【芸能】高橋真麻、転売が「全くなくなったら手に入らなくなるので、ちょっと...」 容認派とみなされ異論噴出

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2019/06/04(火) 15:30:29.15ID:S5acVLWd9
フリーアナウンサー・高橋真麻さんが2019年6月4日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)出演時、「高額転売」を容認するような発言をしたとみなされ、疑問の声が広がっている。

自身も正規価格から「上乗せ」した値段で購入した経験があるという高橋さん。「手に入らないから、しょうがない」と述べたが、インターネット上では「転売肯定派。がっかり...」との声があがった。

自分も「買ったことがあります」...なぜ?
番組では、中国のユニクロで3日に発売された世界的アーティスト・KAWS(カウズ)氏とのコラボレーションTシャツ(UT)が、開店直後から押し合いへし合いの争奪戦になったことを紹介した。
これまで何度かUTとコラボしてきたKAWS氏だが、5月30日にインスタグラムで「UTとはこのコレクションで最後にする」と宣言したため、買い求める客が殺到。
だが、一部客の買い占めによる高額転売が横行し、高いもので正規の10倍の価格にまで膨れ上がっているという。

スタジオの国文学研究資料館館長・ロバート・キャンベルさんは「KAWSの作品が好きとか、アートに近づきたい(から買う)わけではないんです。
『売れる』からなんです。情けないと思いますが」と問題視。一方の高橋さんは、

「でも、私も実際欲しくて買えなかった物をちょっと上乗せしてネットで買ったことがあります」
と告白した。MCの加藤浩次さんが「高くてもいいから買おうと?」と聞くと、高橋さんは「うん」と頷き、

「そうでないと並ぶ時間もないし手に入らないから、しょうがないんですよね。(転売が)全くなくなったら手に入らなくなるので、ちょっと(困る)。
どうしても欲しい時は本人が並んで買わないといけないことになるけど、その時病気になったり仕事が入ったりすると絶対に買えないというのもちょっと...」
と高額転売を利用するケースがあることを説明した。

「だから転売ヤーが無くならないんだろうが...」
だが、こうした発言はあまりネット上であまり理解を得られていないようだ。ツイッターでは、

「高橋真麻、転売肯定派。がっかり...」
「金持ちの発想」
「だから転売ヤーが無くならないんだろうが...」
「転売ヤーから上乗せして物買ったって言ってて、めっちゃもやもやする...」
などと「転売容認」を疑問視する声が相次いだ。

ネットの発達によって物の個人間売買が容易になる一方、高額転売が近年問題化。
今回のケースとは異なるが、「チケット」の転売をめぐっては対策が進んでいる。人気ミュージシャンのコンサートでは会場入場時、身分証の提示を求めることもある。
宇多田ヒカルさんの18年のコンサートでは、チケット抽選申し込みの段階で顔写真登録を必須とし、話題を集めた。
19年6月14日からは「チケット不正転売禁止法」が施行され、興行主が同意しない有償譲渡を禁止する旨が明示されたチケットを不正転売すると、罰則が科されることになった。

なお、上記KAWS氏のコラボUTは日本でも6月7日に発売される。番組で加藤さんは「買う枚数を規制するとか、整理券で1人1枚までにするとか...中国だからと見ていられない。
日本でもこういうことが起きていますからね」と危惧していた。

http://news.livedoor.com/article/detail/16565656/
2019年6月4日 14時52分 J-CASTニュース

0655名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 10:25:18.91ID:j9zHV8e90
結局転売は悪って言ってる人たちって所詮感情論でしかないんだよね
でそういう人達に限って売り出し前には調べない並ばない買わないのに
後で人気になって高値が付いてから私も欲しかったでも高いから買いたくない
で転売する奴が悪いって言ってるだけなんでしょ

0656名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 11:32:57.79ID:XnF/Xbky0
お嬢は頭の中が浅いよなw

馬鹿をさらけ出してて恥ずかしいわ

0657名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 11:37:25.64ID:ZsqMDRQg0
いや、実際俺も買えなかったチケットを定価よりちょっと高めの値段でいつも買ってるからなくなると困る
なんでも規制すればいいと思ってるヤツはマイナス面だけ強調して利便性は無視するバカ

0658名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 12:49:14.86ID:QjxPGI+C0
>>22
いきなり本音言うのはコメンテーターとして失格だよ
非常識言い始めてドヤ顔とか

0659名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 12:50:53.53ID:QjxPGI+C0
>>643
アラブとかの本当の金持ちは
そんな裏取引自慢なんてしないのに

0660名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 13:01:44.28ID:sehEkR/10
俺も転売は悪だと思うけど、それは売り手がなんらかの理由から転売を禁止しているからであって、
別に「本当にほしい人が手に入らなくなる」から悪だとは全然思わないな。
転売屋がチケをため込むわけじゃないんだから、最終的に、本当にほしい人のところには届くだろう。

例えば販売開始時、たまたま仕事が休みでチケが入手できた人と、金に糸目は付けないがどうしてもその日は
仕事で身動きができない人と、どちらが「ほんとうにほしい人」なのかはわからないと思うし。

0661名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 13:08:57.16ID:sehEkR/10
個人的な好き嫌いは置いておいて、転売屋が嫌われるのは、社会に貢献してないからだろう。
転売というのは確かに社会に貢献している部分はあって、それは生産者が販路を持ってないことがおおいからだ。
例えば、美術館がチケ販売の販路を手広く持っているかといえば、あまり持っていない(ネット時代は多少変わりつつあるが、それでも)。
だから例えばチケットぴあに卸す。このことによって、全国の人々がチケを入手しやすくなる。
スーパーやデパートも同じだな。
小売りだとか、チケット業者そのものは存在価値がある。
とにかく仲介業者の存在が嫌い、というやつらもそこそこいるが、この辺は無視して良いだろう。

転売屋の存在によっては、販路が開かれるわけではない。ここが小売店やぴあとの違い。
「値段が高くても買う、本当にほしいやつが買えるようになる」という意見もあるが、
売り手側がそう期待しているなら、チケにプレミア性を持たせればいいわけで、
売り手としては、このあたりが適正価格と思って販売しているのだから余計なお世話なんだろうと思う。

0662名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 13:18:56.17ID:aimCufjJ0
限定商法は高騰してこそ宣伝効果が望めるわけで

0663名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 13:20:17.20ID:aimCufjJ0
ユニクロにしたら、こうしたニュースになるのが狙いだろ

0664名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 17:35:22.79ID:/FmiJ/BD0
>>660
> 転売屋がチケをため込むわけじゃないんだから、最終的に、本当にほしい人のところには届くだろう。


現実に、そうなってないケースが度々あるんだよ
大きなスポーツイベントなんかで、チケットが買えずに会場の外で応援してる人がいる一方、会場内ではある区画でゴッソリ空席が出来てたりする

実際に転売屋の動きを見れば、最後の一枚まで売り切ろうとドンドン売値を下げる、なんて事はしていない
彼らはオークションサイトで希望価格や最低価格を設定して、原則としてそれを定価以下に引き下げる事はしない

だから「最終的に欲しい人のところに届く」なんて話は、机上の空論でしかないんだよ

0665名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 17:40:57.38ID:0MnvAOv60
>>31
迷惑防止条例

0666名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 19:03:59.52ID:hnfe62Ox0
>>611
困るよね
社会人だと本当に用事ができたり体調悪くなったりも
多々あるからね

0667名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 19:09:34.26ID:hnfe62Ox0
>>664
嘘つくなよ
転売する側も結局は期間内に売らないと丸損だから
どんどん値段を下げてくるんだよ
何も知らないくせに嘘を書くな

0668名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 19:14:45.96ID:wvyKxkdZ0
個人の所有権に制限かけられるだけなのに喜んでる人はなんなんだろう

0669名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 19:18:14.69ID:+4YzOvIw0
逆だろ
転売目的のせいで手に入らないんだよ
転売屋が人気煽らなかったら見向きもされない商品もあるよ

0670名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 19:45:08.96ID:IUInYW5i0
転売は相対悪ではあるかもしれないが絶対悪ではないからな
ただこの風潮で公言するかとは思う

0671名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 19:48:06.12ID:7A7H8arr0
転売は登録制にして税金をきっちり取ったらええんちゃうの
消費税、法人税きっちり払って、登録免許は一年更新で手数料かかる
買う方も登録制

販売元から直接購入して観戦もしくはコンサートに来たら特典つけたらええ

0672名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 19:53:34.03ID:lDSNxMIK0
ヤフオクだけでやってる間はよかったがチケットキャンプみたいなところが転売を煽ったせいで学生や主婦までがなだれ込んできて一気に反社会的な位置づけになってしまったな

0673名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:10:29.11ID:2VeyonON0
>>2
可能性だけなら転売ヤーがいた方が手に入る可能性は上がるだろ。金がある奴にとっては。

0674名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:17:41.96ID:au8RVDi60
ZOZO鼠男もミュージシャン足洗った後に
個人転売商から成り上がったんだよね

0675名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:23:42.76ID:gWAUcBz30
ID:t0gnctei0 通報した

0676名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:32:13.82ID://AcQhes0
>>660
>本当に欲しい

それは「気持ち」の問題になるわな
1のは、「金の問題」になるのさ

金持ち有利のゲームな???「本当に欲しいではなく、高額を買える」
ここになるってだけ

1の高橋とか、橋下も容認してたが、頭がちょっと弱いんじゃない??

例えば「嵐のチケット、1万枚販売」
こうするわな??欲しい人が、仮に「枠内」やってみ??
「9800人がライブに行きたいと思った」
こうなった場合には「本来なら、9800人は定価で購入できた」
こういうことになるのさ
でも、そこに転売屋「1000人が参入」
こうなったらどうなる???「10800人が欲しがる」ってなるから
チケットは定価より上昇するわな???「それは本当に欲しい人ではない」ってなるのさ

転売で利益をあげたい人ってなるからね??
君ってくっそ頭が悪いと思うで
「転売目的で購入した人、これは本当に欲しい人ではない」ってなるからね??
転売目的が参加しないだけで「本当に欲しい人達だけで購入、競うことができる」ってなるのさ

0677名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:35:02.87ID://AcQhes0
>>656
だよな

嵐やそっちのチケットでいけば「いろいろな人がファン」ってなるからね
中高生からな??
だから「一律5000円とか、その価格で来てほしい」ってなるのさ

1の場合には、「金を出せる人ほど」ってなるわな
チケットオークション制度と同じなんだよね

それだと、金を持ってない人ほど、コンサートに行けないってなるのさ

0678名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:39:35.81ID://AcQhes0
>>643
お前馬鹿なんやな

物価規制とかそっちに概念もあるが
>本当に欲しい人
いやいや、「金を出せる人が貰える」ってなるだけやで??

だって、転売屋が参加しなかった場合にはどうなるの??
100枚のTシャツだとすれば、105人が参加
この時点で「欲しい105人、最初から、欲しい人達に全部配れる」ってなるやろ?
そこに転売屋が「30人参加」
135人で競争、この時点で「転売屋の30人においては、本当に欲しい人ではなく
転売で金儲けするのが目的で、不当に参加してきただけ」ってなるのさ
そして「転売で、金をもっと出せる奴に回してるだけ」

本当に欲しい人にいってるわけではないのさ

0679名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:39:44.16ID:7YJVw3wI0
転売は資本主義の基本であって
金額を納得して買う人間がいる以上、取引が成立する。
これの何が問題なのか?
資本主義そのものを否定しているなら意味が分かるが。
ダフ屋がダメなのも売る場所の問題に過ぎない。

奴隷商法宜しく、アジアの安い労賃を探しまわって
限定だーコラボだーなんて勿体つけた「made in どこだかわからない」
ものを血眼になって買い漁り企業の肥やしになってる方がバカバカしい。
非難すべきはもっと他にいるんじゃないのか?

0680名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:43:42.66ID:x7QfFokl0
売る側も何十年前の売り方続けてるんだよって話だわな
S席とA席しかないってどういうことやねんって昔から思ってた
音楽の内容や演者からして席の価値が変わるとかもあるのにさ
アイドルの最前列なんて今の20倍で売れよ。逆に安い席はもっと安くする
少なくとも10種類近く価値を分けるべきだな

0681名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:46:40.53ID:IUInYW5i0
行きわたる行きわたらないといっても所詮限定品なのだから
転売屋がいようがいまいが全員買える保証はもとからないわけで
議論としてはずれてるんだよ
要は便乗して得た利益をどう評価するかなのよ

0682名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 22:49:23.42ID://AcQhes0
>>673
そうそう
だから、金がある奴が、転売屋を通して
奪い取ったことになるんだわな

だから、世間だと「転売で買わないでください」とか注意喚起されてるってのに
高橋は買って、容認するってなると問題だわな

本当に欲しい人ではなく「途中から、金の力でぶんどれる奴」ここが
手にするだけなんだよな
正規の競争ではなく

震災が起き「水を販売、100個しかない」
その地域の本当に必要な人達「130人」これなら、130人が競争となり
「最初から欲しい人にいきわたるが、そこに目をつけた奴等が
100個の列に並び、買い、そこの130人で買えなかった奴等に対して
10万円で??」とか、やってるのと同じなんだよな
100人の列からこぼれた奴や、金持ちが転売屋を通して

金の力で、水をぶんどったのさ

0683名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 23:10:32.05ID:hkPGpAdA0
>>552
さすがにそこまで影響力ないよ

0684名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 23:13:21.84ID:QpoXlODD0
元から残念な知能なんだから正しい意見を期待するのが間違い

0685名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 23:36:12.77ID:FMkxa/gP0
当たり前やん金持ちは時間の方が大事
金払えば済むならそっちの方がいいに決まってる
文句言うのは貧乏人だけだろう

0686名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 23:44:55.98ID:7YJVw3wI0
皆が応援しているアーティストのチケットが買えなくなるから
転売がけしからんってw
転売は資本主義の原理原則であって
皆が応援しているアーティストだって、その原理原則にしたがった
音楽商業の中で成功し必要以上の大金持ちになってんだろうに。
原価なんて、たかが知れてる名前が書いてあるだけのTシャツが
限定だからって、べらぼうな値段で買って応援してる行為だって資本主義の原理原則なんですが。
どっちもどっちとしか、いいようがない。

0687名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 23:45:36.18ID:z7HcH+4l0
えっ転売なかったら困るじゃん何言ってんのみんな
ダフ屋がいたら人気のない競技は安く見れるし人気のある競技だって試合開始時間過ぎれば安く見られる
現状の転売ヤーシステムに欠陥があるだけ

0688名無しさん@恐縮です2019/06/05(水) 23:56:57.91ID:1A8jih5+0
素人の小銭稼ぎ程度なら構わんけど
最近完全にプロのやり口になって本当に欲しい人に回らなくなってきてるからな

0689名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 00:19:43.85ID:R18ccwiE0
金にモノをいわせて買ってる奴も哀れともいえ、
相応の時間と労力を使って失敗のリスクを背負ってる
商売人も哀れとも言える。

0690名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 00:22:23.96ID:zUtRF2Va0
最初から適正金額で売ればいいんだよ

0691名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 00:29:10.05ID:e57HJFzWO
そもそも複数買いを許可するのが異常なんだよ

提供側は金になりさえすれば良いから容認するけど
消費者にすればただの不当な値上がり

0692名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 00:53:52.33ID:uCLC6B5M0
>>2
少しってのがミソなんだよなw
結局人気チケはなかなかとれないw

0693名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 01:18:06.13ID:szL6abOu0
バカだな
買占め転売で儲けてる組織が収益あげて拡大すると
更に手に入りにくく高額に成る一方なのに

0694名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 04:11:04.46ID:U+sUf5t/0
ライブチケットの転売が無くなったのは痛い
おかげでいつも前の方の席を労せず買えてたのに

0695名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 06:57:07.77ID:ZEZgbYOJ0
>>645
ここで話しているのは定価が間違っている場合なんだから
その価格で買えないとおかしいという理屈は通らないな。

0696名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 07:02:00.42ID:ZEZgbYOJ0
>>678
お前みたいなバカが食いついてくることを期待して書いたんだが・・・
100枚のTシャツに105人が参加で全員に配れる??
算数勉強してから噛みつけよw
話にならん
転売屋はTシャツを着ないんだから結局転売で
Tシャツは欲しい人の手にわたるだろうが・・・アホと絡むと疲れるわ

0697名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 11:11:38.03ID:WWezDE7B0
>>661
どうして転売ヤーが社会に貢献してないと思った?
地方に金落とすし、俺みたいにかなりの額を国に収めてる人間もいるんだがw
中間搾取中間搾取っていうなら俺が国に収めてる金も払う必要ないって思うわw
それと地方のぶっつぶれそうな店で在庫処分をしてやってるのは俺らみたいな転売ヤーなw

0698名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 11:22:16.70ID:PmbqK6Zj0
夏コミとかで炎天下で何時間も並んで買う手間
その手間分が価格に上乗せされても仕方ないんじゃね?

0699名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 11:26:50.69ID:Uh2D/tQc0
時間や労力を金で買うのは人類の基本よ

0700名無しさん@恐縮です2019/06/06(木) 15:58:06.19ID:QJUEAM4y0
転売にうるさいのなんて、日本くらいのもんでしょ。

0701名無しさん@恐縮です2019/06/07(金) 18:24:49.29ID:0VxEXNgO0
だから
日本でも転売で儲けてるのは殆どが中韓の組織
税金どころか僅かでも日本に金が入る訳がない

0702名無しさん@恐縮です2019/06/07(金) 22:01:55.59ID:41/jy8Ay0
>>700
逆だよ
例えばeBayでは開催前のライブやスポーツイベントのチケットは出品禁止

0703名無しさん@恐縮です2019/06/07(金) 22:46:05.08ID:6L4kiS+O0
この人の性格そのままだな

そもそもテレビに出ていい顔じゃないし
人生コネなんだろ

0704名無しさん@恐縮です2019/06/08(土) 09:52:47.18ID:hDOtCIQh0
>>1
札束で貧乏人の頬を叩く事が日常生活の一部になってる奴の意見だな

0705名無しさん@恐縮です2019/06/08(土) 12:03:16.39ID:d/uVTtX80
真麻は関係者席で手に入るだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています