銀河が合体する様子の観測に成功 131億光年離れた宇宙で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デ・ジ・キャラット(四国地方) [US]2019/06/21(金) 06:25:32.72ID:fsQz3lTq0●?2BP(2000)

地球から131億光年離れた宇宙のはるかかなたで2つの銀河が合体する様子を早稲田大学などのグループが観測することに成功し、宇宙の成り立ちの謎に迫る成果として注目されています。

早稲田大学や東京大学などの国際グループは、南米チリにある電波望遠鏡、アルマ望遠鏡で「ろくぶんぎ座」の方角にある銀河を観測しました。

その結果、炭素やちりなどが放つ電波を捉え、その強さなどからほぼ同じ大きさの銀河2つが左右に並んでいることがわかりました。

さらに分析をしたところ、2つの銀河は合体している途中とみられるということで、地球からの距離はこれまで観測できた合体する銀河の中では、最も遠い131億光年先にあるということです。
(以下略)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190621/k10011962741000.html

0115黄色いゾウ(関東地方) [US]2019/06/21(金) 14:26:43.12ID:86/KeEKW0
>>2
オーケー!ブラザー!!

0116損保ジャパンダ(店) [US]2019/06/21(金) 14:27:51.57ID:uZPfHWZu0
がったいとかいやらしいです

0117黄色いゾウ(関東地方) [US]2019/06/21(金) 14:29:08.53ID:86/KeEKW0
>>96
銀河の星々は太陽のまわりと同じく、
となりの恒星までかなりの距離がある。

なので銀河中心への公転軌道は変わるが、
恒星や恒星系に属する惑星には然程影響はない。

0118白戸家一家(愛知県) [DE]2019/06/21(金) 14:29:08.55ID:DXDjJaH10
この合体によってものすごい数の生命が星ごと絶滅してんだろうな

0119みらいちゃん(SB-iPhone) [US]2019/06/21(金) 14:30:07.28ID:QpY/Jjps0
グレンラガンでいうとどの段階?

0120みらい君(岐阜県) [ニダ]2019/06/21(金) 14:35:26.06ID:F9cN7Q1i0
生殖本能でお互いの銀河が中心のブラックホールに向かってるんだな

0121黄色いゾウ(関東地方) [US]2019/06/21(金) 14:39:37.59ID:86/KeEKW0
>>120
おまえか!
なんでも性愛に結びつけるのは!
こち亀やおぼっちゃまくんでも腐る手合いかよ!
オスプレイという語感で興奮して、オスプレイ9機
搭載でオスプレイが穴から出たり入ったりの
護衛艦想像してアヘアヘしてるんだろう!

0122ミーコロン(ジパング) [ニダ]2019/06/21(金) 14:45:39.90ID:OXVHRBUj0
>>8
ベルトコンベアの上で突っ立っていると後ろに運ばれるが、下がる速度より前に走れば前に進むんじゃね?

0123コロちゃん(大阪府) [ニダ]2019/06/21(金) 17:39:37.97ID:E7gg0YFP0
嫁と7年合体してない

0124ペンギンのダグ(茸) [FR]2019/06/21(金) 17:40:14.63ID:EOFWbYB50
>>110
となると、恒星の惑星にも恒星があるって感じの恒星系は中々存在しないのかなぁ?

0125auシカ(光) [ニダ]2019/06/21(金) 18:25:23.85ID:kRReBBkG0
>>117
斥力がある原子とかと違って少しでも軌道がずれたら元に戻んない上に複雑系だぞ。
知識もいいが、ちっとは考えてみろよ。

0126バリンボリン(茸) [US]2019/06/21(金) 18:30:48.54ID:vmYm0AG90
>>125
なんで月は規則正しく何億年も地球の周り回っているの?

0127バリンボリン(茸) [US]2019/06/21(金) 18:32:17.13ID:vmYm0AG90
>>124
恒星のまわりを公転する恒星なら連星と言われてて、観測もされているよ。

0128auシカ(光) [ニダ]2019/06/21(金) 18:38:07.78ID:kRReBBkG0
>>126
運が良かったからだろ

0129ユートン(茸) [US]2019/06/21(金) 18:44:51.65ID:8aUdX6M40
>>2
誰も正しい返ししてないってどういう事だよ

0130小梅ちゃん(茸) [US]2019/06/21(金) 19:35:43.90ID:T3FO6OEp0
>>124
恒星が出来上がる残りカスでその周りを回る惑星が出来上がるので、恒星が何個も出来ることがまずないのと、
できたとしても同じような質量の恒星が2個出来るのがせいぜいなので恒星と惑星のような力関係にはならず
お互いがお互いの周りを回る連星にしかならない。

ものすごく巨大な恒星に、他の場所で生まれた小さな恒星が偶然捉えられればその周りを惑星のように回ることは理論上ありえるが
恒星間の間隔が数光年も離れてるので現実にはほぼありえない

0131つくもたん(宮城県) [GR]2019/06/21(金) 20:49:48.73ID:v6dba1ic0
銀河ですら合体してるというのにお前らときたら…

0132ストーリア星人(東京都) [US]2019/06/21(金) 20:50:14.20ID:gEdkZo8A0
銀河「フュージョン」

0133ナカヤマくん(埼玉県) [ニダ]2019/06/21(金) 21:12:32.96ID:xMwBdNna0
トップをねらえ!
はリメイクされないの?

0134ちーぴっと(東京都) [IN]2019/06/21(金) 21:13:50.43ID:oHp16T/h0
>>131
もうすぐボーナスだから

0135プリングルズおじさん(北陸地方) [RU]2019/06/21(金) 21:22:12.66ID:ysQV+/0O0
ふーん、エッチじゃん!

0136らびたん(群馬県) [US]2019/06/21(金) 21:25:10.59ID:t19IeJYY0
>>1
131億年前の出来事を語られても
地球はまだ存在すらしてないし

0137元気くん(愛知県) [US]2019/06/21(金) 21:26:48.94ID:QWVN0ktZ0
>>3
この際銀河と合体したい

0138キャプテンわん(家) [VN]2019/06/21(金) 21:27:49.42ID:8W3JlVBq0
俺もかなり天文詳しいんだけど Aフォーメンションでいくの? 
それともTフォーメンション? 

最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★ロシア爆撃機侵犯から パリ航空ショー
 スペースジェットやヨーロピアンステルス機まで

★レッドフラッグアラスカ/Red Flag-Alaska 2019
空自F-2からMQ-9無人攻撃機まで 

★ホルムズ海峡近海でタンカー2隻攻撃を受ける 
更に各国共同訓練から衝突寸前まで海防まとめ 

0139アメリちゃん(東京都) [ニダ]2019/06/21(金) 21:33:06.01ID:tl7THuSv0
>>8
局所的には起こる

0140あゆむくん(宮城県) [DK]2019/06/21(金) 21:41:39.13ID:Eur3DnXT0
我々のいる天の河銀河は今合体中だよ

0141ドナルド・マクドナルド(熊本県) [US]2019/06/21(金) 21:46:44.99ID:y4Qjj5Jl0
銀河合体メーガボイジャァァァ

0142戸越銀次郎(コロン諸島) [US]2019/06/21(金) 21:47:32.24ID:gsh5wBcLO
合体と言えば

釣りバカ日誌
創聖のアクエリオン
集合体

0143戸越銀次郎(コロン諸島) [US]2019/06/21(金) 21:49:36.17ID:gsh5wBcLO
>>121
何故そこまで詳細に記述出来るのか・・・
(´・ω・`)

0144ちゅーピー(四国地方) [US]2019/06/22(土) 00:47:32.23ID:yWmjuJ1G0
>>125
宇宙の質量の運動みてみろよ!
似たような質量が合体する時には、互いにスパイラルやら、もつれ合った回転が加速してからの接触!だろ。

銀河も合体する時は同じ、互いに互いの周りを重力の影響を受けて回り合うのよ。
今回は、そんな運動は見えないから、ただすれ違ってるだけ。
遠い未来の デカいデカい超デカいもつれ合いの一端であるかもしれんがね

0145プイ(ジパング) [IN]2019/06/22(土) 01:07:29.13ID:0PsUDsZT0
六神合ターーーーイ!

0146虎々ちゃん(北陸地方) [ニダ]2019/06/22(土) 03:54:23.86ID:7hXI/0CI0
独身バンザーーーーイ!

0147みらいくん(庭) [ヌコ]2019/06/22(土) 04:04:19.54ID:YftN3T4I0
お前らちっぽけだのう

0148メトポン(兵庫県) [IT]2019/06/22(土) 04:19:25.96ID:qX5kQCp90
>>144
宇宙の質量の運動とは言うが
それに比べて生命の発生と滅亡はあまりに短すぎる

俺は宇宙人は居ない派

0149北海道米キャラクター(東京都) [US]2019/06/22(土) 05:02:20.30ID:gazBD4gX0
>>13
もう131億年前のことだから

0150ベーコロン(神奈川県) [US]2019/06/22(土) 05:12:00.68ID:RXPqbDxh0
銀河が合体して131億年

デカルチャー!

0151おおもりススム(大阪府) [RU]2019/06/22(土) 05:12:52.96ID:BvIOsi710
嘘だろうな

0152いろはカッピー(新日本) [US]2019/06/22(土) 05:16:17.47ID:8PUetkDV0
遊び慣れた六分儀〜

0153メトポン(兵庫県) [IT]2019/06/22(土) 05:16:42.37ID:qX5kQCp90
こういう訳のわからんスケールの話しは大好きだけど
最新の宇宙論によると、この宇宙はなんだかブヨブヨしたとんでもなく大きな集合体の一部じゃないかって
とんでもなく大きな集合体の別の部分では収縮してる宇宙もあるとか

まあ、俺の寿命には全然関係ないけど、とにかく宇宙論てのはおもしろいわ

0154タマちゃん(家) [US]2019/06/22(土) 05:34:19.57ID:LZoWOOIU0
>>143
屈強な自衛官や海兵隊を満載したオスプレイが垂直に激しく運動しながら護衛艦の穴を出たり入ったりするんだぞ!
オスプレイの尻が開くと汗臭い戦士が数十人出てきて一斉に襲ってくるんだぞ!

0155ちゅーピー(四国地方) [US]2019/06/22(土) 06:45:47.08ID:yWmjuJ1G0
>>148
科学を知れば、宇宙人も理解できる。
科学は論理的思考のつみあげなんだ。いくら宇宙人が進んだ文明を持っていてもピタゴラスの定理は真理であって、否定は出来ないのよ。その宇宙人にも同じ宇宙の住人として、地球人と同じ物理法則の中にいる。

何が言いたいかと言うと、宇宙で一番速いのは光。
ファーストコンタクトは間違いなく通信。電波なりの信号でメル友になるって事だな。
そう考えた場合、片道50光年っていう宇宙スケール的に超ご近所であろうとも、返信があるまでに100年 人間の一生を使うわけよ。

宇宙人は宇宙のスケール的にいるにはいる。
だけどもこの辺には居ない。
宇宙はあまりにも巨大が故

0156おおもりススム(大阪府) [RU]2019/06/22(土) 06:48:06.75ID:BvIOsi710
>>155
地球の周りだけ次元が遅れてると思う
あんさん時代遅れだよ

0157買いトリーマン(家) [JP]2019/06/22(土) 06:54:09.11ID:GGb2tMgR0
>>133
当時は分からなかったけど最新の観測ですでに銀河の中心にブラックホールが
あることが判明してる以上、最終話が成立しなくなったからねえ

0158メトポン(兵庫県) [IT]2019/06/22(土) 07:17:33.86ID:qX5kQCp90
>>155
言いたいことはよくわかる
100億光年離れた文明がなにかしらのメッセージ送ったとしても
そのころには我々は存在してないし、送り主は滅んでいるだろう
比較的近所の大マゼラン星雲でも16万光年、アンドロメダ銀河にいたっては230万光年
銀河系内で一番近いαケンタウリまで何年かかるんだっけ

宇宙スケールで考えて知的生命体が出会うことはないってのが俺の考えだけど
それほど間違ってないと思うよ

0159ビバンダム(埼玉県) [ニダ]2019/06/22(土) 07:54:12.83ID:pZzSClok0
合体って事は場所によっては構成する星同士がバカボンのオープニングみたいに激突する事もあんのかな?
見てみたいぞ

0160メトポン(兵庫県) [IT]2019/06/22(土) 08:14:21.69ID:qX5kQCp90
>>159
重力波望遠鏡で130億光年かなたの中性子星どうしの合体が確認されたらしいけど
これはあまりに遠すぎて一般人にはインパクトないわな

近いところなら南半球だけど竜骨座イータカリーナなんてどうよ
太陽質量の70倍と30倍の恒星の衝突現場らしいぞ

0161小梅ちゃん(神奈川県) [ニダ]2019/06/22(土) 08:42:29.28ID:ToHiiJDE0
>>160
ベテルギウスが太陽質量の20倍だそうだから、その2つの星はとんでもなく大きいな…

0162バンコ(福岡県) [NL]2019/06/22(土) 09:09:31.42ID:qil6Mkfy0
>>139
答えになってない

0163マックライオン(茸) [MX]2019/06/23(日) 08:00:37.70ID:JA85AGqt0
今はどうなっているのだろうか?

0164でんこちゃん(茸) [ニダ]2019/06/23(日) 08:38:55.62ID:ITq9l9fd0
今までの人類の考え付く法則が全て当てはまるとは限らないだろ?もしかしたら最近起きたかも知れんのだし

0165スピーフィ(兵庫県) [IT]2019/06/23(日) 16:10:40.59ID:rD5vtBEf0
>>163-164
光速度不変の法則はどうやら正しいらしいからな
130億光年先の現象は太陽系が産まれる前の現象なんだろ

人類のカケラもない時点の出来事を観測して分析する人類ってなんなんだろうな
頭クラクラする

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています