【霊の仕業か?】 制御システムには「正常」の記録残る・・横浜シーサイドライン逆走事故、原因不明へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道) [CN]2019/06/02(日) 19:00:05.94ID:FSN5BrnO0●?PLT(13500)

 横浜市の新交通システム「金沢シーサイドライン」の新杉田駅(同市磯子区)で自動運転の車両が逆走して車止めに衝突した事故で、運行を制御する自動列車運転装置(ATO)
のコンピューターと事故車両のやりとりは正常だったとの記録が残っていることが2日、
運営会社への取材で分かった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-00000090-kyodonews-soci

0521名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2019/06/04(火) 11:14:53.64ID:M/hiHLOY0
>>520
足りてないから本数は減らすでしょ

0522名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2019/06/04(火) 11:20:39.65ID:0nXZOBrc0
横浜なのに金沢とか無理ありすぎじゃね?
千葉の東京ディズニーランドでさえちょっと…って感じなのに

0523名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/06/04(火) 11:32:29.20ID:10hfsXb30
>>522
鎌倉時代より前から続く地名なんだけど…

0524名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 13:44:15.45ID:7egDaTDc0
こいつ・・・意志を・・・ッ!?

0525名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/06/04(火) 13:59:51.31ID:jAqPTKDQ0
>>368
何と戦ってるんだお前

0526名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/06/04(火) 14:03:35.57ID:jAqPTKDQ0
>>480
それこそ人が運転する電車でもオーバーランなんて頻繁に起きてるやん。 
車掌が複数人いる東海道新幹線ですら発車時に死亡事故起こしてるんだぞ。
母数のちがいこそあるけど、この1件だけてのは凄いことだよ。

0527名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 14:10:24.89ID:hlMoLAF/0
太陽フレア 磁気のみだれ

0528名無しさん@涙目です。(ジパング) [AU]2019/06/04(火) 14:10:42.45ID:KlNwlMYJ0
言っとくけどプリウスの件とは別種だからね

アクセルとブレーキって言う二系統の入力があって信号を誤認する事は
回路上ありえない

0529名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 14:14:21.80ID:hlMoLAF/0
https://i.imgur.com/nyK746a.gif

時々起きるのなw

0530名無しさん@涙目です。(空) [AU]2019/06/04(火) 14:21:14.08ID:m5d3yiGf0
正常額沿前

0531名無しさん@涙目です。(空) [AU]2019/06/04(火) 14:27:14.10ID:m5d3yiGf0
>>517
三菱蛇ー忌んだ素取りー

0532名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]2019/06/04(火) 15:01:45.31ID:SFbp8KDt0
再開を急いで不慣れな人間の操作でまた事故起こすんじゃないか

0533名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]2019/06/04(火) 15:18:45.76ID:MKexG7t00
>>529
かわいいw

0534名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]2019/06/04(火) 15:28:08.07ID:QxARXwFj0
指令室が切り替えを忘れて、車止めの方に発車させちゃっただけの単純ミスだろ。
どう誤魔化して公表するかを考え過ぎて、公表のタイミングを逃してしまった。
暫くたったら霊か祟りのせいにして、有耶無耶の内に一件落着宣言。

0535名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/06/04(火) 15:38:44.48ID:WEZLMZXF0
そんな簡単な話だったら楽でいいよな

0536名無しさん@涙目です。(富山県) [CN]2019/06/04(火) 17:23:07.15ID:4e5ZR8gm0
>>534
原因不明で終わりだろ

0537名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]2019/06/04(火) 17:39:29.81ID:+4/8XHLY0
俺ん家もガス警報器が急に「正常です!」とか言うんだよな
俺の屁のせいかな

0538名無しさん@涙目です。(東京都) [RU]2019/06/04(火) 17:43:58.44ID:Engivzk60
全自動らしいぞw

0539名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]2019/06/04(火) 18:25:50.22ID:1DhhQ/+V0
IOTテロだろw
コナンみたいに

0540名無しさん@涙目です。(愛知県) [FI]2019/06/04(火) 18:27:43.31ID:tx4tTQw90
神奈川では機械まで自殺しようとするのか?

0541名無しさん@涙目です。(東京都) [CH]2019/06/04(火) 18:30:57.84ID:6vnr2IDc0
>>539
これじゃないの
電波でやり取りしてるみたいだし
あとは改造スマホとかで誤動作とかさ

0542名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 18:35:06.08ID:zryGv3Fq0
ありとあらゆることに、直ざやの原因があると考える方が傲慢だよ。
人は自分らが何故このような生き方をしてるのか全て説明できないでしょ。

たった一つの結果から、何が原因で、どうやって再現が出来て、どうすれば同じことに決してならないなんて事は何処の誰にだって言えない。

そのシステムを作った技術者や科学者でも無理だと思うよ。

0543名無しさん@涙目です。(北海道) [US]2019/06/04(火) 18:43:02.48ID:w8vVA6wZ0
機械的故障を疑うぞ。
方向転換で問題が起きるか確認したかったら、
客を乗せる前にちょい動かして様子を見る。
システムをそう組み替えたらよいだけ。

0544名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]2019/06/04(火) 18:46:47.29ID:2RiG2XzD0
台湾でも事故の責任を現地人に押し付けて顰蹙買ってるらしいけど
ジャップの電車なんてこんなもの
もはや中国以下

0545名無しさん@涙目です。(コロン諸島) [IE]2019/06/04(火) 18:47:50.73ID:IXx94JboO
宜保愛子に調査依頼したら?

0546名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 18:48:38.96ID:zn268pI40
案外とお祓いをしたら治まったりしてなw

0547名無しさん@涙目です。(栃木県) [ヌコ]2019/06/04(火) 18:48:57.37ID:8lbDzXQz0
制御システムのコードに糞みたいな記述あるんだろーなww
これのP書いた奴等の誰かがやらかした結果だろ


人間が作った物は100%安全ではない 忘れてる?

0548名無しさん@涙目です。(ジパング) [SE]2019/06/04(火) 18:52:10.33ID:KRdROE4B0
老朽化したシステムの不具合でしょ単なる

0549名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/06/04(火) 18:52:35.29ID:BWQTw9x/0
安全のためシートベルト着用を義務付けしたら?

0550名無しさん@涙目です。(空) [BE]2019/06/04(火) 19:40:39.93ID:TyySM98G0
>>544
アホかw
お前らの国だったら
乗客が中にいてもそのまま
証拠隠滅でシャベルカーで穴掘って
車両そのまま埋めてただろw

お前らキチガイといっしょにすんなよw

0551名無しさん@涙目です。(新潟県) [US]2019/06/04(火) 19:42:30.86ID:lh/3CBiJ0
BABELBABELBABEL

0552名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 20:05:26.15ID:sB0gfbAq0
オートマ車でシフトレバーはパーキングからリバースを経てドライブに入れて、
リバースランプは消えたが、ギア(相当のモータコントローラ)はバック状態だったのだな。

0553名無しさん@涙目です。(空) [BE]2019/06/04(火) 20:11:05.67ID:TyySM98G0
兄貴が別の兄貴のBMWを動かそうとして
MTだったけど
ローで発進してセコ入れたつもりがリバースでバックして遊んでた
ってのならあるけどな^^w
おじさんのベンツにぶっけてめっちゃ怒られちょったw

0554名無しさん@涙目です。(埼玉県) [NL]2019/06/04(火) 20:18:55.82ID:GqYmmr9I0
>>547
30年間無事故のシステムなのに?
有り得ないよ

ただの大震災フラグだよ

0555名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]2019/06/04(火) 20:26:44.41ID:E22xL6dy0
>>27
じゃあおまえがバグ取りしてくれ

0556名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2019/06/04(火) 20:32:09.26ID:3upYDQ+a0
毎年毎年 異常気象だって騒いでるんだから
むしろ異常なのが正常だよな気象庁さん?

0557名無しさん@涙目です。(茸) [BG]2019/06/04(火) 20:54:34.16ID:BI/Xh8D10
きっとあれよ。俺が電子工作した時にリレーが無限にカチカチ言い出すあれよ。あれどうなってんのよ_(┐「ε:)_

0558名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SV]2019/06/04(火) 21:05:24.45ID:1d1EM0d70
自動運転終了

0559名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]2019/06/04(火) 21:11:22.91ID:Yv2SBT+G0
やはりプリウスが原因か

0560名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/06/04(火) 21:13:12.11ID:+nUWheW40
>>539
「アッオー♪」

0561名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CN]2019/06/04(火) 21:25:45.25ID:tb6R1eH/0
>>554
過去30年も無事故なら、問題あったら出尽くしてるはず
それでも今回事故を起こしたから、ユトリが既存システムの改変やらかしたな

0562名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]2019/06/04(火) 22:00:00.75ID:al/2pNeb0
マスコミの報道も自動運転の「制御」に
なんらかの欠陥を予測しての論調ばかり
SNSやネットの書き込みもそればっかで短絡的過ぎ
自動運転には3つの全く異なる分野の集合技術なの
分かってなくて「またバグか」「プログラムミスか」
みたいな先入観を持った感想ばかり

1:自動運転無関係「車体の走行機構」
2:自動運転の裏方「センシング」
3:自動運転の主体「プログラム」
マスコミやネットが疑ってるのは3
何十年も人身事故がなかったんだから、
自動運転制御の前の1と2の走行機構と
センシングの構造をまず確認すべきなんよ

折り返し駅での進行方向転換制御なんて
プログラムミスする方が難しく、俺の予測ではこう
1:において前進後進の切り替えの機構に何らかの劣化
2:において不十分なセンサー方式や配置が原因と疑う

まず、重量車体の進行方向転換機構が何らかの不具合で
完全な切り替えに至らず、元の進行方向に戻ったと仮定

1:の異常(車両側前進モード)→(後進モードまで
ミッションが切替動作)→(センサーが後進モードに
切替完了したと判断するレベルを一旦超えた後、
100%切替を達せず、イレギュラーに前進に戻った)
※この辺りは自動運転制御システム全く関係ない故障

2:の問題→(センサーは一旦後進と判断しており、
判断基準を超えてから、戻る状況を想定していない)
※センサー設計のトラブル予測想定不足の不備

結果→(駅の制御室に後進モード切替完了報告が行われ、
センサー自身も車両の制御システムも、後進モードだと
思い込んだ状態)→(駅の制御室は普通に発車命令)

電子的バグがなくとも今回の事故は起きうる

0563名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/06/04(火) 22:03:25.75ID:1hxMwwiS0
プリウスと同じ事いってら

0564名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CN]2019/06/04(火) 22:06:58.85ID:tb6R1eH/0
>>562
よくわかる
ログが正常なのに逆走したら、まずセンサーを疑うべきだな

複数センサーデータに食い違いが起きたらどうするアルゴリズムか、その時のログの取られ方は?と突き詰めていける

0565名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/06/05(水) 07:26:02.50ID:x9hg25B90
いやそうじゃなくて
原因が何にしてもプログラム時点 ( 設計段階)でミスがあったのは
あきらかなんだよ
誤作動するにしても壊れるにしても先ず止まるようにするのが基本だから
最低限それが出来てれば事故じゃなくて動かなくなるだけで済んでた

0566名無しさん@涙目です。(茸) [CN]2019/06/05(水) 07:45:42.58ID:mrv8Chmg0
>>565
誰とのやりとりしているの?
どういう前提で何に反論しているの?

0567名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2019/06/05(水) 14:46:16.45ID:fow5PNXd0
長文よくわからんがセンサーの故障ではなく劣化で誤判断か?
故障であればフェイルセーフにしてるだろうから停止するし

0568名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CA]2019/06/05(水) 15:53:25.85ID:tz0g1EKG0
>>567
SF漫画に出てくるポンコツロボットじゃないんだから劣化で誤判断なんて起きないよ
「1+1=2」は一千年後も「1+1=2」であるようにソフトウェアは永久に不変です

無論ソフトウェアが記録された電磁媒体は物理的に壊れる可能性はあるけど
ピンポイントで制御システムに何らかの変調を来したと考えるよりも
なんらかのヒューマンエラーが起きたか誤情報が送られた(センサーの不具合)と考えた方が自然

0569名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/05(水) 15:55:14.90ID:RzcI3c1x0
>>568
抵抗分割の電圧判断で入力値を決めてる場合、抵抗劣化で入力値が1から2に変化する。

0570名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]2019/06/05(水) 15:57:25.54ID:JV+8X2M10
システム自体欠陥品

0571名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/06/05(水) 16:41:32.96ID:fj2vwNru0
>>568
入力データの解釈上の桁の増減で不具合が起きることはよくある
時刻データなんかで特によく発生している
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B49%E6%9C%889%E6%97%A5%E5%95%8F%E9%A1%8C?wprov=sfla1

というかセンサー劣化の指摘なのにどっからソフトが出てきた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています