【放送】 大河ドラマの言葉遣いはどう決まるのか…時代劇とセリフの考証 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/04/27(水) 14:46:28.37ID:CAP_USER9
2022/04/26 10:00




時代劇っぽくするには「熟語を多く」「ゆっくり話す」

 時代劇ファン向けに、時代劇っぽいセリフにするのは実は難しくないという。二字熟語や四字熟語を多くし、ゆっくりとしたテンポで話す。
しかし、それは、歌舞伎や浄瑠璃や講談、舞台や映画を通じて作り上げられた「時代劇語」。考証に基づき、熟語などを外していくと、平易だが現代語調のセリフとなり、批判を招くことにもつながる。悩ましいことだろう。

 かつては「水戸黄門」「大岡越前」「暴れん坊将軍」など人気時代劇が目白押しだったが、現在はそうではない。学生に「真田丸」を見せても、言葉がよく分からないという声が上がったそうだ。「真田太平記」(1985〜86年放映)はなおさら。
「真田丸」で、武田勝頼は「 御屋形様おやかたさま 」と呼ばれていたが、「真田太平記」は「 御当代様ごとうだいさま 」。「ごとうだいさま」では、若者は頭の中で漢字に変換できないし、意味も分からない。「時代劇と視聴者を巡る基準は大きく変わっています」

 丸島さんによると、「真田丸」は一般的な時代劇に比べて会話のテンポが速いのが特徴だったという。三谷脚本は、相手の言葉にかぶせるように話したりする。若い人へは受け入れられやすいだろう。

https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20220421-OYT8T50037/2/

0086名無しさん@恐縮です2022/04/27(水) 21:44:21.46ID:wBiUV+sY0
日本は江戸時代以前は書き言葉と話し言葉は異なり書き言葉は漢文だが話し言葉は今とさほど変わりなかったと言う説もあるらしい

0087名無しさん@恐縮です2022/04/27(水) 22:18:25.05ID:HAC41pQW0
大河の中の蛙、共通言語の価値を知らず。

0088名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 00:24:34.29ID:mnAgA+Om0

0089名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 01:33:43.29ID:mr/RAjO60
私の祖父母は明治生まれだったけど、子供の頃普通に会話していたなあ
だから時代劇を見ると江戸時代は言葉遣いが違うのが不思議だった
江戸時代あたりまでは、現代の言葉と大きな違いはないと思う

0090名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 01:39:42.05ID:3ap1WAVb0
>>19
主役がガッツポーズしてたからなw

0091名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 01:46:21.13ID:6VgVVqn20
拙者とかござるとか

0092名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 03:26:29.65ID:RXCReoXj0
>>68
声優(俳優兼声優)もたくさんいてエエ声で話すから引き込まれる
ハリソン・フォード、スタローン、シャドームーン、ドンコルレオーネの人たち…

0093名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 04:04:32.75ID:woUYcpiP0
あんなコントみたいな鎌倉時代があるか!

0094名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 04:17:39.28ID:0ltfRFTf0
オリジナル設定ねじ込んでくるのに言葉遣いなんか気にしてねえだろ

0095名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 04:17:58.01ID:tYdOiN9F0
真田丸での武田勝頼
>御屋形様=おやかたさま

御(お)館様かと思ってた

0096名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 04:20:00.43ID:AQy4UNvc0
鎌倉殿の言葉遣いはほんとひどい
現代ドラマじゃねーんだから

0097名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 04:23:31.95ID:HNkpuGYg0
どう喋ってたかなんて資料無いから書き言葉から予想するしかないっていうハードモード

0098名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 04:36:28.20ID:SSHO5Ipt0
信長様とかはやめて欲しい
自分の会社の社長を下の名で呼ぶことはないだろ

0099名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 05:54:28.24ID:teBJalK00
>>98
右府様とか官途名だといちいち変えなきゃいけないから

0100名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 06:56:48.85ID:epvRgn2s0
>>89
そりゃ現代を生きてたら標準語を学ぶからな
どんな田舎の老人でも他の地方向けに標準語は使える
テレビやラジオの存在が大きい

老人同士の話す津軽弁、鹿児島弁、沖縄言葉とか聞くと
タイムスリップしたら何も理解できないってわかる

0101名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 07:02:14.35ID:0+uNFrng0
大河のジジババの理想的で重厚な言葉遣い発声法はこれ
https://youtu.be/JWvMf-6hj18

0102名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 07:14:52.44ID:bIbaCxZW0
家康は名前で呼ばないこと
竹千代殿、三河殿、内府殿、上様、大御所様
死後も神君

0103名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 08:22:05.38ID:mHDd/bo10
>>99
今回の大河はそこをわりと頑張ってるんだよね
頼朝、と簡単に万人に呼ばせてない
当時の関東各地域の方言なんて学者でもわからんし
それなら現代語でやって、呼称を凝ることで当時性を見せるというのは良い試みだと思う
ただスベるコントを頻発するのはやめてほしい
秋田

0104名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 10:18:23.57ID:ZZUtj97a0
>>9
槍が上を向いてたり「ブシュッ」「ブサッ」の効果音。
火縄銃も一発撃てばかなりの煙が出るのにクリアな画像など時代劇用の演出満載なのだがな。

0105名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 11:14:35.62ID:xD8P1JbR0
本当に真面目に時代考証したら95%の客は理解できないか違和感覚えると思うよ
昔の時代劇は良かったとか言ってる老人ほど真面目に時代考証したら付いてこれないだろう

社会の規範や思考回路も言葉も発音も善悪の観念も今の日本人とは全く異なるのが戦国時代以前の日本人

今の日本人とアマゾン奥地のヤマノミ族くらいに違う社会と文化

0106名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 11:18:34.55ID:rvzj34+w0
時代による言葉使いの変化はいいとしても
地方モンの現代劇は標準語で統一してくれ
関西人じゃないけどエセ関西弁とか気持ち悪くてしょうがない

0107名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 11:24:01.59ID:Hut00ixK0
くびチョンパ

三谷は本物のアレだろ

0108名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 22:29:46.84ID:1j43h/9i0
相手に対して「そなた」「そち」「お主」「貴殿」と色々呼び方があるが
80年代の大河を見ると「おもと」という呼び方も頻繁に耳にする
この呼び方は結構好きだったが90年代中盤辺りから使われなくなったのが寂しい

0109名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 02:30:24.54ID:DQSWLqC80
「拙者〜でござる」「かたじけない」「大義であった」

江戸時代の文献や手紙が残っていて、こういう言葉が実際に存在して
いたのだろう。現代の言葉に変わって来たのは明治時代あたりなの
だろうか。
西洋の文化も入ったことにより、新しい言葉に変化していったのかな

0110名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:48:59.41ID:M0Cgl9mw0
葵徳川三代もそうだけど
ジェームス作品はだいたい武家言葉を使っていることが結構あるからね
でもこの作品だと高齢者しかウケない

0111名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:53:28.97ID:XATxWVde0
>>93
>>96
こういう馬鹿が一定数いるのは仕方ない

0112名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:54:11.32ID:M0Cgl9mw0
大河ドラマって
脚本家のチョイスが微妙だよね
作品ごとに言葉遣いが異なるし
しょうがないとはいえ
朝ドラから来た脚本家はもう出すな感じる
朝ドラと大河で両方成功したのは
橋田壽賀子、ジェームス三木ぐらいしかない

0113名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:55:37.13ID:UliW6MNJ0
今回は時代考証結構攻めてね?
歯とか眉毛とかw

0114名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:56:32.97ID:b8vWHhV60
BSで70年代の必殺シリーズ見れるけど
字幕オンにしないとおそらく30代でも何のことやらだと思うよ

0115名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:57:04.36ID:M0Cgl9mw0
三谷幸喜より
ジェームス三木か中島丈博を起用して
鎌倉殿をやってほしかったな
クドカンが失敗して
代わりに三谷は頭がおかしい

0116名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:57:33.66ID:UliW6MNJ0
言葉遣いの話は草燃ゆるからあって、ある程度無視するのが正解w

0117名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 20:59:25.20ID:M0Cgl9mw0
>>74
あれは原作者が現代語OKだったからね

0118名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 21:04:03.42ID:M0Cgl9mw0
時代劇は外来語は出さなくていいという
暗黙の了解があるからね
外国から来た宣教師たちなどは除く

0119名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 21:04:24.43ID:yV+y4yzl0
おやかたさまは武田信玄で初めて聞いた
それ以前は殿一辺倒だったような
だがそれ以降信長や家康にもおやかたさまと
呼ぶようになって違和感を覚えた

0120名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 21:07:21.25ID:M0Cgl9mw0
>>68
でも名前で呼んでいた

0121名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 21:09:01.29ID:eeLzxn1q0
岡山弁を喋ってれば日本昔話感が出るよ

0122名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 21:37:13.11ID:qRYdW+k30
鎌倉殿見てたら 太平記を見たくなってレンタルして見てたけど
言葉の一つ一つで ん?と思うことはあっても 別に全部理解しなくても物語はわかるしね
その時代そのまんまを観たいと思う人もいるだろうけど
諸国から集まってくる武将も方言なしで同じよくわからん共通語で話してる時点で
全然違うだろうに、と思うから行き過ぎない現代語でやる時代劇は全然よろしいことと思うわ

0123名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 21:39:55.60ID:UVCnwZWc0
三谷の現代言葉のコント大河にはウンザリだ。深夜にやってたジャニタレみたいなヤツらの歴史もの現代ドラマと大差ない

0124名無しさん@恐縮です2022/04/30(土) 21:44:23.22ID:M0Cgl9mw0
ベテランだらけのキャストが好きだよな
津川雅彦とか宍戸錠などもいないけど
今みたいな若手やジャニーズ寄りのキャストは嫌い

0125名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 01:55:01.99ID:UBDzNUqH0
大河で一番要らないのは、所作指導のスタッフ
時代物の所作なんて想像で勝手に作られたものだろ
当時の人々の暮らしを記録した映像が残っているわけじゃないし

0126名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 01:56:50.96ID:PiG5Ie2T0
>>119
武田信玄は冒険作だったよね。独特の言い回しを多く生み出した。ひょうきん族とかでもパロディやってたな

0127名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 02:21:29.89ID:Dwn6Qzqr0
センゴクを大河にして欲しいんだけど
言い回しが独特過ぎてセリフだけだとあれはわけわけらんな。

0128名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 02:31:30.98ID:3KMOAtTe0
つべで平安期のことばをきいたらかなり音だけでは理解不可能部分が多い
これを時代劇でやるのは無理

0129名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 04:25:25.83ID:KbxkwDaR0
>>128
わかる

0130名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 04:28:21.33ID:KbxkwDaR0
考えると
朝ドラと大河にクドカンを起用したのが間違い
あまちゃんなんてマスコミと信者とドルヲタが持ち上げてたただの復興ステマドラマなのにヒロインが勘違いして独立して干された
あと
大河ドラマでスポーツ扱うときはまともな脚本家を起用するべきだったと

0131名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 08:46:04.25ID:4nFYEpnk0
>>119
屋形号は免許制で許された大名しか呼ばれてないんだっけ

0132名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 08:51:23.82ID:tP7W0ck50
>>119
家康に御屋形様ってあまり聞いたことがないな
信長、武田は良く聞くけど

0133名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 09:18:43.85ID:imHg4nYE0
>>125
映像無くても絵や木像、日記等から研究した積み重ねがある
わからないからって無視してやったところで、現代人の想像で補えるものなんてたかが知れてる
所作なんてぶっちゃけどうでもいい細かいところは積み重ねた研究成果で「それっぽさ」演出したほうが楽なんだよ

0134名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 09:25:15.70ID:o92+AlyE0
さらに昔は「はひふへほ」じゃなくて「ぱぴぷぺぽ」だったんだっけか?

0135名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 09:37:31.74ID:Pl0BVAMO0
敬語が全然使われていないんだな
わしとか~じゃとかはいらんけど、敬語くらいは台詞として使わないと説得力ないな
封建時代になんだから

0136名無しさん@恐縮です2022/05/01(日) 10:03:54.37ID:CQXEywbB0
>お館様
新田次郎「わしが育てた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています