農業用ドローン、競争激化 1台300万円から35万円まで、ラインナップ勢ぞろい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CA]2017/10/16(月) 11:08:13.63ID:iIhbv8h10?2BP(1500)

 重いタンクを背負った人がノズルから農薬をまく――。
夏の水田でよく見かける光景が近いうちに消えるかもしれない。
無人小型機、ドローンが農業にも進出、遠隔操作で農薬を散布したり、農作物の生育状況を把握できたりする時代が近づいているのだ。

 ヤマ発は1987年から農薬散布用として無人ヘリコプターを製造・販売してきた。
総登録台数は約2800台。日本の水田の約4割がヤマ発の無人ヘリによって農薬を散布されている。
ヤマ発は無人ヘリをはじめとする「無人機事業」で16年12月期に約50億円の売上高を稼いでいる。

 そのヤマ発がなぜドローンなのか。
UMS事業推進部長の中村克氏は「無人ヘリではカバーしきれていないニーズがある」と説明する。

 11日に幕張メッセ(千葉市)で始まった第4回国際次世代農業EXPOでは、ヤマ発のYMR―01を展示したブースに農業関係者が集まり、無人ヘリのノウハウを生かした運行アシストなどの説明に聞き入っていた。

 価格は非公表だが、200万〜300万円の範囲に収まるとみられる。
エンジンの代わりにモーターを採用したり、無人ヘリより小さくしたりしたことで生産コストを下げた。
新潟県から訪れた農家の男性は「この水準なら個人でも所有しやすくなる」と購入に前向きな姿勢をみせていた。

 ヤマ発の前に立ちはだかるのがドローン世界最大手の中国DJIだ。

 DJIの販売するフライトコントローラーは格安ドローンにも搭載できる。
それが国内に流通したことで、1台57万円の「ヘリオス」、52万円の「飛助」、35万円の「バタフライ」など、格安の農薬散布ドローンが次々発売されている。
 
 ドローンのこれまでの活躍の場として主に想定されてきたのが荷物の配送だった。物流の現場は深刻な人手不足に見舞われている。
 物流現場とともに人手不足が深刻なのが農業。日本の農業人口は17年時点で181万人で、うち7割超が65歳以上だ。
担い手の高齢化が進んでいるという点では農業の方が深刻と言える。
日本の農業が競争力を持つには、少ない人手で効率的に営む仕組みが欠かせない。
ヤマ発の中村部長は「ドローンビジネスのチャンスはこれからも広がる」と話している。

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO22188920S7A011C1X11000/

0002名無しさん@涙目です。(東京都) [TR]2017/10/16(月) 11:09:12.85ID:eGRASvWq0
種まきから刈り上げまでドローンでやれ

0003名無しさん@涙目です。(大阪府) [AU]2017/10/16(月) 11:10:25.14ID:6vQCA61A0
電気柵で子供殺しただけでは飽き足らず
こんどは空から子供の脳天狙う気ですか?

0004名無しさん@涙目です。(熊本県) [EU]2017/10/16(月) 11:11:01.36ID:97sSepZE0
ヤマハ発情機
クボタ興奮機

0005名無しさん@涙目です。(庭) [ID]2017/10/16(月) 11:11:20.06ID:5r1wyJwL0
これまでもラジコンヘリでやってたことだから、ドローンの方が適してるしかなり入れ替わるだろうな

0006名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2017/10/16(月) 11:13:18.66ID:a3UYkH2k0
中国様には勝てないだろう
民生でも軍事でもドローンの脅威にさらされる

0007名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [AE]2017/10/16(月) 11:13:22.46ID:z52fwzrzO
>200万〜300万円の範囲に収まる

たっか…
農業用機械、バカ高いもんな
やれトラクターだのコンバインだのの設備投資が気軽に出来ない価格
畜産も機械の値段が高いんだっけか

0008名無しさん@涙目です。(香港) [US]2017/10/16(月) 11:15:02.83ID:R05BqQeG0
日本の小規模農家に無理やり押し売りするから高コスト体質が悪化する

0009名無しさん@涙目です。(空) [CH]2017/10/16(月) 11:24:02.98ID:CuUURzV70
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171011-00050121-yom-soci

ドローンは鳶や鷹には獲物にしか見えないんだよな
バードストライク防止機能を標準装備しろ

0010名無しさん@涙目です。(catv?) [KR]2017/10/16(月) 11:30:51.27ID:WC8mE1Vm0
>>7
そら最低10Lは農薬搭載しないといけないからな散布機加えたら20kgの積載量が必要だし
市販のおもちゃとは違うだろう
それでもDJIの産業用ドローンはバッテリーの制約で満載だと20分も飛べないからな
帰路を考えたら10分くらい散布してしても戻って充電する羽目になる
ヤマハのレシプロラジコンヘリだと30L以上積載できて燃料足してすぐに再開できるから
日本は農家個人で所有なんてなくて基本は依頼か共同体での所有だからすぐにドローン変わるkとはないだろうな

0011名無しさん@涙目です。(香港) [US]2017/10/16(月) 11:32:12.38ID:R05BqQeG0
>>9
レーザーポインター付けて高速接近するものに照射するとかできそう

0012名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2017/10/16(月) 11:37:36.15ID:NButyhsd0
普通にヤマハでよくね?
ヤマ発なんて略さないだろ・・

0013名無しさん@涙目です。(茸) [US]2017/10/16(月) 11:43:12.92ID:wBQGZZxt0
昔ヤマハがラジコンへりを中国に売って大問題になってたよな
それがこうなるとはな

0014名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]2017/10/16(月) 11:43:28.83ID:tVpk5w6b0
>>7
ヤマ発のラジコンヘリが一千万円くらいするからそれに比べりゃバカ安だよ
自立制御で操縦簡単だし電動は故障も少ない

0015名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2017/10/16(月) 12:05:07.16ID:ZM1kXUaS0
これ使ってオウムがサリン散布をやってたらと思うとマジで恐ろしいな

0016名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2017/10/16(月) 12:14:54.24ID:oE1pKO6a0
爺ちゃん「何もしてないのに壊れた」
メーカー「まずここのアプリをタップしてですね・・・」
爺ちゃん「アプリって何?」
メーカー「ああああああああああああああああ」


どこかで見た流れ

0017名無しさん@涙目です。(新潟県) [JP]2017/10/16(月) 12:17:17.55ID:UiReQrS/0
ドローンとした液体でもドローンで撒けるのかな

0018名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2017/10/16(月) 12:30:53.62ID:5esgjum80
バッテリーいくつ持って行けばいいんだ?バッテリー代、交換や寿命ばっかりかかって仕事にならないわ
エンジンならスタンド行けばすぐに燃料調達出来るし。

0019名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]2017/10/16(月) 12:41:06.57ID:hM2oECvZ0
>>17
農業用でドロドロした薬品は少ないけど、ノズル次第じゃないかな

0020名無しさん@涙目です。(空) [US]2017/10/16(月) 12:46:44.17ID:LBDcEKQ50
>>10
おいおい
マルチコプターで散布するときに予備のバッテリー何本も持ってくのと充電用発電機持ってくのは常識だぞ

0021名無しさん@涙目です。(大阪府) [KW]2017/10/16(月) 13:33:55.49ID:WekO8Aj/0
農薬撒くか水回り程度のことしかできないドローンで人手不足が解消するわけないだろ
そもそもそんなポンコツに数百万円もかけて何が効率化だよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています