【弥縫策の末路】「残業は減っても仕事量は減らない」働き方改革法施行に悲痛な声

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001めろんちゃん(宮崎県) [ニダ]2019/06/24(月) 11:26:32.96ID:9ARA6zYN0●?PLT(27000)

●「残業は減っても仕事量は減らない」働き方改革法施行に悲痛な声 “見えないサービス残業”が蔓延?

 4月1日より働き方改革関連法が順次施行されて約2か月が経つ。時間外労働(残業)の上限規制などを巡り、一部企業で「しわ寄せ」が出始めている。
 残業時間の上限規制は月45時間、年360時間が原則。特例でも最長で月100時間未満、年720時間以内で、違反企業には罰則として6か月以下の懲役または
30万円以下の罰金が科される(※中小企業への適用は来年4月)。しかし、働き方改革関連法が施行され、残業時間は減ったが仕事量は減らず、むしろ負担が
増えている社員が多いようだ。
 企業のコンサルティングをしている“あしたのチーム”の経営者100名と管理職300名を対象に、2019年4月23日から25日に実施した「2019年4月 中小企業の
働き方改革実態に関する調査」によると、働き方改革関連法の残業上限を超える社員が出るおそれのある企業において、7割以上が労働時間の適正化
(長時間労働の是正)の施策を実施。しかし、「実施していない」も含め、実際には 労働時間適正化が進んでいない企業も7割近くであることがわかった。
内訳を詳しく見ていくと、「取り組みはしているが改善していない」が43.7%、「そもそも取り組んでいない」が26.1%となっている。
(中略)
 実際、ネット上では「『残業を減らせ、休日を増やせ』と上からは言われるが、仕事量は変わらないので辛い」「残業ができないから、家に持ち帰って仕事を
している」「部下が仕事を放り投げて帰るから、そのしわ寄せが残業代の出ない管理職に回ってくる」「残業規制で20時には退社しないといけないので、
早朝出社しているが昼休憩にも行けない」などの声が上がっている。
 労働時間の適正化が進まない企業が7割もある現状。そして、残業が規制された企業では、持ち帰りや早朝出社など“見えないサービス残業”があるようだ。
こうなると何のための働き方改革なのか目的が不明だ。疲弊し続ける社員達の嘆きは続いている。

ソースはあなたの側にそっと寄り添う週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/4096223/

0118ごきゅ?(SB-iPhone) [JP]2019/06/26(水) 07:09:05.07ID:VDUecZ5Q0
プレミアムフライデーはどこへ行ったんだ?
愚策か。

0119ポポル(茸) [US]2019/06/26(水) 07:09:51.09ID:airxoVy60
残業代は払いたくねえ・しかし売上パフォーマンスは下げるな
なんてのは政治が悪いんじゃなくて会社が悪い

0120クロスキッドくん(やわらか銀行) [CN]2019/06/26(水) 07:29:26.56ID:ZPo09Q7V0
求められてるのは残業の発生しないシフトづくり

サビ残強要でも、生活残業し放題でもない。

0121ばら子ちゃん(愛知県) [ヌコ]2019/06/26(水) 07:40:14.58ID:d5h7bUN90
>>108
できるよ
ミーティングとかで堂々とおかしい事は指摘してやればいい

逆に、声を上げずに黙ってる事を選択したならずっと黙ってなよ
君はサビ残を「やらされた」と思ってるかもしれないけど、俺にはサビ残を「自ら進んで積極的に」やってるようにしか見えないよ

0122あおだまくん(愛知県) [DE]2019/06/26(水) 07:45:39.92ID:ETK0PCiG0
そしてこんな日本に子供を住まわせたい親がどんどん減り
国外逃亡と出産減少は加速化する

0123金ちゃん(SB-iPhone) [JP]2019/06/26(水) 07:48:10.98ID:zyVmWzkc0
>>120
まず人員に見合わない仕事量は受けないことなんだよね
自分たちの生産力でできないことはやらない宅配とかでも
一日の配達の上限は決めてそれで利益が出る手数料を取る
それでも納得して頼む荷主がいるように努力するそれが本当の商売

0124金ちゃん(SB-iPhone) [JP]2019/06/26(水) 07:49:27.70ID:zyVmWzkc0
まああれはテレビなので信用できないけど一日100食に限定して
利益を出すみたいのやってたけどそういう発想が必要売り上げを
伸ばせばいいというものではなく自分たちのできる仕事量に
限界があると考えてそれに合わせないとだめ

0125カンクン(空) [ニダ]2019/06/26(水) 07:49:38.50ID:FFM7y/WA0
人が足りないんだから会社が悪いやろ(´・ω・ `)

0126パステル(庭) [BR]2019/06/26(水) 07:54:50.62ID:AhvFNv0z0
>>27
これが普通
民間がおかしい

0127ペンギンのダグ(茸) [US]2019/06/26(水) 07:56:23.86ID:UMHkyOn70
社員雇わない会社のせいじゃなくてアベのせいらしい

0128りそな一家(庭) [US]2019/06/26(水) 08:01:49.52ID:bOM0Q3Nz0
奴隷根性が骨の髄まで染み込んでるなあ

0129ミドリちゃん(東京都) [AU]2019/06/26(水) 08:03:35.16ID:Xx3BOEsx0
人を増やせばいいだけだろ

0130りそな一家(庭) [US]2019/06/26(水) 08:07:50.09ID:bOM0Q3Nz0
始業前と終業後に45分ずつ「休憩時間」を差し込むとゴニョゴニョで残業時間にカウントされないぞ( ´・ω・`)

0131はまりん(光) [JP]2019/06/26(水) 08:19:05.71ID:WEKIW7I10
こういう決まりを作るからハロワの求人にも週休2日って書いてるけど実際は無いってのが蔓延するんだな。

0132DJサニー(宮崎県) [ニダ]2019/06/26(水) 10:05:18.58ID:rnGiMExU0
>>126
八に曰く、群卿百寮、早朝晏(おそく)退でよ。

0133怪獣君(ジパング) [US]2019/06/26(水) 10:16:09.10ID:k209SlPJ0
>>83
何だかんだで彼女のお陰で救われてる人は多い。
労働者の神様として祭神社建立してもいいくらい。

0134エビオ(茸) [JP]2019/06/26(水) 10:18:01.26ID:ewqaq1lQ0
36協定ある時点でなんの意味もねえわ

0135怪獣君(ジパング) [US]2019/06/26(水) 10:24:44.68ID:k209SlPJ0
>>107
そうなんだけどチームとして仕事してると他の人にその仕事が行くんだよね。
面の皮の厚い奴ほど楽できるんだよね。

0136マウンちゃん(光) [ZA]2019/06/26(水) 10:28:50.67ID:qk0ToqlT0
馬鹿言われようとそういうところは人増やすのが本来あるべき姿なんだと思うわ

0137なえポックル(やわらか銀行) [US]2019/06/26(水) 11:07:13.15ID:Sy0XYWQt0
>>135
チームみんなで帰りなよ
仕事の達成に責任あるのは責任者でしょ
責任者に存分に責任を取ってもらえばいい

だいたいさ、残業したところで、1日の24時間を26時間や30時間にできるわけじゃないでしょう
無理したって物理的な限界はあるんだよ
その責任者だって、1日30時間かけないとできないとしたらギブアップするんでしょ?
責任者がギブアップを認めるか認めないかだけの話じゃないか

それでもサビ残をしたいですと言う人を止めるつもりは無いけど、
サビ残をしてるのは自分の積極的な選択だからね?
自分の意思でそちらを選んだんだからね?
チームとか雰囲気とか言い訳にもならない
というか、サビ残する人がまさにそういう雰囲気を作り出してるんだから

あと、面の皮が厚いのは就業規則通りに帰った人じゃなくて責任者の方でしょう
「自分の見通しが甘くて、できもしない仕事を引き受けてしまいましたのでザビ残してください」って言ってるんだから

0138クロスキッドくん(やわらか銀行) [CN]2019/06/26(水) 12:14:48.92ID:ZPo09Q7V0
もう労働市場開放に舵切ったんだからさ、国際的な労使慣行に合わせていかないと。

生活残業黙認する代わりにサビ残も黙認するみたいな、日本人同士のウェットな阿吽の呼吸なんて無理なんだよ。

外国人にサビ残で過労死でもさせてみなよ。やりての人権弁護士が出てきて莫大な賠償払わされる羽目になる。彼らはためらいなく権利を行使するからね。

0139かほピョン(茸) [IT]2019/06/26(水) 12:27:59.61ID:eR1SJUjU0
>>135
そういう考えがダメなんだよ
チーム全体でノルマ達成できなくなってはじめて上は増員を考えるんだからな

0140かほピョン(茸) [IT]2019/06/26(水) 12:28:42.89ID:eR1SJUjU0
無論まともな企業ならそんなことになる前に余裕持って人増やすけどね

0141和歌ちゃん(東京都) [ニダ]2019/06/26(水) 12:31:49.73ID:xv5HtDb30
出来る範囲でって、そこで
「自分の限界を自分で決めるな」
という精神論、ド根性論が出てくるわけだよ
これがない奴はやる気がないと

0142クロスキッドくん(やわらか銀行) [CN]2019/06/26(水) 14:10:33.57ID:ZPo09Q7V0
まあ自分が雇う側になったと想像してみなよ。

それとなくほのめかすだけで、自主的にサビ残やってくれてるのに、追加の人員雇ってそれやめさせるか?

労使に一定の緊張関係は必要。

0143ミルーノ(福岡県) [GB]2019/06/26(水) 14:47:31.74ID:YfTCgSgN0
>>139
確かにそうなんだけど上司がパワハラ寸止め野郎だから難しい。
どんな嫌がらせされるかわからん。
やめる時はそのパワハラ寸止め野郎を沈める証拠集めて自爆するつもりでいる。

0144さんてつくん(家) [GB]2019/06/26(水) 16:22:18.15ID:jFjNNcqf0
サービス残業は?

0145こんせん(栃木県) [JP]2019/06/26(水) 16:28:19.22ID:AZv7gNOW0
フランスその他よりはかなりましだろw 野党やバカ左翼鵜吞みにしてたら悲惨

0146Qoo(福岡県) [JP]2019/06/26(水) 16:30:57.54ID:GjaDL0VU0
>>140
そもそもそれと給与増が目的の政策のはずなんだがな
笛吹けど自分たちの都合で踊らずなんか知らんがなとしか

0147ウッドくん(埼玉県) [ニダ]2019/06/26(水) 16:52:17.25ID:dLUEK2uQ0
>>47
同感

口は2人前、やってる事は半人前。

0148ユーキャンキャン(やわらか銀行) [ニダ]2019/06/26(水) 16:58:04.72ID:A6sCs6Ap0
>>1
給料変わらず勤務時間が4時間減った。毎日楽しいわ。

0149つくもたん(光) [ニダ]2019/06/26(水) 19:51:17.09ID:bL1COMj30
>>141
ただねぇ、仕事しない人は、本当にしないから。
仕事してるフリや、雑に流すだけで、全然成果を出さない人もいる。

ある程度のところで、配置転換や退職を促すようなことが出来ればいいんだけど、簡単な話じゃない。

0150こぶた(やわらか銀行) [BR]2019/06/26(水) 20:05:28.85ID:IrE4qMC20
長時間労働
低賃金
重税


おわっとるな

0151カッパ(茸) [US]2019/06/26(水) 20:20:14.74ID:arKlyVLZ0
本来の働き方改革:
不必要な仕事をやめることで残業を減らし、有休取得を促進する。

日本企業:
残業せずに今までと同じ仕事量をこなせ!
方法は自分で考えろ!出来ない無能は要らん!

後者と同じ事言ってる奴は働き方改革の何たるかを理解してない。

0152カバガラス(東京都) [ニダ]2019/06/26(水) 20:57:04.99ID:VczTFGUh0
働き方改革とかほざくなら朝の早出強制も規制しろや。

0153ほっしー(四国地方) [EE]2019/06/26(水) 22:43:02.90ID:bLfVvE3L0
>>151
マジで後者しかないからな。今まで誰一人として
そんなこと出来てないのに少ない稼働時間稼働日数で
売り上げは維持してもらいます、出来ない人は無能ですと
アホか

0154たねまる(東京都) [PH]2019/06/26(水) 22:44:39.72ID:K9JA3e9U0
タラタラ仕事して残業代稼いでたカスリーマンが喚いとるわ

0155(光) [CA]2019/06/26(水) 22:46:50.90ID:eBhE2+mr0
給料が全然上がらない
マジで上がらない。社内の利益は上がってるのに
アホ社長がマジで従業員に還元しない

0156すいそくん(東京都) [CN]2019/06/26(水) 22:56:34.56ID:1hOcvnMz0
働き方改革?ばーかじゃなかろうか_(┐「ε:)_

0157マルコメ君(大阪府) [ヌコ]2019/06/26(水) 23:01:39.49ID:BMet49V00
大手はともかく中小なんかはかわいそうだろ
根本は一定の利益に満たないから残業が発生する側面もあるんだけど
中小なんかは法人税も減らさないで働き方改革とか働く方も首を絞めてる感じする

正直税金減らして実質上げれば残業自体減りそうだけど

0158ほっくん(SB-iPhone) [FR]2019/06/26(水) 23:06:41.76ID:e/045aLh0
NHK今治タオル工場の外人奴隷労働を特集。妹「姉は過労で心臓が破裂して死にました」無事国際問題へ★2 ・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1561422421/

0159モモちゃん(SB-Android) [ニダ]2019/06/26(水) 23:29:39.14ID:MtZidqR40
明日の自分の仕事を減らすために、どうしてもやらざるを得ない仕事をサービス残業で対応するようになったわ
ありがとうね安倍首相
我々から残業代だけを減らしてくれて

0160モジャくん(東京都) [CN]2019/06/26(水) 23:32:32.50ID:j+lLRobh0
PL見ない輩が人増やせとか言うのはカンベンな

0161モモちゃん(SB-Android) [ニダ]2019/06/26(水) 23:32:53.94ID:MtZidqR40
給料上がっても、昇給分の半分以上が保険と税金で持っていかれるようになったから、
もうみんな昇格とか全然目指さなくなったよ

0162(光) [CA]2019/06/26(水) 23:42:23.20ID:eBhE2+mr0
毎月毎月控除額が半端じゃねぇ
年間100万以上税金で持ってかれて
社会に回す訳でもなく

在日の生活保護や、外国人の医療費や、公務員の給料上げや
資産持ってる老人の医療費まで払う制度に金使われてるからな

良く暴動起きないなw
税金で引かれる分で、どれだけの世帯が子供を作る事を考え

どれだけの貧困に悩む子育て世代を救えるんだよ

0163KEN(愛知県) [DE]2019/06/27(木) 00:03:36.04ID:gowTVXWy0
親会社の社員が5時で帰るために
子会社の社員が8時9時まで残業するわけだ

0164KEN(愛知県) [DE]2019/06/27(木) 00:36:49.67ID:gowTVXWy0
日本国民が早朝から夜中まで働いて安い賃金の使い道に悩んでる一方
総理のフレンズはコネだけで優秀なライバルを押しのけて許認可を得て予算も受け取る
そりゃ優秀な人材が次々国外逃亡するわけだよ

0165やなな(dion軍) [US]2019/06/27(木) 07:22:32.74ID:cGgfz7lE0
>>163
ちょっと違う。

親会社の社員が5時で帰るために
子会社の社員も5時で帰宅して8時9時まで持ち帰り仕事をする。

子会社の存在意義って本来そういうもんだけどなあ・・・

0166しまクリーズ(茸) [ニダ]2019/06/27(木) 08:43:29.44ID:uEWTNh4U0
>>163
>>165
昨日テレビCMで「働き方改革のしわ寄せが下請け業者にいってませんか?」って政府広告やってた
予想出来てただろって突っ込んでしまったわw

0167マー坊(茸) [US]2019/06/27(木) 09:48:45.95ID:4dsZ7bz/0
働き方改革の趣旨:
不要な仕事はやめましょう

日本企業:
今までの1.5倍のスピードで仕事しろ!

0168ナショナル坊や(大阪府) [US]2019/06/27(木) 10:48:08.15ID:mQk5hNwT0
給料上げてでもできる人だけでやろうって流れになってきてるよな
数としてまともにカウントできない無能やサボる奴を排除する流れになっていってる
でもまぁそうなるわな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています