【ドラマ】「1970〜1980年代の『刑事ドラマ』」No.1を決めよう! [フォーエバー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★2021/01/09(土) 20:59:49.04ID:CAP_USER9
1970〜1980年代は刑事ドラマの黄金期とも呼ばれ、現在でも根強い人気を誇るような刑事ドラマが多く制作されました。事件そのものの面白さはもちろんのこと、刑事と犯人、または刑事同士が織りなす人間ドラマ、犯人逮捕のための派手なアクションなど、1970〜1980年代の刑事ドラマは魅力的でした。

【画像:ランキング10位〜1位を見る】

 今回の記事では、代表的な刑事ドラマ4作品を紹介します。

●太陽にほえろ!
 「太陽にほえろ!」は、1972年から1986年まで放送された長寿番組。それまでは事件と犯人を中心に描く刑事ドラマが主流だった中、登場人物一人一人の設定を細かく作ることで刑事同士の人間ドラマにもスポットを当てるという、今までとは一味違う刑事ドラマを確立しました。

 石原裕次郎さん演じるボスを中心に、ベテラン若手問わず、チームワークで事件を解決していく点がこのドラマの魅力です。また、登場人物が次々と殉職していく点も大きな特徴でした。

●特捜最前線
 「特捜最前線」は、1977年から1987年にわたって放送された刑事ドラマ。警視庁特命捜査課、通称「特命課」に所属する6人のエリート刑事たちが、頭脳と機動力を駆使して所轄では解決できないような難事件に挑む姿が描かれました。

 事件に関わる人物の詳細な心理描写の演出が特徴的で、硬派刑事ドラマの金字塔的作品です。

●あぶない刑事シリーズ
 「あぶない刑事」シリーズは、舘ひろしさん演じるタカと、柴田恭兵さん演じるユージの破天荒コンビが活躍する刑事ドラマ。事件が起こると文字通り、あぶない刑事に変貌するのが痛快で、バイクを乗り回したり、銃をぶっ放したりと見どころ満載です。

 刑事ドラマといえば人情物が多い中、派手なアクションシーンや痛快なコメディ要素が取り入れられ、これまでになかったような新しい刑事ドラマのスタイルを確立。1986年に第1作が放送されて以降、大人気シリーズとして次々と続編が制作されました。

●西部警察シリーズ
 「西部警察」シリーズは、1976年〜1979年にかけて放送され大ヒットを博した「大都会」シリーズを、さらにパワーアップして制作されたドラマです。人間ドラマを描く刑事ドラマの魅力と、派手なアクションシーンの組み合わせが魅力的。

 特殊な武装をした警察車両が登場することがこのドラマの大きな特徴で、男子の心を鷲掴みにしました。ドラマに登場した専用の警察車両は、ミニカーやラジコンとして実際に販売もされています。

 以上、1970〜1980年代の刑事ドラマの中から、代表的な4作品を紹介しました。あなたが好きな刑事ドラマはなんですか?

1/6(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b8011ef98cc35e5c0bf254474544c90d00885a
https://i.imgur.com/bEP3hAa.jpg

0572名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:15:41.11ID:tNDkieYn0
アクションやら人情物やら推理ものやらホームドラマやら多様なジャンルをこなせたのが太陽にほえろ
刑事も渋いおじさんとかイケメンとかデブとかバラエティーに富んでいた

0573名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:16:11.98ID:nTMJ/NFq0
刑事ドラマのお約束と言えば、犯人の車の屋根にしがみつく、時限爆弾を解除、パチンコ屋で雑魚キャラ発見、アパートの二階から飛び降りて追っかけっこ、美女シャツビリビリ

0574名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:18:16.60ID:Fk+91GXD0
刑事犬カール

0575名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:20:53.63ID:89uUuNba0
香港カラテ軍団

0576名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:28:43.58ID:ds6myMGf0
皆さん、楽しそうですねw

0577名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:30:51.22ID:Fj6qKUqX0
>>571
円盤には日本のドラマなのに字幕付きだった
内容も脚本なしの思いつきなんだもんなあ
勝新でバカなのではw

0578名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:31:30.64ID:iawoFlrv0
>>1
7人の刑事

0579名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:31:39.33ID:x2y+bP/90
>>523
サンデーで連載されていた漫画の実写化だね
大概悪役の丹古母鬼馬二が同僚の刑事やってたから覚えている
親父の刑事の金子信雄が婦警の服部まこのケツ触るのがお決まり
原作もそうだったから仕方ない

0580名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:32:25.32ID:8CrUkgwH0
マイアミバイス

0581名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 22:45:07.43ID:wrZ9i3hf0
>>577
どうも。打ち切りもやむなしか

0582名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 23:23:52.27ID:OTjuInty0
>>535
ドラマは90年放送のようだけど
OPはB'zが作詞作曲してて後にカバー曲で収録になるね
EDはT-BOLANのデビュー曲だね

0583名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 23:46:13.40ID:ocSHi2zO0
>>535
舘ひろしかっこいい

0584名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 03:41:27.23ID:8DfohddG0
特捜最前線とトミマツだな。

0585名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 09:24:14.29ID:CbZB0DL80
正月休みテレビつまらなくて、数年前にBS11で録り貯めていた大都会パート3を見ていたら、4歳の息子がハマって、休み明けても「サングラスの人がバンバンして爆発するやつ見たい!」って言って聞かないw
個人的には松田優作のブラックなアドリブが炸裂するパート2が一番好きなんだが。

0586名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:21:00.17ID:tRs8dzi20
>>258
粉雪

0587名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:32:14.17ID:g6BsXfrv0
大捜査線
走れ!熱血刑事

杉良太郎と松平健は、時代劇じゃないと主役スターになれなかったことが
よく分かる刑事ドラマ

0588名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:38:26.60ID:MnGFH68d0
>>586
3大粉雪の1つだな

レミオロメン
CURIO
松山千春

0589名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 10:40:08.26ID:/ehpliv60
>>585
パート2は傑作。渡の下で優作が好きにやってる

0590名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 11:04:20.26ID:vwSwJOg/0
部長刑事 

0591名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 11:32:48.17ID:oEI4FuNl0
特捜最前線の大滝秀治演じる船村刑事が良かったな

0592名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 12:22:08.82ID:5p+PFcwV0
設定がモロにあぶない刑事オマージュのベイシティコップ

0593名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 13:27:16.26ID:DYS+kJhn0
>>567
ぶっちぎりで刑事ドラマの脚本トップだな

子供にも親しみやすかったのは
仮面ライダー、ゴレンジャー、キョーダインの
ヒーロー物の俳優だらけだったこと

0594名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 13:38:48.62ID:PHjM4ovC0
特捜最前線は面白かったな

0595名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 13:39:37.06ID:PHjM4ovC0
部長刑事はタコ5かっこいい

0596名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 13:56:14.60ID:Gil8QwV+0
夜明けの刑事
坂上二郎が渋かった

0597名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:02:55.54ID:d1dt9NsC0
さすらい刑事とはみだし刑事がごっちゃになる

0598名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:13:19.94ID:ZP70dLpc0
>>515
当時高3でミーでシコりまくったなぁ

0599名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:13:59.30ID:oWpCjSpl0
はぐれデカか
警視Kか

0600名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:14:24.84ID:Maysvm460
ベイシティコップ

0601名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:23:47.94ID:M3DJYRuw0
>>600
犯人を火炎放射器で丸焼きにしたパート3好きだわw
西部警察がかわいく見える

0602名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 16:24:24.00ID:M3DJYRuw0
>>585
だった

0603名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 18:06:14.56ID:T7KH98XN0
大激闘マッドポリス'80

0604名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 18:43:46.37ID:P5va20/C0
噂の刑事トミーとマツ

0605名無しさん@恐縮です2021/01/11(月) 18:46:55.21ID:RuJrBaea0?2BP(1000)

華麗なる刑事でギャランΛとランサーセレステに憧れたよ。

0606名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 08:43:27.49ID:I6f+jxUt0
>>394
wwww

0607名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 08:37:20.08ID:VknJvlAq0
刑事犬カールの木之内みどりは可愛い

0608名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 12:43:44.58ID:O5L2AJCq0
70年代の水谷豊の刑事ドラマなら夜明けの刑事と熱中時代刑事編でしょうよ

0609名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 13:04:42.08ID:ej+BLoYa0
あきれた刑事

0610名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 13:22:40.30ID:0jDiTUlS0
>>6
タケさん、シゲ、ミノル?がすでにお亡くなり、高木沙耶もアレなことに

0611名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 14:55:08.19ID:E+xOUS3A0
>>4
全話配信望む

0612名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:00:21.45ID:ir/zWaWN0
>>2
あの歌と夕陽の映像の組み合わせが、とても寂しく悲しい気持ちになった。

0613名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:07:19.36ID:GnC8f3xR0
トミーとマツ

0614名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:08:13.69ID:yhsnnzeL0
西部警察の地方ロケの面白さは異常

0615名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:11:42.99ID:MP2dxDKf0
特捜最前線のED歌ってたのクロード・チアリと勘違いされがち

0616名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:17:18.96ID:GnC8f3xR0
トミーとマツって変身要素が現代の若い役者でやっても面白いフォーマットだと思うけどどこもやらんな
元祖ほど面白くはならないとしても
女みてえなとかオトコオンナってのがアウトなのか

0617名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:17:51.44ID:Pjda5/7T0
特捜最前線は話がよくできてて面白かったなあ。
それに引き換え、石原プロものは幼稚で・・・裕次郎もどこが格好いいのかサッパリだった。

はぐれ刑事純情派で、ころころ代わる若手刑事役として、とんでもないイケメン俳優が出ていた。
その時、西島秀俊という名前を覚えた。

0618名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 15:22:51.45ID:0cV4M4hW0
トミーとマツ

0619名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 16:49:47.83ID:c9pNElms0
>>614
滋賀県人なもので、琵琶湖ロケの話は面白かったわ。

0620名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 17:14:09.74ID:hj3wmDaX0
特捜最前線は東映が権利あるからな
ファミリー劇場だとリピートするのに

0621名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 18:05:06.54ID:Mrtcv90A0
>>617
太陽も渋い人間ドラマを描いてたしサスペンスの要素もふんだんに盛り込まれてたろ

0622名無しさん@恐縮です2021/01/13(水) 20:09:22.69ID:Nk7f/HQU0
>>614
セリフ超棒読みの日産ディーラー関係者が笑える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています