【高校ラグビー】桐蔭学園が32-15で京都成章を下し、2大会連続3度目の優勝 史上9校目の連覇 [THE FURYφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001THE FURYφ ★ 2021/01/09(土) 16:16:10.69ID:CAP_USER9
◇第100回全国高校ラグビー大会決勝 桐蔭学園32−15京都成章(2021年1月5日 花園ラグビー場)

史上最多63校がそろう第100回全国高校ラグビー大会の決勝が9日、花園ラグビー場(大阪府東大阪市)で行われ、
前回大会の覇者・桐蔭学園(神奈川)が、32−15で、初優勝を狙う京都成章(京都)を破り、大会連覇を達成した。

桐蔭学園は2大会連続で3度目の優勝。89回から91回まで3連覇した東福岡以来、史上9校目の連覇を果たした。

スピードとパワーで相手を圧倒し、連続攻撃で勝ち進んできた桐蔭学園を、「伝統のピラニア・タックル」に象徴される
しつこいディフェンスで京都成章がどう対抗するか。接戦が予想される中、京都成章は前半2分、オフサイドで得た
PGをFB辻野隼大主将(3年)が決めて先制。だが、着実にボールを支配した桐蔭学園は前半19分、
相手陣5メートルスクラムからチャンスを作り、ロック青木恵斗(3年)が今大会7トライ目となる逆転トライに成功。
桐蔭学園は25分にもPGを決めたが、京都成章は前半ロスタイムにロック本橋拓馬(3年)がゴール前に突進。
最後はSH宮尾昌典(3年)がトライを決め、10−10で前半を折り返した。

それでも、地力に勝る桐蔭学園は後半2分に、フランカー粟飯原謙(3年)が相手パスミスによるこぼれ球を持ち込み、
勝ち越しのトライを決めると、同5分にも連続トライで京都成章を突き放した。京都成章は後半終了間際に1トライを返すが、
一矢報いるのが精いっぱい。“後半に強い”と言われた桐蔭学園の力が徐々に発揮され、見事な大会連覇となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/53a263c51d778df899d3489dccb20f480b20d6d3

0057名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:43:14.92ID:S1ByDABP0
>>24
酷すぎだよな

0058名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:44:37.86ID:4fKZ6iCm0
関西人は本当卑怯だよな

0059名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:46:27.53ID:jM159Z2V0
京都成章も桐蔭学園も甲子園だと時折出てくる程度だな
桐蔭学園はサッカーも強いか

0060名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:50:05.23ID:XbiHRm7h0
>>55
今は親がうるさいからな、怪我でもしたら乗り込んできて大変だしラグビーはリスク高いんだと思うわ

0061名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:51:44.10ID:uR+O94EG0
桐蔭って漢字が陰毛くさいからムリ

0062名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:52:26.55ID:h9eyUo9Z0
西日本ばかりって昭和時代は秋田工が強かったんじゃ

0063名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:55:22.17ID:vglU32cl0
ラグビーと言えば、元日本代表の山田の妻子が
先日ハワイから日本に帰国したけど、自称2週間隔離頑張ってますって嫁のブログで強調中なのはいいが
山田と濃厚接触しているのに、山田は練習だ仕事だって外出しまくり・・・
隔離の意味がわかってないアホ一家だな

0064名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 19:59:57.03ID:HhmXKe570
50年代から70年代 秋田工と東京勢が優勝独占してた東高西低時代
 西日本はたまに天理が優勝すぐらい
 70年代後半になり大工大が躍進し始め、京都勢も実力が上がっていった
1980年代 秋田工2回東京3回、天理大工大伏見
 東西の優勝回数はほぼ同じになり、東西拮抗時代に
1990年代 秋田工東京勢の弱体化が顕著になるも、熊谷工相模台工の優勝により
 前半は東西拮抗していたが、半ばから近畿勢の9年連続優勝など顕著な西高東低に
 大阪は大工大だけ強豪だったが、新たに啓光学園も強豪化
2000年代 東福岡の躍進で近畿の連続優勝が止まる
 しばらく東福岡と大阪が優勝分け合う時代に
 秋田と東京は完全に弱体化し西高東低は続いたが、新たに桐蔭学園が実力を上げてきた
2010年代 両校優勝だけど桐蔭学園が、13年ほどなかった東日本の優勝校に
 優勝は相変わらず東福岡と大阪勢だったが、去年今年と桐蔭学園が優勝
 上位が西日本が独占する中、東日本勢で孤軍奮闘しようやく開花
 大阪の中では名前が変わった大工大と啓光学園が没落、東海大仰星大阪桐蔭元大工大朝鮮の時代に
 奈良内でも変化があり、長く続いた天理から御所実に

0065名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 20:00:09.57ID:dn1la4+T0
何年か前、花園行った桐蔭のラグビー部キャプテンで東大現役で合格した奴が居たな。

0066名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 20:17:54.26ID:Z0N+eQVu0
>>10
関西は仰星・御所・成章・常翔・大東桐蔭・天理・報徳とか色々あって分散するけど横浜桐蔭や東福岡はエリアの有力選手総取り出来て有利。

0067名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 20:24:10.83ID:B/NxpFwZ0
桐蔭強かった
個人としても組織としても強くて高校レベルから一段階抜けてる感じ
実際のところは御所との戦いが決勝戦だっただろうな

0068名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 20:30:29.38ID:lHKi7MyR0
>>6
かつて京都の強豪は花園高校だった

0069名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:00:27.98ID:y3avVLib0
>>52
相模台工懐かしい

0070名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:03:00.64ID:tGXDP+320
>>64
90年代後半はいわゆる近畿の笛による不公平が凄まじく住友がスポンサーを降りる原因となった。
それを受けて日本協会が主催者に名を連ねるようになった。

0071名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:04:34.66ID:Yr/UZGYJ0
関東の人は想像つかないだろうけど、関西圏は本当に地元贔屓で卑劣と言われても地元びいきしてくるからな
ああいうのは辞めたほうが良いと思う

0072名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:05:09.36ID:0sQImrFB0
奈良裁定

0073名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:10:41.12ID:J3IbifE30
保善、目黒、国学院久我山、熊谷工業、行田工業相模工大付属、秋田工業、黒沢尻工業、辺りはどうした。東日本でラグビー強化してる学校は皆無になったな。

0074名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:18:45.70ID:uNivdFDt0
>>73
山梨学院がNZから留学生呼んで強化始めるよ
大学の方の監督だけど元日本代表の梶原宏之がいるし、県外からも選手来て花園で上位に食い込むだろな

0075名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:19:19.28ID:fjH3oWZ50
大阪朝鮮が優勝すべき。

0076名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:20:23.36ID:B/NxpFwZ0
桐蔭はラックの選手を剥がす行為やジャッカルが上手かった印象
それで相手側は攻撃の際に常にリスクを背負わされて、
ボール保持に人数をかけなきゃならないから攻撃力が下がり、
常にプレッシャーをかけられるからスピーディーなプレーを求められてミスが生まれた

0077名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:30:04.34ID:RvzvIGxy0
京都笛酷すぎるわ

0078名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:36:29.39ID:/9B3v3Ut0
久我山や相模台工業、堀越が居た時の熊谷工業は華があったけど桐蔭じゃな
ここはやきうも横浜、東海大相模、Y校みたいな華がない

0079名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:47:25.30ID:1fhlis8M0
>>47
随分前に神奈川の相模台工業が連覇してて、その時史上二校目だった。
そんな時代も有ったのよ。

0080名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 21:56:16.70ID:1YFyZohr0
御所のために全国公立高校選手権でも作ってやれよ

0081名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:04:40.95ID:7dFRlbBy0
全国桐蔭つええええええええ

0082名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:09:12.32ID:B+bvAvqU0
ベスト8にも入れない東京1枠減らして
神奈川2枠にしてもいいけどな

0083名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:15:57.82ID:gp1iwayE0
>>74
梶原は指導者としてはもう芽が出ないんじゃないの
引退して随分経つけど、とんと名前を聞かない

0084名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:30:48.47ID:9asZGvki0
桐蔭は1年の層も厚いし、しばらくは黄金時代が続くだろうな。
ラグビー少年に大人気の松島を輩出したのも大きい。

0085名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:32:50.94ID:7/O5XUQC0
高校生が普通にオフロードパスをやる時代になったんだな。

0086名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:33:03.44ID:el/j/CEQ0
以前 桐蔭ラグビー部の人が現役で東大に合格していたよな 1月の試合に出て
東大合格って凄い

0087名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:34:15.30ID:7dFRlbBy0
ラグビー全国桐蔭
サッカー全国山田
バスケ?

0088名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:36:13.56ID:00wAHg7g0
 
平尾の代の伏見工業ってド底辺ヤンキー校で凄かったけど、
風変わりな異能連中が集まってて、文武両道でも凄いのがいた。

副キャプテンで全国制覇の決勝トライを決めたウイングの栗林彰は、
国立一期校の千葉大工学部建築工学科に現役合格した。
花園の数日後に共通一次を受け、二次試験を経て合格。
逆にいうと共通一次の直前までラグビー漬けで、受験勉強の顔面時間はろくに取れなかったにもかかわらず、だ。
国立大学なんで、勿論、推薦枠なんかない。

弥栄の清悟や平尾よかこいつの方が遥かに凄すぎて、ビビるわw

0089名無しさん@恐縮です2021/01/09(土) 22:55:38.64ID:u8PyXFbX0
ドカベン「神奈川を制する者が全国を制す」(キリッ)

0090名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 00:39:06.67ID:P4pXsxwZ0
高校ラグビーはイメソン、これからもスキマスイッチなの?
変えないのか?
こじるりは卒業らしいが

0091名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 00:48:13.59ID:px7Ft3nm0
にわかだけど体格差を技術でカバーしようとする京都成章は面白かったよ

0092名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 00:48:17.29ID:Ppb7LAsQ0
監督の指示に対して選手の修正できる能力が高いのかね
ツイからのコピペ

桐蔭学園の後半のスコア

1回戦 22-7 茗渓学園
2回戦 31-0 日本航空石川
3回戦 34-0 仙台育英
準々決勝 24-0 御所実
準決勝 28-0 大阪朝高
決勝戦 22-5 京都成章

0093名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 07:27:31.75ID:j2kqpKbC0
>>86
競争がぬるいマイナー競技の証拠だわな

0094名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 07:49:50.12ID:El2jFiv10
>>90
たぶん駅伝の花花みたいになってそう

0095名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 09:09:08.04ID:ZVnyN6jW0
>>73
目黒は目黒学院と名を変え今大会でていた。外国人留学生いるがな

0096名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 09:21:44.44ID:jX0d2QLn0
>>32
TBS系でしてた

0097名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 09:22:37.20ID:jX0d2QLn0
>>65
白石勘太郎

0098名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 11:25:01.81ID:LUGxMmQg0
>>69
オールブラックスみたいな黒のジャージ懐かしい

0099名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 12:04:43.21ID:QoeeH+lS0
日本三大桐蔭の一つ

0100名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 13:01:34.40ID:eu+vcOZP0
熱がある生徒とかいてても隠ぺいしてそうなイメージ

0101名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 13:10:27.57ID:OsKrEZ9J0
蛍光灯学園見なくなったね

0102名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 13:12:58.85ID:iRR7/6gp0
最後の最後にトライ決めたのはかっこよかったよ
あと桐蔭の3番のハラ周りでかすぎる
高校生であれはやばいぞ

0103名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 13:15:52.84ID:g93Xcgk40
>>44
30年前 うちの学校のグランドで 九州朝鮮高級学校-福岡水産ってそれをローカルミニチュア化した試合を見たよ。
暴力行為で前半で終わったw

0104名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 13:32:10.93ID:eiNcJtCr0
>>87
今年は負けたけど高校バスケは福岡第一では?

0105名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 13:34:49.83ID:eiNcJtCr0
神奈川の2番手は東海大相模、慶応あたりだが記念大会しか出られないだろうな。
どちらも花園ベスト16くらいのレベルだと思う。

しかし記念大会なのに組み合わせはどうにかならんのか。
福岡勢が2回戦でぶつかったり、中国ブロックvs島根が初戦だったり。
もっと他地区のチームと当たるようにしてほしい。

0106名無しさん@恐縮です2021/01/10(日) 21:03:52.98ID:4XqEcR5k0
>>90
センバツ中継にも対応した新曲を作って欲しい。
センバツ向けには「今ありて」カバーでもいい。

0107名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 00:42:33.81ID:saWoGHIk0
>>93
函館ラ・サールなんか浪人覚悟で出てるぞ。
しかも負けた相手が長崎北陽台

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています