戸を閉めたかどうかで飛ぶ飛ばないの差が出る。
特に、暴風時に窓開けて外を見た途端屋根が飛んだというのは少数派だと思うが、雨戸を閉めずに鉢物等の飛来物で窓破損→屋根飛ぶはかなり多かった模様。
建築時の問題含めて、雨戸閉めないも人災として見舞金や保険の支払い等を減額しても良いぐらいだよ。

0226(ジパング) [BE]2019/09/19(木) 04:02:16.41ID:IVigPliE0
東電がまともな会社なら
最初から停電すらしてないか
即日復旧してるんだよ
今ソーラーパネル蓄電池に走るのはバカ

0227オリエンタル(東京都) [PL]2019/09/19(木) 04:03:01.84ID:v3vuBezN0
蓄電池は割高だが
ソーラーは有り

0228スナドリネコ(北海道) [US]2019/09/19(木) 04:19:00.26ID:8IpnhFkK0
千葉の住宅の屋根、瓦みたいだけど、雪をスルスル落とすガルバリウム鋼板のストレート屋根じゃダメなのか?
北海道はどんなに吹雪いても屋根がめくれ上がることはない。

0229アメリカンショートヘア(千葉県) [US]2019/09/19(木) 04:58:37.10ID:p8pC6N0A0
アレ?
パネル設置してて屋根飛んだ人居なかった?

0230バーミーズ(神奈川県) [KR]2019/09/19(木) 11:32:17.03ID:QL0/oex40
蓄電池の価格は下がり始めたら数年で4分の1になるよ

0231エジプシャン・マウ(茸) [US]2019/09/19(木) 11:36:57.60ID:VUGnKZMM0
ν速民の太陽光発電不信は、所詮信仰によるものだからな
しかも根拠が、2011年当時のコピペ(2011年当時の実態ですらなく)
雨降ったら太陽光発電できなくなるといつ認識の奴もまだまだ少なくない有り様

0232エジプシャン・マウ(茸) [US]2019/09/19(木) 11:38:48.01ID:VUGnKZMM0
>>226
一方九州電力は、太陽光発電の発電効率が上がりすぎて原発再稼働必要論に大きな支障が出たため、慌てて太陽光発電を縮小した

0233キジ白(静岡県) [US]2019/09/19(木) 11:44:53.70ID:4juxB8n20
メンテが重要なのは何においても変わらないんだな

0234ヒョウ(滋賀県) [JP]2019/09/19(木) 11:48:44.44ID:agjv/2Wb0
重いと地震では不利
重いと台風では有利

なんで阪神淡路の後、瓦減ったんよ。
ほんだら次は台風よ、どうしろというのか?

0235ハイイロネコ(千葉県) [US]2019/09/19(木) 11:49:26.15ID:elUzd7tU0
浜松市大勝利か

0236アフリカゴールデンキャット(茸) [KR]2019/09/19(木) 11:57:22.78ID:3hi4RvkC0
>>1
写真は都合が悪いから削除www?

>>234
地震でも北海道と同じように広域が停電したりするから
無いより有ったほうがいいわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています