一般人にLinuxが普及しない理由って何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道) [US]2019/01/05(土) 17:39:37.48ID:E93yc93k0?PLT(12015)

Googleの年次イベント「Google I/O」で、「Chrome OS」でLinuxが利用できるようになると発表された。

 Chrome OSは「Ubuntu Linux」のスピンオフとして始まった。その後ベースとなるOSが変更されるなどの動きがあった。しかし現在も、インターフェースはウェブブラウザ「Chrome」のUIのままだ。
https://japan.zdnet.com/article/35118979/

0598!omikuji(禿) [DE]2019/01/08(火) 08:49:25.33ID:dlqecoSg0
>>596
ハァ?
>>537ココが起点だが、家電?
ハァ?

0599名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]2019/01/08(火) 10:37:18.87ID:An4XcqEx0
逆になんで普及すると思った?

0600名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]2019/01/08(火) 10:45:55.35ID:Mzem9jUh0
普及してるやん?w

0601名無しさん@涙目です。(庭) [FR]2019/01/08(火) 10:48:20.17ID:IfeJ3xuN0
UNIX互換ソフトが一般に普及したら
凄いIT立国になりそう。

0602名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]2019/01/08(火) 11:09:28.57ID:rbD74gxM0
今はvimだよな?

0603名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]2019/01/08(火) 11:13:09.72ID:QK67gkQd0
休みの日はカーネルのコード読んでます!とかっていうアイドルを作ればいいよ

0604名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [TW]2019/01/08(火) 11:19:25.34ID:m5yD+e/D0
>>99
Windowsがバージョンアップというものに対してものすごく配慮されてたのは事実だと思うけど、10で毎回設定初期化するようになったじゃん

0605名無しさん@涙目です。(家) [US]2019/01/08(火) 11:20:04.36ID:iqM8/WLr0
2000年辺りのディストリビューターたちが確固たるスタンダードを作れなかったのが原因
見てて本当にアホらしかった

0606名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/01/08(火) 11:20:50.08ID:EdWZ01s10
>>600
水道の蛇口コマのクラスで普及してっけどねw
大半の人は見向きもしねぇが

0607名無しさん@涙目です。(茸) [CN]2019/01/08(火) 11:21:31.53ID:z3y9hUPD0
>>4
sed使いたい

0608名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/01/08(火) 11:34:19.82ID:1PO8fI/p0
Linuxコミュニティが超閉鎖的かつ傲慢だから
windowsみたいに一般人が質問しても親切に回答してくれる人がいない
過去ログ読め低レベルな質問すんなカスと罵倒される

0609名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]2019/01/08(火) 12:31:16.61ID:BmgehCcP0
>>608
自分で調べるのを推奨するのは
その人の為でもあるけどね

苦労して調べると忘れにくい
ただ、普及はしないよね

0610名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]2019/01/08(火) 12:31:52.20ID:MsoXVAEk0
>>608
わかるわ
それがわかれば質問しねーわってレベルのことを逆に聞いてきたり

0611名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2019/01/08(火) 12:35:07.59ID:Ql93wbZE0
>>608
おれもあそこで聞くとバカにされるから
自分でググることにしてる

0612名無しさん@涙目です。(茸) [JP]2019/01/08(火) 12:40:15.62ID:Ql680Pl90
>>609
会社の経営者は「そんなことに時間を割くな」と思ってる。
だからデスクトップOSとして普及しなかった。

0613名無しさん@涙目です。(茸) [CH]2019/01/08(火) 13:05:07.79ID:cuTohKOn0
>>609
ただの道具なのに、一般人が使い方で困る時点でダメだって気づかないパソコン大先生が多すぎる。

0614名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [NL]2019/01/08(火) 13:17:05.22ID:UVyPBn9b0
昔OS9(マックじゃないよ)あったよな

0615名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/01/08(火) 13:17:56.83ID:yrPQDWTw0
>>613
windowsでは困らなくてLinuxで困るのはパソコンを理解してるとは言い難い
理解してたらアプリケーションレベルならどっちでも使えるはず

0616名無しさん@涙目です。(茸) [CH]2019/01/08(火) 13:23:21.55ID:cuTohKOn0
>>615
だから、一般人はパソコンを理解する必要がないの。
道具として、ソフト(アプリ)を使うためのものなの。
わかる?
お前らみたいなパソコンだけいじってる、パソコン大先生とは違うの。

0617名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2019/01/08(火) 13:23:32.14ID:Q9gS7NW/0
>>615
だからみんなWinを使うんだな、トランスミッションの構造理解してなくてもギアチェンジは出来るもんな。

0618名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]2019/01/08(火) 13:29:04.69ID:NQhTjMR+0
シェルスクリプトなんて覚えたらすごくお手軽で便利なんだけどなー
逆にPowerShellはちょっとがっつりプログラミングって感じで大げさすぎで何だかちょっと違う感じが・・
バッチシステムを組むにはシェルスクリプト最強

0619名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/01/08(火) 13:29:52.51ID:EdWZ01s10
ただの電子演算機を前にして、あーだどーだと、よく揉めるヒマがあるものだ

0620名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/01/08(火) 13:38:20.42ID:yrPQDWTw0
>>617
windowsのほうは大多数が使ってるという雰囲気だけだよ
スマホだってiPhoneが大多数なのも、有名人が使ってるとか有名組織が使ってるとかのイメージ戦略の結果だしな

Linuxなんて名前すら知らん人が多いでしょ

0621名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]2019/01/08(火) 13:42:58.77ID:S0y3lg6e0
フォーラムだけ声がでかいパソコンの大先生みたいなのが一番厄介な存在だよな

0622名無しさん@涙目です。(香川県) [FR]2019/01/08(火) 14:01:02.37ID:3O4u1Z9Z0
>>621
そういうのはむしろwinしか触った事ない大先生の方が…

0623名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/01/08(火) 14:09:53.49ID:EdWZ01s10
>>623
環境ビッチの方が慎ましやかなんだよねぇw

0624名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2019/01/08(火) 14:17:09.84ID:/GIQUi6q0
>>108
世界一アクティブユーザーが多いOSだからね

0625名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/01/08(火) 14:26:07.82ID:wNq5va6V0
>>40
>インクの残量がわからないから
virtualboxにwindows入れてそこから確認してるw

本末転倒もいいとこだな

0626名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/08(火) 14:35:17.62ID:CycjQ61g0
そりゃ出来の良いデスクトップがないからじゃろ
macOSはともかく、Windowsよりは良いデスクトップでないと
個人ユースする意味がないもの

0627名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/01/08(火) 14:37:11.63ID:Lj5YxmS80
まだユーザーとのインターフェースが未完成だからだろ
馬鹿にでも使えるようにしないと普及しない

0628名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP]2019/01/08(火) 14:38:56.07ID:E3hNxbXc0
人々が一般にOSに求めてるものは「簡単」「そこそこ便利」「普及している」でしょう

0629名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/01/08(火) 14:45:29.72ID:EdWZ01s10
良いデスクトップがないとな
なら、自分で作りなされ

     ── 原住民 ──

0630名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]2019/01/08(火) 14:47:00.61ID:/SiMq7bA0
ソフトウェアがリナックス対応してなくない?オフィスとかどうなの?

VistaのPCをLinuxに置き換えようかと思うんだけどいいディストリってなに?
使いみちはWeb見るのとダウンロードマシン、(遅くていいので)動画エンコードくらい

0632名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/01/08(火) 14:53:18.44ID:yrPQDWTw0
>>628
一般人にOSは見えてないよ
見えてるのはデスクトップ環境
Androidで言えばホームアプリ
windowsは切り離せないからごっちゃにしてる人多いけど

0633名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/01/08(火) 14:54:28.03ID:EdWZ01s10
>>630
ゴリッゴリに組んだスプレッドシートならまだしも、subやifcount使ってるくらいのパンピーなら問題にならんと思う
画面で見るぶんにはね

0634名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/01/08(火) 14:55:31.32ID:yrPQDWTw0
>>633
googleドキュメントでじゅうぶんな気がw

0635名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2019/01/08(火) 14:56:20.82ID:ItUy+QXa0
エロゲー

0636名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/01/08(火) 15:00:42.51ID:EdWZ01s10
>>634
outlook.comでも同様だけど、ことさら強迫観念的に「Officeインスコしなきゃー」って事もないと思うのよ。
やりたいことの大半は、今のwebブラウザがあればクラウド上でやれる

ローカルにデータを持つかどうかってくらい

0637名無しさん@涙目です。(東日本) [US]2019/01/08(火) 15:01:56.65ID:bDbiye9L0
一般人の目の前にあるPCの向こう側で動いてるのは大抵Linux

5ちょんねるは未だにNetBSD使ってるんだっけ?

0638名無しさん@涙目です。(庭) [FR]2019/01/08(火) 15:02:38.34ID:BgB5ALFf0
>>634
充分だよな。大半の奴はMicrosoft Officeは必要ないと思う

0639名無しさん@涙目です。(空) [US]2019/01/08(火) 15:52:06.30ID:Ly6MQ9Lv0
古いノートにハードディスクを入れ替えて使ってみているけど

ubuntu
何度も落ち再起動を繰り返しながら起動
一度きちんと起動すればあまり落ちない

Win10
普通に起動
但し大型アップデートの度だいたい失敗して苦労する

>>608
こわくて聞けないから自力で探すが
わからない時は放置

0640名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/01/08(火) 15:59:04.49ID:yrPQDWTw0
>>639
ubuntuの問題じゃなさそうたが

0641名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2019/01/08(火) 16:01:16.86ID:ErvY3FuJ0
>>639
9年前のノートPCをSSDにしてLubuntu入れたらめっちゃキビキビ動いて危うく射精しかけたわw

0642名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2019/01/08(火) 16:09:01.35ID:2BwtnaFo0
OSXはUNIXか
まぁ似た様なもんだしそれなりに普及してるだろ
使っている人がLinuxって気付かないだけ

0643名無しさん@涙目です。(空) [EE]2019/01/08(火) 16:44:51.33ID:WgGYAXxr0
>>640
原因がわからんのよ
ぐぐると英語圏
結果放置
Windowsはエラーもなく普通に起動する

0644名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]2019/01/08(火) 17:05:37.72ID:SekOzhhP0
おま環

0645名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/01/08(火) 17:09:36.41ID:EdWZ01s10
>>643
英語くらいどーにか読め

0646名無しさん@涙目です。(北海道) [CN]2019/01/08(火) 17:15:31.89ID:B0Zvq61J0
キーアプリがないからだろw

Office「完全」互換のソフトがお安くあれば、普通に普及する。
インストールなんかユーザーにさせなければいいだけだしw

0647名無しさん@涙目です。(空) [EE]2019/01/08(火) 17:23:38.15ID:WgGYAXxr0
>>645
普及しない理由

0648名無しさん@涙目です。(大阪府) [TH]2019/01/08(火) 17:36:47.86ID:QZ+4LrGN0
簡単に言えばWindowsじゃあないから。
Macを買わない理由もこれ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています