「この戦い方に未来はない」 高校サッカーとロングスロー、過度な勝利至上主義に警鐘 [征夷大将軍★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001征夷大将軍 ★2022/12/26(月) 15:57:49.22ID:V+7wZeMF9
THE ANSWER 12.26
https://the-ans.jp/column/293869/

敵陣深い位置で得たスローインの場面で、助走を長く取った選手が力一杯ボールを相手ゴール前へ投げ込む――。“ロングスロー”はサッカーにおけるセットプレーの1つの形として、先日行われたカタール・ワールドカップ(W杯)や各国プロリーグの試合でも見られる光景だが、その頻度は1点を争うゲーム終盤など限定的だ。一方、日本の高校サッカーでは近年、ゴールを奪う確率を高めるための手段としてロングスローがブームになっている。育成年代で多用することの弊害はどこにあるのか。前編では日本の高校サッカーに蔓延する過度な勝利至上主義について、識者が警鐘を鳴らす。(取材・文=加部 究)

欧州シーズンを中断して行われたW杯が閉幕し、入れ替わるように日本では年末から全国高校サッカー選手権が始まる。1976年度から戦いの舞台を首都圏に転じて以来大会は正月の風物詩として定着し、依然としてアマチュアのイベントでは圧倒的な注目を集めている。

だが世界の頂点を決めるW杯と、高校選手権ではまったく異質のサッカーが行われている。それはレベルの違いではない。ここ数年間は、国際常識に照らせば育成年代ではありえないブームが支配している。

無名の選手たちを集めた創設3年目で全国高校選手権の兵庫県予選で決勝まで進み、1期生の中から2人のプロ選手を輩出した相生学院高校の上船利徳総監督が語る。

「地区大会からロングスローを使わないチームを探すのが難しい状況です。しかもロングスローが結果を左右してしまっている試合も少なくない。しかしロングスローが効果的なのは、ディフェンスが未熟な高校の大会だからです。ワールドカップでもロングスローを取り入れているチームはありましたが、そこからビッグチャンスに繋がるケースはありませんでした」

JFA(日本サッカー協会)は、負ければ終わる選手権に象徴されるノックアウト方式とは対極を成すリーグ戦の文化を導入しようと努めてきた。実際にプレミアリーグを筆頭に全国各地にはリーグ戦が整備され、大量の部員を抱える高体連もカテゴリーの異なる複数のリーグに参戦できるようになった。だがやはり高校生にとっては選手権が3年間の総決算であり、多くの選手たちにとってはW杯に等しい。そこで指導者も、選手個々の将来を見据えるより、目先の勝利を求めリスクを避けた短絡的な手段に走っている。

「ボールがタッチラインを割るたびにロングスローを使うようなチームは、大抵がロングキックとハイプレスをセットで使っています。長いボールを(相手の)ディフェンスラインの裏を目掛けて放り込む。つまり蹴って走ってセカンドボールを拾う。そんな偶然性の高い攻撃でも、相手の守備力が発展途上の高校生だとミスが起こり得点が生まれる。でもしっかりと浮き球の対応や処理ができる成熟したプロの世界などでは滅多にチャンスに繋がらないわけで、この戦い方に未来があるとは思えません」

ロングスローのたびにプレー時間が削られる
こう指摘して、上船総監督はさらに続けた。

「育成年代では、濃密な実戦経験をこなしていくことが大切です。ところがロングスローをする場合は、投げる選手が決まっているので、わざわざ逆サイドからやって来たり、滑らないように布でボールを吹いてから助走をつけたりして始まることもあります。そうなると1回で40~45秒、なかには1分間近くも要することもある。もし、これが(1試合で)10回も繰り返されれば10分間近くも実際のプレー時間が削られます。一般的にスローインの場面では、投げるところが見つからなくて時間がかかると遅延行為で警告を受けますが、どんなに長い間迷っているようでも20~30秒程度なんです。それに対し、ロングスローの準備には倍以上の時間をかけているケースがあるのに、なぜ遅延行為と見なされないのか理解に苦しみます」

そもそも高校生のノックアウト方式による全国大会が開催され、そこに大観衆が詰めかけ、テレビ中継を筆頭にメディアが大騒ぎをすること自体が国際常識から外れている。

では、なぜ欧州諸国などでは育成年代の全国大会を行わないのか。それはまさに過度な勝利至上主義が選手の害になることを知悉(ちしつ)しているからで、現実にこうして日本では高校選手権に勝つためには手段を選ばないチームが蔓延している。

今回のカタールW杯で日本の平均身長は、参加国中で下から3番目の179.7センチだった。これではいくらロングスローを放り込んでも跳ね返されるばかりで、戦略としては愚の骨頂になる。指導者が将来世界に飛躍する選手を育てようという高い志を持つなら、無益なことは自明の理だ。

※全文は出典先で

0952名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:20:17.86ID:/iE/cNjR0
ロングスローを投げる方より安易にサイドに出して逃れるプレーをしないこと、セットプレーのディフェンスを指導したほうがいい

0953名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:26:27.90ID:iC7Qg6dA0
このスレに限った話じゃなかとが
スレの本題に対して逆の意見が本流になるってのが常なんよ
批判は最も楽に悦に浸れるんからな
高校サッカーロングスローを辞める方向に持って行きたいんならそれがどんだけ有用で素晴らしいもんかって記事にしたらええんじゃな

0954名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:30:09.77ID:zxZzGT2C0
背の低い選手とか競り合いに弱い選手は淘汰されていくんだから、
悪くないと思うが。

0955名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:31:21.80ID:JMreVEU50
アルゼンチンの選手もロングスロー投げてなかった?

0956名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:33:18.45ID:UWVoa9A/0
そういうのはユースでやってる

0957名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:36:15.73ID:jCt6gajO0
育成年代てことなら勝ち負けすらさほどだしまあ
個人昇格できるシステムがきっちりできてればあんまり気にする必要はない
世界で言うならこの歳でもうプロ
しかも辺境でもなくトップリーグでやり出す選手がいる世界ですし

0958名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:44:32.57ID:rkEP0OqE0
高校サッカーは思い出つくりが主だから好きにすりゃいい
今エリートはアカデミーからユース

0959名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:48:12.14ID:RICRkbLS0
>>913
普通にジーコジャパンはワールドカップで
オーストラリアにロングスロー投げられて
守備にもたついて失点してたぞ

0960名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:52:35.52ID:RICRkbLS0
たしかに何で遅延行為にならないんだろうな

0961名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 03:53:52.48ID:5I9hF+L+0
逆にこういう中から肩、背中強い投擲選手のような和製ロリーデラップが出てくるかもしれないのに
センターも大きな選手も増えて来るかもしれない利点もある
ストークシティは本当に凄くてあのサッカーのファンになったからプレミアでも通用するんだけどな
てか、むしろどんな強豪でも対応するのは厳しい戦略でもある
オフサイドにならないで直線的に投げられるからキックより有利
ベンゲルがやられてばかりいたから嫌がってアンチフットボール扱いしてたが批判してるこいつもただの好み、持論でくだらん

0962名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 04:01:43.24ID:ZciPC+hb0
>長いボールを(相手の)ディフェンスラインの裏を目掛けて放り込む。つまり蹴って走ってセカンドボールを拾う。

いや、ワールドカップでも弱いチームはこれで得点していないか?
日本の高校生がやる意味はおいといて、WCでもやりまくっているように見えるのだが…

0963名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 04:16:06.14ID:vToGiAQz0
スローインにオフサイド適用したら抑止にはなると思うけどね

0964名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 04:20:18.01ID:5+vVsDyE0
>>961
知らないからググってみたらこれか
https://youtu.be/Q-XGn-exqrs
これはチート過ぎんだろw

同時にプロ目指す子のためにとロングスローの教則動画もあった
https://youtu.be/iYzHzHQL36s

0965名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 04:28:36.82ID:E4fEELxl0
今はそいつの息子が
シティからローンでストークいるぞ

0966名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 04:35:48.73ID:9fJb4xfu0
>>8
arsenal「・・・」
ベンゲル「・・・」

0967名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 04:45:29.86ID:JQi492mr0
蹴って走ってセカンドボール

日本代表はそんなんしかないけど?w

0968名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 04:55:42.93ID:/XPhFIxT0
>>908
風間さん(元独二部)「カメラが入っている試合はまだしもそれ以外は脚狙ってスライディングしてきます」全国大会なんてやって結果主義にしたらこうなるからやんないwてこと

0969名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 05:02:17.63ID:WJ3yKnzs0
>>961
つかこれが当たり前になってこないとおかしい
キーパーがハーフライン越えまで投げられないのをいつも不思議に思うしなあ
肩強けりゃ普通に相手ゴール前まで投げられる位これまでいないのが謎

まだ競技として未熟なのかなぁ

0970名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 05:51:33.67ID:RliLhJyd0
そもそも99%がプロなんて目指してないんやからそんなもん知ったこっちゃないよな

0971名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:15:48.06ID:XeqczKif0
>>969
ノイアーとかハーフライン越えのスロー出来るぞ
戦術変わってGKから遠くに繋ぐのをあんましなくなったから忘れられてるが

0972名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:26:04.88ID:nSR8h4dd0
高校サッカー自体が将来の選手育成を目標とした未来を見据えてないと思う

0973名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:30:08.63ID:UFAzC4AG0
>>972
そうなの?

プレミアプリンスリーグもそう思いながら戦ってる?
高校サッカーだけそのモチベ?

0974名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:36:55.38ID:UxBzxypA0
>>969
サッカーやったことないニワカほど要求が高いよな(笑)

実際に体験してみれば?

0975名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:41:14.46ID:UxBzxypA0
>>972
これだよね
本気でプロになりたい子供はユースに入るし、高校の部活なら大抵の子供が高校若しくは大学でサッカーは終わりでしょう

ロングスロー自体は戦術だと思うが動作には制限を設けるべきだと感じる

0976名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:44:05.68ID:qXgW2zFg0
フリーキックもめっさ時間かけるやん

0977名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:46:19.22ID:rG4I0e2z0
勝つためにやっとるんや
教育云々とかパヨクの建前はいらん

0978名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:49:49.93ID:xv8sXs8I0
>>969
イランのキーパーが70mスローの超強肩なんだけど、今回大会はイングランド戦開始すぐに負傷交代してて残念だったわ

0979名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:52:49.65ID:zxZzGT2C0
浦和にいるザイオンも相当投げるよ。

0980名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:56:08.09ID:UFAzC4AG0
>>975
そうなの?

プレミアプリンスリーグもそう思いながら戦ってる?
高校サッカーだけそのモチベ?

0981名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:58:51.71ID:9/+ESSZE0
エリアの騎士って漫画だったかな?ロングスローの選手の逆サイドでスローインにさせてロングスローの選手が逆サイドまで来る時に審判に遅延行為アピールしてイエロー出させるってのやってたな

0982名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 06:59:54.77ID:iC7Qg6dA0
バロンドールは無いけどパブロンゴールドならあるろ

0983名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:00:44.19ID:cHIMIk2M0
フットボールのフロンティアは
スローインと
ゴールキックと
ミドルレンジでのオーバヘッドだと思うょ?

0984名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:01:51.21ID:qcf+PX8B0
時間かけすぎるやつは遅延行為にしてそれ以外は好きにさせればいい
日本は放り込まれるの苦手だから練習にいいだろ

0985名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:02:36.91ID:bclF6ytv0
青森山田のロングスローは怖かった。ハーフラインわれば、いつでもセンタリング状態。

0986名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:07:54.30ID:BVRAfzFt0
>>980
頭悪いんだね

何だって例外はあるがほとんどの高校の部活に当てはまるでしょう
ホント馬鹿って重箱の隅をつつくような事しか言わないよな(笑)

0987名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:24:00.16ID:FRDGGF1/0
この戦い方に未来があるとは思わないって意味不明すぎ
なんやねん未来って
アホくさい

サッカーってもともとロングボール蹴り合うスポーツなのに
スペイン人がアンチフットボールとか言ってたのを真に受けて変なこと言ってるだけやろ

0988名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:25:37.87ID:EfBbtULC0
今みないから知らんけど高校生もすぐ転がってくだらんアピールしてた頃があるだろ
全部上が悪いよ

0989名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:25:51.20ID:lAYEBAvz0
>>953
それな
これに限らず肯定意見の人はレスしない人が大半でしょ

0990名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:30:25.27ID:iPeoBTRk0
ロングスローなんて30年前にやってた少年サッカーでもやってたぞ

0991名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:30:42.81ID:e6VdssyE0
足の靭帯怪我とかじゃなくて肩壊して引退とか草

0992名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:41:14.96ID:Vz0I44ix0
学校の部活では、狡猾なプレーは教えられないから日本選手のインサイドワークが伸びない一因になってるよな。

0993名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:41:33.99ID:y/F8TAau0
むしろA代表戦でロングスローというかそもそもスローインが軽視されてる現状がおかしいと思わないのか
あっさりロストするのコーナーの比じゃねえだろ

0994名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:42:36.70ID:bNMvIkcS0
中田が出てたU17でやってたキックインにすれば公平になるじゃん

0995名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:51:33.14ID:HVrG8Kbq0
戦術の問題と全国大会の弊害をわざと同時に議論して複雑化してる、悪質な記事

0996名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:52:54.30ID:qnNzWYKA0
勝てば官軍

0997名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:58:07.85ID:1tnBAMx70
7人制でやれば?そのほうが面白そうだな

0998名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 07:58:35.71ID:lvJ+i9RS0
ロングスローできる選手作るよりアーリークロス放れる選手作るほうが潰しが効きそうなんだけどな

0999名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 08:03:52.07ID:nSR8h4dd0
>>998
キックならグラウンダーで中に入れたりカーブかけたりできるしな

1000名無しさん@恐縮です2022/12/27(火) 08:23:34.32ID:uHFcVl8a0
>>17
その通り
放り込まれただけで失点してる時点でディフェンスダメすぎやろ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16時間 25分 45秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。