40代コロコロ中年、暴れるグラスホッパーを改造する! 大人のRCカーライフ [フォーエバー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★2022/08/16(火) 17:30:38.66ID:CAP_USER9
8/13(土) 19:10配信

マグミクス

グラスホッパーはバッテリーの蓋が落ちやすい

改造を済ませた筆者のグラスホッパー。これでレース出場の準備は万端……?(以下すべて筆者撮影)

 いや、本当に暑いですね。溶けるような暑さとはまさにこのことでしょう。

 筆者が子供のころは30度あったら「今日はそんなに暑いんだ!」という感じで、32度もあったらとんでもない猛暑扱いだった記憶があります。現代のように簡単に35度を記録するようになったのは、やはり地球温暖化が進行したためなのでしょう。筆者の同年代の人間は、地域や学校でスポーツの指導をやっている世代に当たりますが、自分が子供のころと同じノリで運動させると熱射病がらみの事故を起こすと思うので、気をつけてほしいものです。

【画像】暴れる「グラスホッパー」を抑える! 改造のビフォーアフター(5枚)

 さて、今回の「大人のRCカーライフ」ですが、前回ホットショットをレース仕様に若干改装したので、今回はグラスホッパーに手を入れることにしました。いつもお世話になっている新北総サーキットさんでは4WDバギーのレースとグラスホッパー系マシンのレースに参加できるのですが、バギー系のレースはホットショットの性能ではほかのマシンに歯が立たないので練習してもおそらく勝負にはなりません。多少なりとも勝ちたいのであれば、レギュレーションが固定されているグラスホッパーに力を入れたほうが良いというのが現状なのです。

 具体的にどこを改造するのかと言いますと、まずはマシン下部のバッテリーの蓋を固定できるようにする必要があります。実はこのパーツ、走行中に外れやすいという問題点を抱えています。特にグラスホッパーは飛んだり跳ねたり転がったりしやすいマシンです。いくら上手く走らせようがレース中に外れたら勝負にならないので、まずこれをなんとかしなければいけません。

 今もグラスホッパーを愛好する方はかなり多く、こういった改造についても動画を公開している方がおられたので、それを参考にサーボホーンを加工し、バッテリーの蓋の横にネジ止めしてレバーのように動かせるようにします。さらに蓋の側も少し削り、ホーンをはめ込めるようにすれば完成です! 思ったよりも簡単に改造できました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/75a88170c843163b313c5a219e635faeb3178787?page=1

https://magmix.jp/wp-content/uploads/2021/10/211003-tamiyarccar-01.jpg

0286名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 16:53:04.08ID:TlgB+/Sh0
復刻版のオプティマ買ったけどやっぱかっこいい

0287名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 17:08:39.16ID:OaNBYb160
>>267
コンバットバギーなつかしい。確かにあれとランボルギーニチーターは
憧れたけど手が出せず、京商のピーナッツバギーの電動版を買った覚えあり。

0288名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 17:14:40.68ID:B1mCecEQ0
>>40

> 貧乏家庭 グラスホッパー 7400円
> 中流家庭 ホーネット 9800円
> 上流階級 フォックス 17800円
> 上級国民 ホットショット 21800円

フォックス買ってもらえた俺は上流階級だったのか。
「これがいい」ってフォックス買ってもらっただけだったから値段知らなかったわ。
確かにガキの頃は家族で外食も「行きたい」って言えば連れてってもらえたな。
そんな俺は今、49才のワープアだけどな。

0289名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 17:26:39.85ID:Xz2TqxY/0
京商のピーナッツシャラコがほしかったな
冷却ファンの回りにヒモを巻き付けてエンジンかけるヤツ

0290名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 17:51:07.43ID:q5BX4xyg0
>>272
団塊ジュニアの人口が多いから、それ向けの商品は世に出やすいのかと

0291名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 17:52:38.73ID:q5BX4xyg0
>>288
これにプロポも買わなきゃだし、合計三万位したんじゃね?

0292名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 18:10:26.77ID:SyYGYmiI0
>>234
ホットショット○ワイルドウイリス○
マイティフロッグ○(復刻版で2本アンテナなんで無いのん?)
スーパーホットショット△ビッグウィッグ△

0293名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 18:16:18.49ID:vfEX0Eh20
忘れないでスーパーセイバーのこと

0294名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 18:27:02.89ID:JeyDZ3tu0
ワイルドウイリスのシャーシにシティボディの奴有ったな

0295名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 18:52:18.54ID:I5ZGgMy50
>>157
ホンダシティだけのオンロードレースもあったな

0296名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 19:00:11.47ID:nEQP0OVH0
子供のころグラスホッパー好きで
コロコロコミックの発売日見てグラスホッパーJrを買うために
朝からイトーヨーカドーに並んだら
子供がたくさん並んでて売り切れると思って
開店と共におもちゃ売り場にダッシュしたら
みんなファミコンのデモ機の前に殺到して
店員にグラスホッパーは?って聞いたら
何ですかそれ?って言われたわ
むかしは田舎と都会はすごい格差あったんだよね

0297名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 19:10:32.93ID:j10qJu+j0
ラジコンのコントローラーみたいなの
ニ種類あるよね?
スティック2個と
丸いの回すやつ?

0298名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 19:14:49.20ID:LVSvL1Zo0
XR311持ってた
樹脂のトーションバーがねじ切れたり
コーナリングでタイヤが潰れてグニョグニョしたり

0299名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 19:56:17.57ID:vElR8qE50
スーパーホットショット買ったけど足回りが複雑な割にプアで数回走らせただけですぐイカれたな
その点シンプルな構造のホーネットはちょっとやそっとじゃ壊れなかったからガンガン遊べた

0300名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 20:53:42.05ID:XE/mAZwE0
ボンボン派なので…

0301名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 22:55:31.13ID:w1LcSm4K0
https://i.imgur.com/0WRHhCF.jpg
子供ながらにこのポスター見て あ、滝博士!と間違えてしまってごめんなさい

0302名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 22:57:40.04ID:vElR8qE50
>>300
ラジコンキッドやってただろ

0303名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 23:02:23.21ID:PkQRGg0I0
四駆郎リメイクして

0304名無しさん@恐縮です2022/08/17(水) 23:13:38.31ID:Xt0jURIl0
グラスホッパーは流石にショボすぎってイメージだったな
貧乏家庭だったけど兄貴と折半でホーネット買った思い出

0305名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 00:11:42.40ID:ThtTJ4Nx0
おまえらコロコロオヤジが創刊されたら買うやろな

0306名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 00:15:51.28ID:WYvASlN10
>>305
コロコロアニキがしょぼかったからなあ

0307名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 00:34:11.31ID:tzeefhpL0
RCってもう進化止まってるのか?
子供の頃からラインナップ変わってない気がする

0308名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 00:37:18.39ID:ATjfSYRy0
>>255
なんかセットで8100円とかなかった?うろ覚えだが?

0309名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 00:53:18.13ID:adew2/Jc0
バッテリーの蓋って砂利が噛んじゃって開けるの大変だった様な。

グラスホッパーを540モーターに換装するのにスバルブラットのピニオンギアが必要で探し回ったなぁ。
結局どうやって入手出来たのか忘れたけど。
最終的にボンボンの息子からテクニゴールドを貰って前タイヤを社外のスパイクにして後ろはホーネットのスパイク履かせてたけど公園で遊ぶにも俺以外誰も扱えないようなマシンになってたw
オープンデフにバネだけサスなのにマイティフロッグとか追い回してた。

0310名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 01:12:12.17ID:xSC3AMIb0
ラジコンスレは、幼い頃の記憶思い出して感傷的なるわ

小1のガキにしては高いトイラジを親が買ってくれたけど、トイラジって基本バッテリーパックじゃなくて乾電池だから、電池終わると新しいの買わなくちゃいけない
あの頃エネループみたいな充電池無かったように思うし、単2とかだから、それ八本すぐ無くなるとなれば、出費もだけど電池のゴミが山のようになるからって事もあったと思う。で、追加がなかなかされず、高い買い物だったけど程なくして遊ばなくなった

けど今思えば、あの頃の我が家の家計で小1の俺に約1万円のプレゼント、よく買ってくれたなぁと

共働きで親父は土日も仕事が多く(当時は土曜も仕事が当たり前だったけど)子供と遊べなかったり、転居して仲良しの友達と離れてしまったから、新しい地で遊べるようにってこともあったのかな…などと色々考えて、なんだかせつない

0311名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 01:27:48.78ID:4+06WxOp0
>>307
めっちゃ進化してる
プロポからはバンドという概念がなくなりレスポンスも比べ物にならんくらい速くなった
バッテリーはニッスイの3倍ニッカドの5倍のエネルギー密度のリチウムイオンバッテリーになって
モーターからはブラシが消え去ってメンテナンスフリーになった
もちろん3段式スピコンなんか入手すら困難だし25年前2−3万円したレース用のより
高性能な電気式スピコンが今じゃ4000円でお釣りが戻ってくる

0312名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 01:42:59.31ID:F9Ww9wiT0
>>311
そうなんだ、そりゃすごいな

いくらVRが進化したからと言ってフィジカルな
モデルカーのおもしろさは今の子供達にも分かるよな?
玩具屋さんで見かける5000円くらいのフェラーリのラジコンは
操作がプロポーショナルじゃないから残念だよな

0313名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 01:44:22.99ID:F9Ww9wiT0
>>310
泣ける話だな
おまえも子供に買ってやれよ
子供いないなら近所の貧しそうな子に

0314名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 01:45:52.88ID:XlwEpq/W0
ギャロップ持ってた

0315名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 02:18:03.58ID:4+06WxOp0
>>312
ただその高性能ゆえに肝心な走行場所は年々厳しくなっていってるな

その辺の空き地(≒誰かの私有地)に勝手に入って遊んでも怒られなかった時代の方がおかしかったとも言えるけど

0316名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 02:21:33.87ID:ElowLN5A0
>>269
超金持ち

ミニ四駆だとみんな同じ値段なのはw
RCに比べると平和だったw
というか初期のミニ四駆はボディが違うだけで他は同じだしな・・・もうボディだけ別売りしろよと思うくらい
RCは値段が違うことからもわかるように全部違う
コロコロでやってたけど大人の趣味だったよなあ

地元のデパートの屋上で新作RCの試遊イベントがあって前ちゃんがきていたとかあった
母親に興奮しながら前ちゃんだよ前ちゃんとかいったら母親は丁寧にあいさつしてたw
たぶんわかってないw

0317名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 02:27:12.23ID:71/rqytR0
誕生日に本体を買って貰ったなぁ
プロポがないと走らせられない事など知る由もなく...
高いプラモデルだったな

0318名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 05:59:29.22ID:7LISCIPD0
俺44で当時小4~小6の2年間だけコロコロ読んでた
近所のお兄さんがラジコンやってるのを羨ましく思ってたら600円でミニ四駆買えて喜んでわ
中学になってコロコロ買うお金で月刊マガジンに切り替えてしこってたわ

0319名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 08:32:50.08ID:PwAntYAX0
>>307
むしろ進化しすぎてもっと肩の力抜いて遊びたいって人が増えて
入門用ラジコンに380モーターつけてレースするのが流行りかけてる。
あとラジコンブーム世代が出戻って来てて復刻ラジコンがタミヤ以外からも出るようになってる。
オプティマミッドが当時の倍の5万とかだけど。

0320名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 08:34:57.34ID:eHgAR9iQ0
暴れるグラスホッパーとかいうから、ミニ四駆が題材の薄い本の話かと思った

0321名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 08:35:19.26ID:GY69IleY0
山本昌と山崎武司が一言↓

0322名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 09:24:10.09ID:mvAktczN0
>>313
今は買える立場になったから、我慢もさせつつ適当に何でも買ってる

当時はラジコンは難しくても、ミニ四駆やファミコンで遊んでたな
大人になって自分用にワイルドウィリスのXB買ったけど大して走らせてないっていうw

0323名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 09:24:19.68ID:Z/C0sh8n0
ランドジャンプ出してくれたら即買うわ

0324名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 11:04:51.63ID:QeJKVhiq0
>>291
プロポってなんだっけ??
モーターは数字がエグいやつを別に買ってもらったの思い出した。あとベアリングも。

0325名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 11:18:34.66ID:WYvASlN10
オーディオなんかもそうだけど、
オプションやカスタマイズで競わせて
金を踏んだくる商売は
金持ちの馬鹿をカモにするから儲かるわな

0326名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 12:37:08.36ID:+540oWkx0
金持ちの家の子はマイティーフロッグだったりホーネットだったけど
俺はグラスホッパーだった悲しさ

0327名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 12:38:49.48ID:MrOy+rFX0
ラジコンってガチなのどっちかというとおじさん達のような

0328名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 12:40:54.64ID:CgBSzPcN0
>>327
金かかるからね

0329名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 13:13:37.15ID:a8s7bufK0
山本昌
本業はRC、野球はバイト

0330名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 16:48:04.89ID:f0WmOM/T0
今ダイソーで600円でラジコンを買えるからな
時代も変ったもんだ

0331名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 21:15:46.81ID:wzR0u7XS0
>>324
操作するやつ!
スティックタイプとホイールタイプ

0332名無しさん@恐縮です2022/08/18(木) 21:20:24.81ID:wzR0u7XS0
マイティフロッグの見た目スゲー好き
タミヤはデザインが良いよね
京商も良いんだけど、タミヤのあの感じはカッコ良さと可愛さ親しみ易さ、モデルによって力強さの表現が見事

0333名無しさん@恐縮です2022/08/19(金) 00:00:01.42ID:AC9sFjbQ0
ホーネット買ってもらって親父に作ってもらったな
今はドリフトするラジコンがちょっと欲しい

0334名無しさん@恐縮です2022/08/19(金) 00:36:50.49ID:GdkNTSDz0
>>332
マイティフロッグのボディはなんか柔らかい曲線でエロくて良いんだよね
シャーシも樹脂のフレームやサスアームは
それまでのバギーチャンプやらファイティングバギーより軽快に見えて(実際軽いんだけど)好きだったわ

でもフレームの各所にダメージが来て何回も走行不能になった思い出…

0335名無しさん@恐縮です2022/08/19(金) 05:24:18.93ID:Dx7HyhaT0
>>331
イメージ的にスティックの方が操作しやすそうにみえて
実際はホイールの方がやりやすいという

でもラジコンもリモコンを絵に描かせたらラジコンやったことない人がスティックを描くだろう

0336名無しさん@恐縮です2022/08/19(金) 19:54:26.32ID:dIvOa0yR0
現状ホイール以外を選ぶ理由がない
スティックは選択肢がなさ過ぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています