【鶴瓶】タモリの技術に感嘆、話のオチ潰されるも真意知り「凄いなと思って」 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★2021/01/15(金) 16:08:21.90ID:CAP_USER9?2BP(0)

1/15(金) 15:58
スポニチアネックス

鶴瓶 タモリの技術に感嘆、話のオチ潰されるも真意知り「凄いなと思って」
落語家の笑福亭鶴瓶
 落語家、笑福亭鶴瓶(69)が14日深夜放送のテレビ東京系「きらきらアフロTM」(木曜深夜2・05)に出演し、タレント・タモリ(75)の「凄さ」を語った。

 フジテレビ「笑っていいとも!」などで共演。鶴瓶にとってタモリは恩人的存在で、「テレビを教えてもらった」と、しみじみ話した。「いいとも」ではタモリの記憶力に驚いたという。100人ほどの観客が参加するアンケート企画、それぞれの回答を覚えていたとし、「ああいうのを全部当てていく」と明かした。

 「いいとも」が帯番組だったことから、タモリはマンネリ化を危惧していたと説明し、「俺らが喋っている時に途中で(タモリが話を)潰すねん、今からオチ言おうかっていうときにバンッって潰すねん」。鶴瓶がその真意を本人に尋ねたところ、「アンタら、絶対そこをウケるように持っていくから、それを潰さないとマンネリになる」と返されたという。

 「あ、凄いなと思って」と振り返った鶴瓶は、タモリから言われた言葉を続けた。「アンタとか(明石家)さんまなんかは絶対ウケさすから、一つの話で。そのオチの前でいっぺんバンッてして違う話をしたら、そう(マンネリ解消に)なる」。鶴瓶は目からウロコが落ちたそうで、「ホンマやねん。そうか〜って」とうなった。

 最後は本音もポロリ。「でも潰されたらたまったもんじゃないけど」と笑いつつ、「でも面白いよね、やっぱり」と目を細めた。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210115-00000171-spnannex-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/b84c3b3f15d0ff314ae11399c02bd48c6e5d7c80

0123名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:10:23.13ID:yDL53B3w0
やっぱり長寿には秘訣があるんだ
すごいな

0124名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:10:36.01ID:oAZHdcQs0
>>76
浜田はみんなに突っ込む。
だから鶴瓶もダウンタウンと共演するときは
緊張するって言ってる。
浜田がオモロないボケを潰しに来るから。

0125名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:12:55.64ID:MXA6Dkn10
>>115
人と習慣が一緒なの?何それ?

0126名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:13:18.79ID:MXA6Dkn10
罵倒ばっかりしてるひとか
無駄なことをしてしまった

0127名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:14:26.06ID:I1S2/p230
>>124
それ浜田がオモロないと判断したって、何でわかるんだよ

0128名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:32:32.00ID:vbRD38Ax0
>>99
ウソツキ、ほら吹き、日本一のサイテー男(w
まあタモリもどっちかと言えば顰蹙買うサイドだからな。
生まれてくるのが早かったらトニー谷並みに叩かれていた。
けど
トニー谷とタモリのトークがYoutubeに上がっているが、恐ろしいほど波長があってるんだよな。
気難しい性格と言われていたトニー谷が心開いているような様子が窺える?

0129名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:34:42.22ID:tdG6xyBg0
テレホンショッキングの伝説回は繰り返し見て覚えてるけどその他の話の内容はまったく覚えてないもんな

0130名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:46:08.96ID:XteCjUV/0
>>120
いいともは生放送のバラエティだから、かき回す役が必要だと考えて
タモリがその役を買って出てたんだよ。
自分のボケがスベろうが邪魔だと思われようが嫌われようが、
その場さえスイングすればどうでもいいと思ってる。
プライドのある芸人勢はなかなかそんなこと出来ない。

その辺がタモリの凄さなんじゃないかな。
タモリ倶楽部なんかではああいう事はやらないのよ。

0131名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:47:29.99ID:CwUiHLUy0
>>1
タモリはお笑いの人じゃないからな

0132名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:52:08.61ID:f9qZ6GOS0
でもいいとも辞めた後にラジオでタモリは芸人ではないといった鶴瓶
関西芸人ってみんなそう 

0133名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:57:25.73ID:eOavk6gY0
鶴瓶はしょっちゅうこんな感じでタモリ持ち上げてるな

0134名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 19:57:46.92ID:tbgJOzVO0
ダサイタマの恨みは忘れない

0135名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 20:05:33.07ID:Lkp9rJ+/0
>>128
トニーも晩年で丸くなってるし、落ち目だったからちょっと遠慮してるね。

0136名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 20:17:07.94ID:2hRbVqK70
>>65
子どもができなかった夫婦がまだ子どもだった夫の甥と妻の姪を養子にして育て、育った二人を結婚させた。この若夫婦は2人の子ども(姉弟)をさずかった。弟がタモリ。
でも若夫婦は性格が違い、相性が悪くて結局は老夫婦に子どもを渡し、離婚。

0137名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 20:42:10.19ID:fXNgS24H0
関西芸人のマンネリはそれもひとつの芸なんだけどな
関東では合わないというかタモリはそれが嫌いだったのだろう

0138名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 20:48:01.94ID:YoEESZM80
>>5
エビフリャーはタモリの造語。
名古屋人は普通にエビフライという、

これ豆な。

0139名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 20:48:55.67ID:HVc/5FBy0
なるほどな。松本人志が絶対勝てないと語る鶴瓶にタモリは勝てるわけか。

0140名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 21:09:22.13ID:Jp5oQ4QX0
>>32
話のパターンはそんなないよ

0141名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 21:25:52.78ID:vB47C9uX0
さんまなんてパターン通りの話しかしないもんな。
文字にしたら、なんも面白くないし

0142名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 21:41:33.96ID:f9qZ6GOS0
>>133
なんか占いか何かで鶴瓶の人生に決定的にいい影響を与え
一生付き合うべき星の人が嫁とタモリだったそうで

0143名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 21:55:11.29ID:DfKSmfuC0
>>87
上岡さんのトークは大人が笑える笑いだったと思う
なのに甥っ子のミキはただただ声がデカくて苦手だわ

0144名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 22:03:54.50ID:7j4/1z+p0
>>67
ww

0145名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 22:25:56.56ID:oiFzS7pc0
タモリは増毛するまで面白くなかったな
いいともでも、いつもスベってた

増毛してから生き生きしだして面白くなった。

0146関係者2021/01/16(土) 04:20:18.27ID:Qf5MJQmd0
>>143
まだまだ腕のない若造をいじめるなよw
叔父さんと比較しちゃ可哀想だろw

0147名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 04:35:18.82ID:c7+oUYPb0
>>146
漫画トリオ時代の上岡(横山パンチ)も、普通にうるさいネタやってたしな

0148名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 08:23:11.94ID:4pZMQzqp0
お前みたいに
政治的な事言わないから
タモリは凄いよな

0149名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 09:44:14.95ID:BcSyhm+y0
>>19
話の途中どこかで介入しないと、上岡の屁理屈の披露で終わっちゃうだろ

0150名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 10:58:07.96ID:HzRozJQI0
>>86
親が子供に見せたくない番組てアンケートで一位が「たけしとたけし軍団が出てる番組」だったけどまあ俺は毎日その番組を探して観てたwww

0151名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 11:01:25.33ID:l8xNl87Z0
いいとものタモリとさんま、鶴瓶の2ショットトークは毎週面白かったなぁ

0152名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 11:04:57.23ID:20y9xYLf0
森田一義アワーなんだよな〜

0153名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 11:25:22.10ID:F6CSaJgJ0
>>22
タモリだなんて気付かないな

0154名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 11:29:41.79ID:dFAu7rRj0
でも観てる方はストレス溜まるんだよな。
特に潰される方のファンは。

タモリはまだしも山田邦子がさんま、紳助辺りと絡んでるときは酷かった。

0155名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 11:47:49.23ID:nxzZ4zQ70
>>143
上岡龍太郎は鶴瓶がなにか話そうとするたびに
「嫌いや」
「僕は認めません」
「それはわかってない」
と鶴瓶を遮ってたな
ムチャクチャなことをひょうひょうとした顔でさも理路整然と並べ立てていく
攻撃的ではあるけど自分を下げた「きれいな笑い」の系譜
関東ではあの関西弁にあいまってめんどくさい印象が先に立ってあまり受けなかったけど
確かに大人の笑いだ

0156名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 12:03:01.11ID:3bWhgGqW0
>>155
上岡龍太郎はパペポきっかけに東京でも成功しただろ
あの手の笑いにニーズがあったのと、上岡自身が全国受けするよう微調整したから

0157名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 12:06:40.93ID:87kgiH630
>>156
その前から東京でてますのよ
上岡さんは最初から東京でてる

0158名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 12:08:29.83ID:87kgiH630
上岡龍太郎とタモリは
ファン層が一致する
タモリへの恩を忘れてない石橋貴明も好きだけど
あのイジメ芸とか笑えない笑いは嫌い
とんねるずとたけしは笑いの層が一致する

0159名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 12:27:12.36ID:zPeSoqBL0
>>110
間寛平がいいともに初出演したときの「わしゃ止まったら死ぬんじゃ」に
滅多に他人のギャグで本気で笑わないタモリが腹を抱えて笑っていたのに

0160名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 12:44:28.28ID:yobQGExb0
>>157
上岡は談志の弟子だしな

0161名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 20:24:41.43ID:XBT8ve9R0
>>159
首にシワ作ってイグアナやってた男だもんね、タモさん

0162名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:01:20.61ID:s9En63Nq0
さすタモ
彼は誰よりも博識だけどそう感じさせない
誰よりも気遣っているけどそう見えない。からスゴい

0163名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:15:31.05ID:P0coPlFX0
>>64
今は名駅と栄周辺しか都会じゃないとネットで言われて
それをネタにしているw

0164名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:33:09.94ID:bISmlCT20
>>159
杖でセットをぶち抜いたり倒しまくってたもんなあ
あの時点で出禁になりそうな暴れっぷりだった
タモリと寛平って喧嘩にならなそうな雰囲気なのに
芸人ってわからないものだな

0165名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:36:06.56ID:uOBqhBnF0
話の腰を折るのがマンネリ化していたけどな。
打ち切り前は、毎年の番組改編時に、早く終われという声が多かった。

0166名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:42:41.71ID:MyGUc+Pn0
>>5
次の県知事選には出ないみたいだから許してやれ

0167名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:45:46.80ID:h/o2oeHC0
初期の2ちゃんは明らかにタモリの芸に影響されてた
インテリ層がボキャを駆使してエスプリの効いた書き込みが散見できた

0168名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:49:29.25ID:o41yOXF80
若手芸人が「ボク◯◯なんですよ」って話し始めたらすぐ「そうですか」って潰すのはかわいそうだ

0169名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 09:51:00.11ID:WoOa4VWt0
関西も関東もタモリを尊敬するという芸人は皆無だったが
上田にしかり
うんちく 料理 習字 絵画 音楽
そういうのをさらったやってのけたのはタモリが最初
今の若手も同じことしてるんだけどな
たけしがピアノを習いだしたのも、タモリのトランペットだし
時代が変わったら資格を取ってる&持ってるのが増えただけ

0170名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 10:30:07.79ID:R2nKb/h50
タモリはそんな善意でトークしないよ
人の話なんか潰してやろうという意図だけ
それを指摘されて、言い逃れをしてるだけなのにwww

0171名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 10:34:35.90ID:UqU4Ix7E0
タモリがすごいところは
当初から「テレビではここまで」と限度を察知して
時代に応じてその線を読みながら安定して守り切ったことだろうな
おもしろさは激減するが
これを踏み外して消えていった人はお笑いに限らず多い

0172名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 10:55:40.13ID:dOcLYfL50
いいとも金曜日では、たいていさんまが最近あったエピソードを話し始めるが
タモリがいろいろ邪魔
さんまもそっちに乗ってぜんぜん違う話になって結局オチが聞けずじまい
ってパターンが何度もあった

0173名無しさん@恐縮です2021/01/17(日) 12:20:07.33ID:KYuTofA20
イジール・チンクァエッティ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています