SATAからM.2に変えたら劇的に速くなってワロタ 「体感できない」とか言ってたヤツ嘘つきすぎるだろ…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道) [EU]2019/01/09(水) 11:49:20.02ID:uuD9mDNo0?PLT(12015)

米Seagateは7日(現地時間)、CES 2019においてストレージ製品の新ラインナップを一斉に発表した。
北米では今春に出荷予定。

「FireCuda 510 SSD」はプロおよびゲーマー向けのハイエンドM.2接続NVMe SSD。
リード速度は最大3,450MB/s、ライト速度は最大3,200MB/s。
容量は2TBと1TBの2種類が用意される。

「BarraCuda 510 SSD」はエントリー向けのM.2接続NVMe SSD。
リード速度は最大3,400MB/s、ライト速度は最大2,100MB/sとなっている。
容量は512GBと256GBの2種類が用意される。

「IronWolf 110」は世界初となるNAS組み込み向けSATA SSD。
常時稼働に特化し、容量も最大3.84TBまでをラインナップ。
独自のDurawrite技術によりフラッシュ寿命を延長し、3.84TBモデルにおいて合計7,000TBの総書き込み容量を実現した。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1163/512/1_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1163/512/2_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163512.html

0118名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]2019/01/09(水) 17:13:18.58ID:W3li8rxS0
>>49
そもそも青に性能求める方がどうかしとる

0119名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]2019/01/09(水) 17:14:18.57ID:W3li8rxS0
>>106
ISA「ワイは?」

0120名無しさん@涙目です。(庭) [NO]2019/01/09(水) 17:21:24.92ID:lzhGlYIs0
シールの上からヒートシンク貼り付けても効果ある?

0121名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]2019/01/09(水) 17:22:16.22ID:W3li8rxS0
>>40
お、おう

0122名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2019/01/09(水) 17:26:07.18ID:Sq8jy4t00
ちょっとまってM.2ってのはマザボに板ガムみたいのを
くっつける規格のことで
速度の規格じゃないよね?
NVMeのことをいいたいのか?

SATA速度ので十分はやいよ

0123名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2019/01/09(水) 17:29:28.44ID:Sq8jy4t00
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=84
いまってとんでもなくSSDが安くなってるんだな
SATA速度のWDのM.2タイプが500GBで8000円

0124名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR]2019/01/09(水) 17:31:54.28ID:j70QmE/F0
>>71
ワロタw

人感センサー付きLED電球は3か月で壊れた

0125名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]2019/01/09(水) 17:32:47.15ID:W3li8rxS0
>>112
PCIeの真下にM.2スロットがあるクソMBでワンチャンある

0126名無しさん@涙目です。(四国地方) [DE]2019/01/09(水) 17:35:36.35ID:XCzjKchk0
地獄のSATAも金しだい

0127名無しさん@涙目です。(空) [US]2019/01/09(水) 17:37:09.90ID:dShjHEpX0
狂気のSATA

0128名無しさん@涙目です。(京都府) [US]2019/01/09(水) 17:43:35.02ID:Fw+flpIN0
今使ってるまざぼがZ370-F Gamingとかいうやつなんだけど、
2T以上でコスパのいいくそはやSSDおしえろください

0129名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]2019/01/09(水) 17:46:55.85ID:uGMqVrYo0
>>122
M.2自体はフォームファクタの規格だわな
同じM.2でもSATA接続のものもあればPCIe接続のNVMeのものもある

>>123
WD Black NVMeの1TBが3万ちょいだったんで衝動買いしたわ
NVMeで結構性能高いモデルの1TBがこの価格で買えるようになったのはありがたい
もう256GBとかじゃシステムドライブとして使うにはかなりきつくなってきてたからな・・・

0130名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/01/09(水) 17:57:17.48ID:MhZuUVTS0
てかHDDからSSDに変えたけど体感変わらん
メインがネットだから

0131名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]2019/01/09(水) 18:02:29.34ID:zVl7e+7W0
>>52
ケーブルって物によってすぐ劣化してエラー吐きまくるんだよな
遅いわ邪魔だわ劣化するわで何もいいことがない

0132名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2019/01/09(水) 18:04:54.98ID:+qvnAdJi0
俺のマザボのM.2端子に挿しても10Gb/s制限あるから、PCIE3.0×4に挿してて32Gb/s出てる。

普通の2.5インチSSDと比べたら8〜10倍速いし、めっちゃ体感できるよ。

0133名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EG]2019/01/09(水) 18:06:33.81ID:JQ5tH26x0
>>129
256にwinのみ入れて
ゲームやアプリは2台目のSSD
動画写真などはHDDのがよくね?

0134名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]2019/01/09(水) 18:16:45.64ID:uGMqVrYo0
>>133
モバイルノートだからSSD2台内蔵は無理だし、デスクトップでもOSとアプリは
1ドライブにまとめる主義なもんで
大容量のデータはNASに突っ込んでるけど

0135名無しさん@涙目です。(空) [US]2019/01/09(水) 18:45:59.50ID:dShjHEpX0
HDDからSSDで体感変わらないはさすがにウソ

0136名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2019/01/09(水) 19:04:16.96ID:JkLhHk350
アイドル時30℃くらいキープしてるから温度気にしなくていいのに

0137名無しさん@涙目です。(福岡県) [AU]2019/01/09(水) 19:34:36.04ID:255RmsHc0
ファイルのコピー位だろ速いの
大容量の動画編集するやつとかくらいしか価値は見いだせないだろ?

0138名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [KE]2019/01/09(水) 19:40:39.76ID:G5F6z04/0
ramdiskとでもほぼ変わらんからな
https://www.youtube.com/watch?v=C98LTcy1JmM

もちろん大容量ファイルを頻繁に移動するとかなら別だけど

0139名無しさん@涙目です。(滋賀県) [ZA]2019/01/09(水) 19:45:53.46ID:PZ9tJKx00
>>124
センサーソケットに普通のLED電球付けたほうがいいかもな

0140名無しさん@涙目です。(静岡県) [CH]2019/01/09(水) 19:52:49.41ID:Xwq64+1a0
正月セールで買ったSSD1TBに換装したお^^

0141名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/01/09(水) 19:56:56.87ID:sVYDCrNU0
NVMeは確かに体感できるレベルで速いけど、現状SATA接続でも十分

0142名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2019/01/09(水) 20:00:22.96ID:Ken2CeGz0
理論値うめぇな

0143名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]2019/01/09(水) 20:05:23.57ID:/L2s14jq0
熱がやばいぞ!!!!!

0144名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]2019/01/09(水) 20:08:15.10ID:JkMiCgwE0
GPDWIN2のM.2換装してついでに蓋をアルミに変えたら冬でも熱くて持てなくなった
なんであんなに熱いのかよ

0145名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/01/09(水) 20:12:57.61ID:eZU2ByEK0
>>144
大泉逸郎かよw

0146名無しさん@涙目です。(空) [US]2019/01/09(水) 20:21:03.26ID:Xx+yg3k10
で、NVDIMMに勝てるの?

0147名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [NL]2019/01/09(水) 20:28:03.26ID:AIGMMFky0
初めて使った時はBDISOのファイルが15秒くらいでコピーできることにおどろいた

0148名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [NL]2019/01/09(水) 20:29:24.49ID:AIGMMFky0
一番早くなったと感じるのはWindowsUpdateの半年に一度大幅に変わるとき…

0149名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]2019/01/09(水) 20:32:21.79ID:JkMiCgwE0
余ったM.2を適当なケースに入れてUSB3接続したらSATAより速くてびっくりした
余ってる人はお試しあれ

0150名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]2019/01/09(水) 20:32:50.92ID:RcbPbDxA0
9700kで組むのに合わせてOS用にインテル760p入れたけど
なんやかんや組んでると中途半端にSSD余って来るんだよな
昔ほどプチフリで死ぬこともそんな無くなって来たし
サブ機に余ったクルーシャルとOCZの250GB2つ突っ込んであるわ

0151名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/01/09(水) 21:23:17.88ID:m9kCNNwz0
>>21
エムポチツー じゃね?

0152名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/09(水) 21:53:26.16ID:uxjX1t970
>>119
XT BUS .........

0153名無しさん@涙目です。(庭) [CN]2019/01/09(水) 22:04:20.53ID:kgF3hDe70
日本人なら98BUSだろ

0154名無しさん@涙目です。(庭) [DE]2019/01/09(水) 22:19:28.12ID:+bqtttx90
PCケースが、マザボのM.2接続のSSDに風を当ててくれる設計にならないと
今後の大容量高速化で、ヒートシンクや小さいファンでは厳しい温度になるやろ

0155名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]2019/01/09(水) 22:23:15.53ID:ZFG+aonP0
OCZのMLC960GBと各種キャッシュ用に東芝MLC256GB入れてるオレに死角は無い

0156名無しさん@涙目です。(中国地方) [US]2019/01/09(水) 22:27:28.45ID:kLyY00hg0
m2はSSDのスペックを表すものではないぞ
例えば直挿しでもm2より早いものもある

0157名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [DE]2019/01/10(木) 00:11:04.40ID:RyYwuitg0
スカジーさん、何処いったん?

0158名無しさん@涙目です。(愛媛県) [NO]2019/01/10(木) 01:13:17.93ID:tV4GJHKO0
やっとSAMSUNG以外でまともに3D NANDが普及してきたな

0159名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NO]2019/01/10(木) 03:51:36.64ID:9CcoXxUw0
熱が…うぅ…熱がぁ

0160名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2019/01/10(木) 07:21:09.96ID:jAwAeyqx0
M2のNVMeとSATA3使ってるがベンチマークでは大差出るけど、実用面では体感できる程の差は無いよ

>>11
俺もそれ知りたーい

0162名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]2019/01/10(木) 11:03:11.68ID:fEnW/d6x0
MiniITXでよくあるマザーの裏にM2スロットあるやつ
あれ絶対やばいと思う
普通のATXマザーの表面装着で軽く50℃越えてるもん、うちのWD黒ちゃん

0163名無しさん@涙目です。(東京都) [NZ]2019/01/12(土) 02:58:17.75ID:0E6UeIRK0
>>157
アダプテック神話が今甦る(´・ω・`)

0164名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/01/12(土) 09:54:03.04ID:NNmh/2EC0
>>31
マハポーシャが異様に押していた規格だったな

0165名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/01/12(土) 10:02:15.71ID:TczqB7ii0
>>163
ついでにabaptecも蘇るのか

0166名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CZ]2019/01/12(土) 10:03:05.82ID:C2Li888p0
M2でもSATAのやつなかったっけ

0167名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ES]2019/01/12(土) 10:12:59.70ID:ZlTK0xNi0
自作の名人、吉田製作所の人は体感変わらないと言っていたよ

0168名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/01/12(土) 11:00:42.85ID:QME9UaBB0
ベンチ測ると確かに圧倒的に速いんだけどねぇ
巨大なファイルの連続読み込みでもないとわからんのかな
ウチは起動ディスクにしてるけどよくわかりません

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています