【海外】 エルヴィス・コステロはアニメ『映像研には手を出すな!』のファン [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2021/11/04(木) 22:31:16.93ID:CAP_USER9
2021/11/04 11:52掲載

https://amassing2.sakura.ne.jp/image/jacket/large/2021b/120636.jpg
映像研には手を出すな! ©2020大童澄瞳・小学館/「映像研」製作委員会

エルヴィス・コステロ(Elvis Costello)はアニメ『映像研には手を出すな!』のファン。英ガーディアン紙のコラムで、最近影響を受けたメディア作品を紹介する中で、お気に入りのテレビ番組として『映像研には手を出すな!』を紹介しています。


以下、コステロの紹介文より

「3人の女の子たちが、自分たちのアニメ・クラブを守るために、学校の下らない官僚主義と交渉する姿を描いた日本のシリーズだ。それぞれの女の子は、スキルと社会的負担が両立している。一人目の女の子は、痛々しいほどの恥ずかしがり屋だが、素晴らしい想像力の持ち主である。二人目の女の子は、裕福で、ティーンエイジャーのライフ・スタイル・モデルとして名声を得ている。三人目の女の子は、皮肉屋で不吉な存在だが、ビジネスの頭脳であり必要な策士である。
それぞれのエピソードでは、異なるレイヤーのアニメーションが使用されており、彼女たちの創造物がページから実際の生活へと飛び出していく。このシリーズは全体として、絵コンテからサウンド・デザインまで、映像制作のあらゆる要素を学ぶことができる。また、とてもクールなテーマソングもある」

また映画では、ウッドストックと同じ69年にNYで開催された<ハーレム音楽祭>のドキュメンタリー『サマー・オブ・ソウル』を紹介しています。

「1969年、ウッドストックと同時期にハーレムで開催されたフェスティバルの様子を、50年に及ぶ地下室の保管庫から救出したドキュメンタリーだ。キャリアは過渡期だ。『Talking Book』を作る前のスティーヴィー・ワンダー、メインストリームでの評判を覆したフィフス・ディメンション、壊れやすく追放された王子様のようなデヴィッド・ラフィン、
メイヴィス・ステイプルズにトーチではなくマイクを渡すマヘリア・ジャクソン、そして未来からの訪問者であるスライ&ザ・ファミリー・ストーン。 泥まみれの裸の肉体ではなく、田舎の農場でもない都会の公園で行われたこれらの出来事を、近所の子供たちが思い出しているのだ」

[source] https://www.theguardian.com/

https://amass.jp/152465/

0307名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 11:29:40.78ID:4xZdphYP0
>>306
そんなんBTSも同じやろ

0308名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 11:35:59.70ID:Gk/c6tIf0
>>20
その二人は嫌いあってる、というか一方的にコステロが嫌ってるのか
スティングは80年代に初期のG-SHOCKを愛用してたりかわいいとこあるんだけどな

0309名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 11:39:24.12ID:XdHvwicV0
>>103
世紀の一発屋バンドThe knack「My Sharona」の元ネタである「Pump it up」。本人たちがコステロのこの曲のようなものを作りたいとして出来た曲だって後に語ってる。

0310名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 11:47:33.71ID:XdHvwicV0
>>154
コステロって学生時代にビートルズのファンクラブに入ってたからね。少なくともポールより一世代は若いw

0311名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 12:08:03.38ID:XdHvwicV0
>>279
スプリングスティーンは1984年の「Born in the U.S.A」が世界的に爆売れして洋楽かけるような番組で聴かない日はなかったからあんまり関係ないが、ポールウェラーやコステロは日本ではインテリが聴く音楽という感じだったのは本当。

コステロが一般的に広まったのは89年のポールマッカートニーとのセッションで、共同制作したポールの「My brave face」が大ヒットしたのが大きいと思う。

0312名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 12:09:39.40ID:ggR6SiAJ0
>>296
洋楽の洋は西洋の洋

0313名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 12:11:35.19ID:jnp6u45s0
おおチェル巫女…ちげえよチェルミコだ
主題歌コステロに褒められてるのなにげにすげえ

0314名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 12:17:37.30ID:O7kuHysI0
>>308
スティングとコステロは仲悪くないだろう
コステロのTV番組Spectacleにポリスのメンバーがゲストで呼ばれてて仲睦まじく会話してる

スティングを一方的に嫌ってるのはポールウェラーだよ

0315名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 12:19:16.33ID:O7kuHysI0
ポールウェラーはアメリカで成功した同世代を嫌う傾向があるんだよ
まあコンプレックスだな

0316名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 13:36:05.87ID:b3IbjA0j0
>>311
それ以前からある程度コステロは知られてはいたし、別にポールとの共演がきっかけってことはない
洋楽に全く知識も興味もない層からの認知は、やはり「She」と「Smile」の両カバーからだろ
特に「Smile」だろうな
キムタクドラマの挿入歌ってのはやはり強力

0317名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 13:53:33.97ID:b3IbjA0j0
確かドラマ「ビューティフルライフ」の最終回でも「Oliver's Army」がかかってた
「奇跡の地球」なんかまんま「Coal-Train Robberies」だし、なんか色々影響与えてるよな

0318名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 14:18:13.55ID:7L1ZDT8J0
>>314
あの番組で思い出すのがU2 の時
個人的にはある時期からボノの歌が伸びたTシャツの様にヘロくなった様に思うが
コステロは入魂のシンギングでボノを圧倒
親父の後継ぎ路線は余り好まないオレとしては拍手喝采でした

0319名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 14:50:05.84ID:5t67Vlpm0
コステロをモチーフにした漫画キャラがいたがなんの漫画か思い出せない。漫画を先に見て本人知ったのはその後だったが

0320名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 14:59:08.81ID:ggR6SiAJ0
コステロとスティングはコラボってウォッチング・ザ・ディテクティヴズとウォーキング・オン・ザ・ムーンのメドレーを演ってた

0321名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 16:45:21.88ID:AHYOyb7s0
コステロ「スティングはあのふざけたジャマイカ訛りをやめてほしい」
スティング「コステロはあのふざけたアメリカ訛りをやめたら?」

0322名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 18:04:58.68ID:ie8Mqmie0
ミスチル経由でコステロを知った世代もいるだろうな
90年代に中高生だとそんな感じだろう
今40手前ぐらいかな?

0323名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 18:05:50.35ID:b3IbjA0j0
そもそもに戻るけど、コステロと映像研って確かに何か合う気がするよね
雑然としてるのに妙に調和してる感じとか、色んな音楽にバックグラウンド持つコステロらしいっちゃらしいし、コステロ結構ぶっ飛んでるとこもあるし

0324名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 18:09:49.78ID:Ee902jA30
>>1

元記事ソース


https://www.theguardian.com/music/2021/oct/31/on-my-radar-elvis-costello-cultural-highlights-boy-called-if-interview
On my radar: Elvis Costello’s cultural highlights
The singer-songwriter on the joys of Summer of Soul, his favourite gadget, and a song that helped him through grief

2. Televison
Keep Your Hands Off Eizouken! (Crunchyroll)
A Japanese series about three girls negotiating petty school bureaucracy to protect their anime club.
Each girl balances a skill with a social burden: the first, painfully shy but brilliantly imaginative;
the second, easy in her fame as teenage lifestyle-model;
the third, a cynical and almost sinister presence, is the business brain and necessary politician.
Each episode uses different layers of animation as the girls’ creations leap from the page into their life.
The series in total is a tutorial about every component of film production, from storyboard to sound design. It also has a very cool theme song.

https://i.guim.co.uk/img/media/69337601ec5ee3be645103a6cdc90a4774d899e8/0_0_1920_1080/master/1920.jpg

0325名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 18:44:08.70ID:+19PFeSi0
映像研の評判高いな、見とかなきゃと思いつつ日常系は苦手だから中々手が出ない

0326名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 19:53:26.92ID:JkSPRTEu0
>>321
こいつら仲ええやん

0327名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 21:17:43.68ID:wnsZ/oGT0
>>319
それとは違うだろうけど
永野のりこって漫画家がメガネ男子フェチで
コステロも餌食になってた

0328名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 21:18:35.09ID:wnsZ/oGT0
オリバーズアーミーについて「ABBAを目指した」とか言ってたけど
冗談だと長らく思ってたけどガチでABBA好きなんだな

0329名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 23:00:31.66ID:dfbY4O7K0
>>311
マイブレイブフェイスめっちゃ好き

0330名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 23:16:04.97ID:iKQHthVQ0
日常系かなあ
絵本ぽいけど

0331名無しさん@恐縮です2021/11/06(土) 23:53:16.19ID:1a3K3G240
プレスリーは大激怒

0332名無しさん@恐縮です2021/11/07(日) 09:41:00.38ID:VOux+C9M0
第3話「実績を打ち立てろ!」

映像研の3人に与えられた部室は、天井も壁も穴だらけの古い倉庫。まずは修理が必要である。・・・


今日、11月7日(日)午後7:00からEテレ

0333名無しさん@恐縮です2021/11/07(日) 13:50:23.70ID:DQeXpNV50
>>149
出来はいいがカイジに金払わないイカゲーム

キチンと金は払うが全く面白くない日本版cube

0334名無しさん@恐縮です2021/11/07(日) 17:08:21.38ID:SKfg2Ujd0
本日の実況
映像研には手を出すな! EPISODE.03 「実績を打ち立てろ!」 再放送 Film1
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1636271755/

0335名無しさん@恐縮です2021/11/07(日) 21:25:15.82ID:Bzf1xuto0
作画ひでーな

0336名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 02:06:07.87ID:/gUaEo/G0
ガッカリさせたくないから実写は観せたくない

0337名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 02:28:30.29ID:pUjIxvaM0
ミスチルのパクり元か

0338名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 03:15:06.73ID:73sP26OE0
どういうきっかけで視聴したんだろう

0339名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 05:02:20.40ID:ZK748XZG0
まどかの足元にも及ばない三流アニメ。

0340名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 05:28:21.67ID:7lVq8UOL0
日本コンテンツは自然と溶け込んで深く浸透していくね
ゴリ押しで嫌われる上っ面韓国コンテンツとの違いだね

0341名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 05:45:05.63ID:qVcqT2Kp0
コステロにはぜひオッドタクシーもみて欲しい

0342名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 06:17:56.01ID:zrQ42KW90
ミスチルの雨のち晴れはry

0343名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 06:31:31.56ID:GPNQs+kC0
コステロ安い仕事したな

0344名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 16:32:56.55ID:jDQZve8r0
>>340
とはいえ、映像研のエンディングで流れるスタッフクレジットの半分近くが韓国っぽいカタカナ名で萎える。

0345名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 16:46:27.67ID:+ilSQqgc0
>>344
法隆寺建てたのは?
大工さん!
ってのと同じ

別に作り手に韓国人が関わってても構わんでしょ

0346名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 16:57:35.33ID:VN40SAb00
>>344
それは経産省役人時代の岸博幸が進めた事で
実作業は人件費の安い海外に出し日本のアニメ制作会社は企画や権利で儲けるように切り替えろ、と言う方針に沿った結果だね

コンテンツ立国構想で自分たちの待遇も改善するんではないかと期待してた国内アニメーター達の夢はそこで砕かれたんだけど
2000年代前半の話だったっけかな、コンテンツ立国構想自体は90年代の通産省時代からあって進められてたんだよね

0347名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 17:01:12.80ID:92F8XWMI0
NHKと電通は一定割合韓国入れろって話じゃないの?

0348名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 17:26:59.52ID:KMcEs0Zl0
>>93
2話くらいまでレビューサイトでも批判的な意見多かったのにメディアで「唯一無二の声」とか持ち上げる記事がやたら沢山出て一気に風向き変わった

0349名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 18:35:10.38ID:E3XZfeo60
>>346
アイツが情報番組のコメンテーターで出てくるのは国を売った対価か

0350名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 19:02:55.31ID:2SNcG6Nz0
>>93
そうなのね
刷り込まれたから、あれ以外ない感じ
とくに落語っぽくまくしたてるシーンは他の誰にもできないと思う

0351名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 19:07:19.31ID:hVvopd3D0
>>346
日本の方が人件費が安くなったでござるってしゃれになってねぇなぁ

>>347
それはナディアの90年代

0352名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 19:43:02.64ID:708xp1qG0
>>347
今の制作環境じゃ海外の安い人件費使わないと作れないだけ。NHKなんかまだ予算多くて日本人比率高い方

0353名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 19:44:20.96ID:f1BMp2Eb0
>>350
啖呵女優の面目躍如だよねあれ
あれと効果音は他の人無理だよ

0354名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 19:45:38.13ID:f1BMp2Eb0
>>348
誰がいいんだろうね文句言ってる人は
そこに行き着くまでに瞬殺された感がある
今では息してないぐらいだろ

0355名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 20:09:29.67ID:VZR/JoSf0
アニメスレになってる

0356名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 20:29:41.57ID:GPNQs+kC0
>>355
コステロは名義貸し、紙面をくれてやっただけよ
結果語ることが有るのはアニメファンだけというわけ
じゃ今現在のコステロの様子はどうかと思ってyoutube にあたってみたら、30年前の様なおデブになってたゾw

0357名無しさん@恐縮です2021/11/08(月) 21:36:19.14ID:3RrVMDMj0
エルビス・コステロさんといえば
https://pbs.twimg.com/media/DU1W4sGVAAApWxG.jpg

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています