【文芸】<日本人はなぜこれほどまでに「三国志」を愛しているのか?> ★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★2019/06/24(月) 07:26:41.89ID:0hEryVoV9
日本で三国志を描いた映画「新解釈・三國志」の撮影がクランクアップし、2020年に全国で公開されることとなった。
中国メディアの今日頭条は17日、「日本人はなぜこれほどまでに三国志を愛しているのか」と問いかける記事を掲載した。

記事は、今月撮影がクランクアップした映画「新解釈・三國志」について触れ、監督自ら「今まで誰も考えた事のない三国志の新たな解釈で撮影した」と述べ、
「劉備玄徳は絶えず愚痴をこぼすなど少しも将軍らしくない、笑いに特化したエンターテイメント作品」と仕上がっていると紹介。

そして、日本ではこれまで三国志が小説、漫画、映画、ゲームと様々なジャンルで題材とされてきたと指摘し、「日本人は三国文化にどこまで夢中なんだ」と驚きを表わした。

近年で言えば、中国人監督である呉宇森(ジョン・ウー)によって三国志演義の「赤壁の戦い」が描かれた映画「レッドクリフ」は「日本の映画史上で最も成功を収めた中国映画となった」と紹介し、
日本で大きな成功を収めた中国映画はやはり三国志がテーマであったことを強調した。

続けて、日本で三国志が愛される背景として、奈良時代には既に日本人は三国志に触れていたが、戦後「日本人の2人の作家の作品が大きな影響を与え、日本で三国志ファンを増やした」と指摘。

それは、作家・吉川栄治氏の小説「三国志」によって、「三国志演義の登場人物が日本人向けに魅力を持った人物として描かれたこと」こと、
また丸山光輝氏による「漫画三国志はストーリーがシンプルなゆえに入門書として多くの日本人に三国文化を広げた」と説明。

こうして日本で三国志が広まると、一定のファンを獲得し、その後は日本のアニメ、漫画、ゲーム、小説といった二次元の文化と融合し、幅広い層のファンを集めるに至ったと独自の分析を展開したした。
こうしてみると、中国人も驚くほど三国志は日本人に愛される中国文化の1つとなっていることがわかるだろう。

2019年6月23日 15時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/16664760/

1 Egg ★ 2019/06/23(日) 22:52:38.20
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1561297958/

0952名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:50:08.85ID:0MPvNgdx0
中国のテレビは三国志と西遊記と水滸伝しか放送してないらしいぞ。
観光で行くとびっくらするらしい。

0953名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:50:13.37ID:fkYe3TGH0
ひと昔前のビジネス誌は特集で
「あなたはどのタイプ?」で
三国志
戦国武将
維新の志士
※その他カリスマ経営者(松下幸之助、本田宗一郎)とかのバリエーションあり
で定期的に順番に特集組めば
電車の吊り広告見たサラリーマンがみんな勝手に
「俺はじっと耐えて大局を冷静に見通す家康タイプだな」とか
「組織や上下にとらわれず自由に生きる龍馬型かな」とかで
安定の好売上だったそうな
ananのSEX特集とか好きな男・嫌いな男特集みたいな鉄板企画

0954名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:50:17.19ID:0UsVzRZK0
吉川、横山、光栄、人形劇
これ全部

個人的には蒼天も入れたいが。
個人的には。

0955名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:50:21.86ID:c0HEkXnY0
>>887
江戸までは何だかんだで中国が手本て部分は残ってて水滸伝の影響で八犬伝誕生とか文学にも影響受けてる
完全に中国が手本ではイカンになったのは幕末から

0956名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:50:31.45ID:9/Pb2rVG0
コーエーの三国志っていつからか糞ゲーになった記憶あるが
まだ続きだしてるの?

0957名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:09.94ID:DLkZQD7j0
曹操も劉備も孫権も始皇帝や項羽や劉邦に比べたら小物だよ

0958名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:17.28ID:ftSiTZ0E0
>>894
日本じゃあるまいし三國志なんかしょっちゅう出るコンテンツでもないし日本並に知名度があると思ってる方がおかしい

0959名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:22.12ID:8kvLboUf0
>>937
戦略マップがその場で拡大縮小するのは
ワクワク感があったな
ま、それだけな気はするけど・・・

0960名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:22.40ID:wXksLuBi0
コーエーの三国志2で引き抜きばかりずっとやってた
だって孔明が成功するといえば100%成功しちゃってたから
全体が徐々に白地図化していったのは懐かしい思い出

0961名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:23.68ID:pPIk9nrm0
無害だから書物のなかの死んだ中国人だけが好きなんだよ。たぶん

0962名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:31.46ID:EOvDZt/s0
吉川英治→漫画→人形劇三国志→ゲーム

時代ごとに下地が出来てきている

0963名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:41.37ID:W21OIrZ80
>>938
小学校低学年で読んだが人が鍋だかにされて食われてんの見てトラウマだったわw

0964名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:43.70ID:8kQHdW0I0
>>948
水滸伝読むと中国人が凄くわかりやすいよねw
またあれほど価値観の違う連中が揃うのも面白いし

0965名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:51:56.45ID:fE1ir7YM0
>>909
演義にハマッとる奴に「諸葛孔明なんて大した事ねぇ」って言ったら怒りだしたからなw

0966名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:52:03.38ID:tJydPmYP0
>>13
孔明の知力100
呂布の武力100
のイメージは光栄が作ったな

0967名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:52:10.84ID:taU23SRk0
火計で敵将を丸焼き

0968名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:52:17.65ID:8kvLboUf0
>>951
ゲームは三国志の範疇だろ間違いなく

0969名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:52:19.02ID:srR+bGyN0
>>960
馬超とか普通に引きぬけたもんなw

0970名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:52:22.53ID:fwcXR7B+0
>>828
ナムコ三國志入れないのはわざとか?w

0971名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:52:59.00ID:acnQDAbB0
まぁ入門編として一番いいのはシナノ企画(あっ)の劇場版三国志ですわ
1部の「英雄達の夜明け」は120点の出来
ただし2部が40点
3部が5点
でも呂布が死ぬ1部まで見るだけでも入り口としてだいぶ役に立つ

0972名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:53:11.06ID:9/Pb2rVG0
歴史は嫌いだけど大河ドラマは好き
みたいな感じか?
演技と三国志って

0973名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:53:22.31ID:alKRKXVs0
まあ日本は支那の一部だからなあ

0974名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:53:50.18ID:6xorJ0mI0
レッドクリフおもしろかったか?
三国志は好きだけど。

0975名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:53:50.45ID:ZLFcT+370
>>958
だから殆ど知られてないってことだろ
てか、この問答意味ないからもう絡んでこなくていいよ

0976名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:53:54.01ID:9REDafuw0
>>964
水滸伝は中村敦夫の林冲でドラマ化されたんだよね

0977名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:53:57.73ID:9hI4V0QT0
>>889
そんな貴方に姜維伝っていう小説を勧める
少しネタバレ
演義ではなく正史に沿って話が進む
彼の嫁が出てくる
少しだけだけど趙雲との会話がある
孔明の息子にボロクソに言われる(北伐は無駄等)
姜維の最後がカッコいい

0978名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:53:58.52ID:BpYhZ7fk0
日本人の方が詳しいらしいからな
派生作品が多すぎる

0979名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:54:04.33ID:8kvLboUf0
>>966
孔明は嘘つかないってやつもなw

実際に内部設定で
孔明の助言は100%当たるようにしてるのが伝統だと
雑誌でスタッフが言ってたのを読んだ

0980名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:54:07.81ID:XPyPHOcu0
日本の人気だと
三国志→史記→封神演戯→水滸伝→西遊記
みたいな感じだな。

国内の歴史だと
戦国時代→明治維新→源平合戦→南北朝
って感じだけど、なんか共通点があるんだろうか

0981名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:54:08.80ID:8kQHdW0I0
>>955
でも未だ複数ヒーローもののほとんどは水滸伝を踏襲している、と言っていいと思う

0982名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:54:29.81ID:acnQDAbB0
>>974
最悪だったw

0983名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:54:46.43ID:3UsrdFNK0
>>914
くっさ死ねゴミ

0984名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:54:50.70ID:QBZa0Hhf0
>>918
項羽がアホすぎて面白くない
天下統一って敵がアホじゃないとできないって解った
三国志は3人ともに有能だったから決着がつかなかった

0985名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:54:52.34ID:5cXjbhy40
>>963
まあでも天地を喰らうよりはぶっ飛んでないから
それぐらいの描写はw

0986名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:00.45ID:ftSiTZ0E0
>>975
お前頭悪いやろw
イギリス人ディスってるだけやしw

0987名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:01.83ID:QkM1Ijs90
>>969
いや、確か血縁武将は引き抜けなかったぞ
作敵で寝返らせるのは可能だったが

0988名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:02.97ID:8kQHdW0I0
>>976
大昔にね、まあそれは見てないw

0989名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:26.01ID:ZLFcT+370
>>986
クドイ。かまってちゃんか?

0990名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:28.12ID:W21OIrZ80
>>957
中国人は人治主義なんで統一した皇帝が大人物に描かれるのは確かだな
でも文化的背景とか時代の変わる様とか三国時代で生み出された物とか見ると
十分過ぎるほど魅力的な時代だと思うよ

0991名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:30.59ID:aj45aA/00
>>99
中国人が三国志読まないのは文献としての三国志が有名だからで、水滸伝は元々物語だから読まれてるだけ。日本は吉川や横山の功績で物語ベースの三国志が入ってきて、ゲームなんかで加速されたから人気がある。張飛云々も演技の影響がでかいから国民性は関係ない。

0992名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:31.36ID:j9OpSpjP0
>>176
ご先祖の劉邦に寄せたんだろ

0993名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:42.08ID:+/oaNAzu0
>>887
磁器とか(直接伝わったのは半島からだけど)綿とか、
宋代以降に伝わってるモノもけっこうあるんだけどね

0994名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:55:48.44ID:VksUlAqp0
中国って支配する国がやたらコロコロ変わるよね
世界史でテスト勉強した時厄介だった

0995名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:56:06.92ID:6nw9mHXX0
三国志以外もキングダムなんて大当たりするしな

0996名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:56:07.96ID:ftSiTZ0E0
>>989
こどおじやろお前w

0997名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:56:15.89ID:8kQHdW0I0
>>984
項羽は賢いよ、実際は
ただあまりに教条的すぎただけ
劉邦の方が大馬鹿

0998名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:56:22.76ID:1kaPsXO+0
>>974
やっぱ、向こうで作る三国志は、こっちで作る三国志と感覚が違う。
見るんなら日本産の方が良いと思うで?

0999名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:56:37.76ID:e4T6gX4M0
日テレの水滸伝、結構面白かったな
かなり後にCSで見たクチだけど

1000名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:56:46.71ID:uy9lxagX0
>>935
特定の方向に突っ走れるうちはいいんだよ。
でも変化に弱い。ちょっとした変化に対応できず止まったり方向転換ができない。
結果没落するというのを繰り返すのが中国の中世以降の歴史。

そして強い統制はソフトパワーの育成も阻害する。
熊のプーさん画像すら規制するような国では文化は育たない。
これからソフトパワーが重視されるのは明らかなので、
これは国の発展の大幅な足かせになる。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 30分 5秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。