【音楽】イーグルスはなぜ新曲を作らないのか? ティモシー・B・シュミット「誰もイーグルスの新曲を聴きたがらないから」 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★2022/09/23(金) 23:04:42.37ID:CAP_USER9
https://amass.jp/161093/
2022/09/23 20:22

イーグルス(Eagles)はなぜ新曲を作らないのか? 
6年ぶりのソロ・アルバム『Day By Day』をリリースしたティモシー・B・シュミット(Timothy B. Schmit)は、英Classic Rockのインタビューの中で、「イーグルスの新曲はありそうですか?」と聞かれて、誰もイーグルスの新曲を聴きたがらないから、と答えています。

「心から疑問なんだ。前に出したアルバム『Long Road Out Of Eden』(2007年)のツアーのとき、そのアルバムから5〜7曲を入れたんだ。でも、大きな反響がなかったから、もうやらないんだ。イーグルスを観に来た人は、“Best Of My Love”とか“One Of These Nights”とかを聴きたいんだよ。だから、それを演奏するんだ」

https://amassing2.sakura.ne.jp/image/jacket/large/2022/124810.jpg

0093名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 11:18:04.94ID:l/PXSBKO0
ワシも聴きたいのはin the city や

0094名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 11:29:26.50ID:RPfnCisD0
結局はフックのある歌メロが作れるかどうかなんだよな。
ASIAとか後期に出したアルバム全部クオリティ高いし

0095名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 11:35:49.84ID:gr7cULqg0
年寄りのファンしか寄ってこないのが嫌なんだろうな

0096名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 11:44:48.84ID:U3wj+DaC0
>>92
曲は?

0097名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:04:36.27ID:fUom48er0
ティモシー・B・シュミットってイーグルスのメンバーだったのか

0098名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:25:57.28ID:X5ZKNLiC0
イーグルス的な音楽は一番求められてないからな
バリバリのカントリーだったらまだしもな

0099名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:29:40.73ID:RFf1SQxL0
× 誰もイーグルスの新曲を聴きたがらない
○ そもそもマーケットが必要としていない

0100名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:34:01.74ID:Q98SAQv30
>>98
じゃあ今こそバーニーレドンの復帰が望まれるな

0101名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:34:02.66ID:21JM/j7k0
AC/DCもツアーで常時演奏する曲はthunderstruckが最後でこれが1990年のアルバム
その後のツアーは新しいアルバムの新曲を3〜4曲セットリストに入れてるけど次のツアーで演奏される事はない
thunderstruckの前にツアーセットリストに載ってる曲が1981年のFor those about to rock We salute you
アルバムを出してスタジアムクラスでワールドツアーするバンドでもここ40年で常時セットリストに載せる曲が2曲しかない
それくらい代表曲を全盛期以外で作るのは難しいんだろ

0102名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:49:17.41ID:q43CtYL/0
>>72
印税生活かよ

0103名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:50:33.96ID:FiHgiS2OO
ユニコーンがまだ解散前精力的に活動していた頃ファンからライブで『メイビーブルー』(1Stアルバム人気曲)をやってほしい!と
いつもいつも所望されてラジオかどっかで「そんなに昔の曲がいいの?」と呆れてたな

0104名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 12:52:54.54ID:C3YjBhXw0
金爆と同じ理由なんだな

0105名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 13:00:07.41ID:0T8/KVQ70
キャリアが長い人らは新曲を出しても往年の大ヒット曲を超えることがまあ無いな
一発屋なんてのが時々出るけどまさにこれ

0106名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 13:21:29.76ID:61X9GoAr0
その言葉、沢田研二に聞かせてやれ。

0107名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 13:26:38.22ID:E22uN+1R0
テイクイットイージーのバンジョーは後からプロデューサーが勝手に入れて
それを聞いたメンバーがドン引きして激怒したものの、結局、それが決め手になって大ヒットになった

これ豆

0108名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 13:28:41.29ID:GugFBZst0
>>1
曲名うろ覚えだが「リバーサイドホテル」以外聴く奴いないからな
スーパーマン俳優みたいなジレンマ

0109名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 13:37:21.45ID:B/5od8Oa0
米軍ラジオをネット経由で聞いてる
多分人気ある大手作成米国ラジオ番組を垂れ流してる

今でもホテルカリフォルニアは時々聞くよ マイケル・ジャクソンは意外と、ホテルカリフォルニアに毛が
生えたくらいしか聞かないw

マイケル・ジャクソンをあんまり
聞かないのは、白人に媚びまくったような整形祭りとかで黒人にも不評で、黒人人気とか意外に無いの?
マイケル・ジャクソンの曲を多めに
かける米国番組を米軍が買わないのかも 最近のスターだろうにねw

0110名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 13:53:39.99ID:O7aH4YOg0
ここはひとつジェームスギャングのファンク#49みたいな曲を

0111名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 13:54:31.24ID:qMtrb1Oo0
イーグルスの最新アルパ、良かったけどな

0112名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 14:10:07.71ID:HcYHwKYL0
>>65
夏川りみとか
それだよな
ずっとあれだけ

0113名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 14:19:28.25ID:OJx+UssW0
ホテルカリフォルニアは実は歌詞が怖い これマメな

0114名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 14:44:45.73ID:G2say0iI0
>>72
カラオケ向きの曲が多い上作詞作曲、歌の印税があるからかな

0115名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 15:22:44.12ID:8Pvn9G4c0
5年前からサンドウィッチマンも2つのネタしかやらなくなった

0116名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 15:26:40.69ID:oJi6CJ8w0
>>113
要約すると昔は良かったなあ的な曲じゃないの?

0117名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 16:16:41.24ID:7MBqn2Tv0
ラストリゾートだけを永遠に聴いていたい気分になる時がある

0118名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 16:40:01.28ID:X+uSEBAS0
難解な小説のような歌詞

0119名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 18:05:21.07ID:E1hjt+vj0
音楽って異常に10〜30代くらいに作品のピークが集中してるよな
作家とか映画監督だと50代、60代で作った作品やそれこそ遺作が名作ってパターンが大量にあるのに

0120名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 18:20:46.64ID:Ss/i8JPW0
>>22
ホテルカルフォルニア作ったメンバーはイーグルス追い出されちゃったけどな

0121名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 18:31:51.27ID:k8Wp5GTP0
イーグルスはなんかコーラスが爽やか過ぎてロックじゃねーなとガキながら思ってた。
軽薄なヤング向け雑誌で「西海岸の爽やかな風」とかトレンデーなふいんきで扱われていたのもマイナスイメージ。

0122名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 19:00:15.70ID:dNH5Ekfp0
1970年代は今でも聞ける名曲が多いからな。80年代半ばからアメリカは踊れる演歌だらけになってしまった。

0123名無しさん@恐縮です2022/09/24(土) 22:04:04.32ID:00aNsowv0
>>121
50代後半の俺のイメージ
イーグルスはサザンとか好きなサーファーとかPOPEYEとかhot dogプレス読んでる大学生が聴いてたイメージ

0124名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 01:08:16.12ID:A3G/o95o0
男塾の作者はなぜ男塾しか描かないのか

0125名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 05:08:23.33ID:2LjTa2iC0
>>83
ハウがやりたくないからね
ARWが来日したらそっちがやるでしょう

0126名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 08:23:35.15ID:rao9crBU0
桑田なんかも今は作れば作るほど才能の枯渇を感じるから新曲出さなくていいい

0127名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 08:30:34.37ID:UEbn/NpO0
>>123
俺の叔父貴がそれだった
+リンダ・ロンシュタットをよく聴いてた

0128名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 12:24:09.22ID:BeCB6dUC0
ホテルカリフォルニアは名盤、一家に一枚レベル

0129名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 12:55:28.94ID:eKgMrMa60
インタビュアー「毎回毎回yesterdayやLet It Beを歌って嫌になりませんか?」
Paul McCartney「僕だってストーンズのライブに行ってSatisfactionをやらなかったら金を返せって思うよ」

0130名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 12:56:59.38ID:UcBfNgGV0
スティーリーダンが皮肉を込めて「イーグルスのレコードを大音量で鳴らせ!」って歌ってたな
そのくらい当時はめちゃくちゃ売れてた

0131名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 13:07:20.31ID:bgGDlBB30
>>123
サザンオールスターズ好きは洋楽全般聞かないイメージだった。

0132名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 13:07:36.31ID:Sfkq5c2M0
日本ではホテカリばかり持て囃されてるけどメリケンで1番売れたのはそれ以前のベストアルバム。

0133名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 13:09:22.89ID:Sfkq5c2M0
>>131
購読してる雑誌が同じなだけだよね

0134名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 14:31:52.60ID:IFYtOzMH0
ホテル バハマ とか作れば

0135名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 15:19:09.40ID:5ufkpCkl0
>>116
全然違うぞ

0136名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 15:29:07.29ID:yF0+sjHd0
>>1
ボコの事もたまには思い出してあげてください

0137名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 15:48:59.53ID:Gd6OZ5r30
>>116
映画のシャイニングみたいな恐怖のホテルは現実にあります
それはこのアメリカという国そのものです
行き先は地獄と知りながら誰も逃れることはできません
っていう歌詞

0138名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 15:53:00.89ID:Gd6OZ5r30
>>117
ラストリゾートもアメリカ人が想像する仏教の涅槃を歌ったもの
ドンヘンリーはこんなのばっか

0139名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 17:09:03.09ID:Oey7d1aO0
>>129
Yesterdayやめてる

0140名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 17:58:32.02ID:M9/xKPg/0
レディオヘッドみたいに自分たちの代表曲を絶対に演奏しないバンドもいるんだが

0141名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 18:02:27.10ID:KEcni/IU0
>>19
「僕は元ネタがわかるようにやる。小室くんはわからないようにやる」高見沢

0142名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 19:51:47.64ID:rbhuvHfo0
>>136
なーにー?

0143名無しさん@恐縮です2022/09/25(日) 20:18:14.74ID:/FcDgg7i0
>>136
ポコな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています