【野球】<プロ野球でも「負けたら罰走」という現実>なぜ、指導者はミスを罰で解決したがるのか? [Egg★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★2021/01/10(日) 10:51:21.62ID:CAP_USER9
――最近、プロ野球で選手に「罰走」を与えたことが話題になりました。
それに限らず、スポーツ界には教え子がミスをする、あるいは自分の思い通りに動かない時に罰を与えるという文化が当たり前にあるように思います。

なぜ、指導者は罰で解決しようとするのでしょうか?

「僕は原因が2つあると思います。1つ目は指導者自身がそういうコーチングを受けてきたことです。
自分がミスをした時にペナルティーを課されてきたから、結果的に指導者として引き出しの1つ目がそうなってしまう。

2つ目は指導者が解決に導く方法を分かってないことです。

どういうコーチング、指導をすればミスが解消されるか、ということを理解していない。だから『なんとなく、精神的に鍛えられるだろう』と思って走らせる。死ぬほどダッシュをさせる。
バレーボールなら、左右に振って永遠にレシーブを受けさせる、そういう感じでしょうか。でも、陸上競技に罰走ってないんですよ。いつも走っているので(笑)」

――言われてみれば、そうですね。陸上部が受ける罰ってどんなことがあるんでしょう?

「きっと、反省文くらいじゃないですか?(笑) 陸上部で結果が出なくて『400メートル×10本走っておけ』なんて聞いたこともないです。でも、それもズレまくっていると思います。
反省文を書いたところで、冷静に考えたら何の解決にもならないじゃないですか。大切なことは、なんでミスが起きたかを一緒に考えてあげて、それが起きないためにどうすればいいかを選手と導き出すことじゃないでしょうか。
『起きたこと』と『起きないようにすること』の2つをちゃんと考えれば早いと思うんです」

――秋本さんはトップ選手のみならず、子供たちに指導する機会も多いですよね。

「僕は日本サッカー協会(JFA)が展開するプロジェクトで『夢先生』をやらせてもらっていて、全国の小学生と交流する機会があります。
前半はゲーム、後半は授業という形式ですが、そのゲームの時間のメニュー構成が素晴らしくて、みんなで協力しないと絶対にクリアできない仕組みになっているんです。

例えば、『だるまさんがころんだ』をします。鬼役のアシスタントがボールを投げ、手からボールを離れている間は動いて良くて、ボールを持ったら止まってくださいというルールで始めるのですが、途中から子供たちで手をつないでやってもらうんです。

そうなると“自分が自分が”という子がいると手が離れてしまいます。それもアウト。みんなで協力しなければいけません。子供たちは自分が1番になることより、みんなで一緒にクリアすることを考えさせるようになります。
そういうゲームが『夢先生』には、たくさん用意されているんです。そして、何回もクリアできないと夢先生と作戦を立てましょうという時間が設けられています。『どうすればいい?』とだけ聞いても、自分の主張が始まり、まとまりません。
そこで、僕がやるのは『なんで今、失敗したかな?』と、その理由を聞くことです」

2021.01.09 THE ANSWER
https://the-ans.jp/column/141512/

写真
https://the-ans.info/wp-content/uploads/2021/01/20210109_akimoto_tekyo.jpg

0113名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:38:20.57ID:kCB9TFTQ0
陸上でミスなんて無いからな
100m走の走りをミスしたって話はこれまで生きてて聞いたことがない

0114名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:39:22.77ID:0stg2p5c0
2軍選手は年俸が安いから、罰金の代わりに罰走なのかもね
罰はプロスポーツとアマスポーツは区別しないとw

0115名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:39:56.05ID:akyhx9A/0
>>113
スタートミスなんていくらでもあるだろ

0116名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:42:31.76ID:kCB9TFTQ0
罰を与えるのに、殴ることが出来ないんだから
罰にならないような罰を与えるのは当たり前だ
そこに文句を言うのは、何が何でも文句を言いたいパヨク思考の奴だけ
形式的な罰があることで、間違わずにやろうというモチベーションが生まれる
罰そのものに意味が無くても問題ない

0117名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:55:26.60ID:gX0nL1K40
プレーでのミスしかも練習試合でペナルティって頭悪いとしか言いようがない

0118名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:56:23.49ID:zcA20eXq0
脳筋だからしょうがない

0119名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 11:02:12.29ID:5Cl7Qqwt0
まあ弛んでれば引き締めは必要だろ
野球なんてほっとけばサボりまくって覚せい剤に手を出す連中しかいないからな

0120名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 11:07:41.23ID:kPgJZvtR0
何か罰やらんと。はい◯ポイント減と内心で思われ開幕でそのポイント言われてスタメン堕ちとか逆に嫌だと思うわ

0121名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 11:09:36.36ID:js3CJkKL0
野球やるヤツなんて相手が怖いか怖くないか だけで判断するようなDQNまみれなので、
指導者が優しく言い聞かせても、コイツは怖くない と舐めてくるだけ

0122名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 11:48:08.02ID:+5v4Zm1D0
>>1
>僕は原因が2つあると思います。1つ目は指導者自身がそういうコーチングを受けてきたことです。
>自分がミスをした時にペナルティーを課されてきたから、結果的に指導者として引き出しの1つ目がそうなってしまう。
>2つ目は指導者が解決に導く方法を分かってないことです。

そもそも、指導者として必要な知識やメンタルコントロールを大して学ぶことなく
指導者になっている人たちが多いのが問題だし、それらを必要と考えていない
こと自体が問題の根源。

指導者とか彼らをマネージメントするフロントの人たちが考え方を変えない限り、
指導者の枠は現役時代の仲良し連合会、たまにミスした選手を晒上げにして
ケツを叩いておけばいいくらいのいい加減な認識は改まることはない。

0123名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 11:54:30.06ID:+58Sc0nM0
野球なんて監督の能力で差が出る部分なんて少ないからこんな阿部みたいなバカでも務まるからな
こんなんでも別にいいんだよ

0124名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 13:40:32.07ID:5azGJ59B0
恥ずかしいからやろ

0125名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 15:48:58.87ID:7lKq7TsZ0
>>116
馬鹿じゃね
罰よりもコーチングだろ
ミスの原因を明らかにせずに罰として走らせるとかそれこそプロのコーチと言えねーわ

0126名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:01:10.19ID:bOwihI8T0
>>116
殴るの?
お前大丈夫か?

0127名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:11:19.88ID:MwZ6tpgo0
>>116
選手にミスをさせてしまうような指導をしてるポンコツ監督にはどんな罰を与えればいいんですか

0128名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:28:12.35ID:VlzLLtv50
>>116
完全な昭和野球脳

0129名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:30:59.08ID:7PUTwhKC0
>>116
お爺ちゃんもう昭和は終わったんだよ?あと免許も返納してプリウス乗らないでね

0130名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:38:53.59ID:Fw0LFhIo0
むしろこんなのどんどんしてから野球はw

0131名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:45:41.05ID:ZIHyAF4b0
野村と落合のハイブリッド広岡野球こそ最強

0132名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 18:36:19.50ID:iMPZp3oW0
>>116がちゃんと窘められていてホッとしたわ
徐々に認識が変わりつつあるひとつの証拠だな

0133名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 18:49:36.14ID:N9/VL83o0
>>116
なぜミスをしたのかちゃんと指導しろよ
ホントはミスした理由わかんないだけなんだろ?

0134名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 18:53:32.69ID:xxJBO2f80
ミスったら
昆虫食うとかどう?
(´・ω・`)

0135名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:00:04.48ID:6P5QDlH60
走らされるときは全員宅配業者のかっこで走ってやれ
見てる奴らも我慢できず吹き出すぞ

さらに罰が足されるかもしれないが

0136名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:04:34.52ID:eZrC/Nc+0
>>116
ネトウヨもたまには外に出て体動かさないと見苦しい体形は改善されないよ

0137名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:06:57.20ID:ba24Quoa0
指導者がミスしても罰せられないからなぁ

0138名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:09:35.81ID:hv4ldiLg0
つか野球はそんなに走って何か意味あるん?

0139名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:19:54.36ID:ba24Quoa0
体罰とかもあるが、殴ったり
罰走させないと日本のスポーツって
強くならんのか?

0140名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:24:05.07ID:hG+S1/Cm0
部員多かったから指導しないで済む楽なこと
へたくそには罰与えてただけ
メンタル強くなるわけじゃないし体力付くわけでもないし
技術が向上することもない

0141名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:46:49.96ID:oR90fnYL0
>>139

コーチング技術が無いから罰を与えるのが野球の指導方法ってことじゃね

0142名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 21:48:06.75ID:dOb31nYp0
むしろプロだけは良いと思うわ、もっとやれ

0143名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 22:02:58.30ID:Vn9OSYlW0
中高の部活は短期間で結果を出さなくてはならないからね。実質二年ちょいで成果をあげるには軍隊式が効率的。
学校に依存するとそうなるわ。
スポーツと教育の分離をしないとこの課題は永続するだろう。

0144名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 22:47:14.03ID:Cn6RlOEY0
関係者全員バカだからだろ?

0145名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 22:55:28.38ID:Cn6RlOEY0
>>113
うん、お前がスポーツ経験一切ない事は分かった

0146名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 06:53:20.24ID:o6rtOfpK0
>>91
そんなスレを開いてしまうほど気になるんですね

0147名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 07:05:38.51ID:5o0XMZVp0
上に桑田がついたから下手なこと出来ないだろ
阿部は周りが甘やかすから調子に乗って選手イジメするんだよ。杉内と村田も

0148名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 10:04:51.91ID:w+9+z4dQ0
阿部は犯罪でもやらない限り将来は巨人の監督になれる。
周囲もそれを知っているから、阿部が2軍で暴君になっても見て見ぬふり。
阿部もたぶんそれを知っているからやりたい放題。

ワンマン社長のDQN息子に振り回される会社みたいなもんだ。

0149名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 10:12:38.87ID:sHyUMACl0
選手に罰を与える側の指導者は、どんな成績でもなんの罰も受けないからなぁ

0150名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 10:18:39.86ID:Ia130yiO0
体力アップのご褒美だろ

0151名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 11:30:16.16ID:2yFPqqeT0
野球は昭和の負の遺産とはよく言ったもんだ

0152名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 11:38:04.73ID:QVs1s40l0
>>147
桑田とウナギイヌの力関係はどうなんだろう?
今の巨人選手への影響力が桑田にはあまりないように思えるから
ウナギイヌの言うことのほうをみんな聞きそうだがな
近い将来の監督にもなるんだろうし

0153名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 11:39:24.64ID:2yFPqqeT0
>>22
野球上がりは嫌われる典型だな

0154名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 22:51:02.25ID:oJ3PeA5L0
罰走の前にコーチングだろ
野球の指導者ってこんな奴ばっかだな

0155名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 22:57:16.36ID:ikllFybi0
指導理論てのがなく
皆なんとなくで練習してる、させてるだけだからな
代表がアマチュア混成チームに負けるわけだよ

0156名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 03:15:00.28ID:gZhOemN90
昭和時代の最悪な習慣が今でもまかり通っているんだから野球の競技人口が減少を続けるのも当然。日本のスポーツ界にいらないと思う競技なんて野球だけだわ

0157名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 03:18:22.67ID:Ff5/+Og10
罰を与えるのはほとんど監督の自己満足で権力のアピールでしかない
そもそも罰与えたらエラーなくなると思うのがアホ

0158名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 03:21:55.74ID:9e+3eNQW0
ネガティブコントロールやろ

とくに若い人間は脳が未発達なので理性のタガがゆるい

0159名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 05:24:38.44ID:x3hiydp90
コーチング素人が指導するプロやきうwww

0160名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 08:47:40.98ID:9COPCUZe0
>>156
俺相撲もいらないと思うわ

0161名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 13:49:41.24ID:YiQU7t0h0
コーチングの考えを浸透させて指導者はライセンス必須とかにしたら、
今までのコネで仕事をもらって偉そうにしていた人たちは利権が奪われるからね。

旧態依然であることが彼らにとってはベストなんだよ。
クズな奴のクズな考え方だけどな。

0162名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 13:52:18.75ID:uh4iVRKJO
そもそもアマチュアに罰とか

0163名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:41:31.69ID:s3B1eAbY0
阿部慎之助最低だな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています