【音楽】<ラリー・カールトン with special guest リチャード・ボナ>公演、日本で開催決定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2019/05/15(水) 22:42:58.87ID:rkhUWJxy9
2019/05/15 17:14掲載
<ラリー・カールトン with special guest リチャード・ボナ>公演、日本で開催決定
http://amass.jp/120620/

Larry Carlton and Richard Bona
https://pbs.twimg.com/media/D6l9QAEU0AAtDjr.jpg


ラリー・カールトン(Larry Carlton)とリチャード・ボナ(Richard Bona)、世界初となる豪華共演が日本で実現。
偉大なるギター・ヒーローと天才ベーシストが繰り広げるプレミアム・セッション<ラリー・カールトン with special guest リチャード・ボナ>公演が8月〜9月に東京、福岡、大阪、北海道、名古屋、静岡で行われます。

<LARRY CARLTON with special guest RICHARD BONA>

ギター界、ベース界を代表するトップランナーが遂に出会う。ラリー・カールトンとリチャード・ボナのコラボレーションだ。
カールトンはジャコ・パストリアスやスタンリー・クラークら数々の名ベーシストと共演盤を残し、ボナはマイク・スターンやパット・メセニーら名ギタリストのグループに在籍経験があるものの、両者の共演は今回が世界で初めて。
ブルースをこよなく愛するラリー、“地球市民”を自認し独自のワールド・ミュージックを探求するボナ。演奏レパートリーは、両者の代表曲を中心に構成される予定だ。
類まれなテクニックとセンスを持つふたりが、どんな“音の会話”を繰り広げるのか。一瞬も見逃せないステージになるはずだ。

【MEMBER】
Larry Carlton(g)
Richard Bona(b,vo)
Ruslan Sirota(key)
Gene Coye(ds)
他メンバー未定

●8.29 thu., 8.30 fri., 8.31 sat., 9.1 sun., 9.2 mon. ブルーノート東京

*8.29 thu., 8.30 fri., 9.2 mon.
[1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:20pm Start9:00pm

*8.31 sat., 9.1 sun.
[1st]Open4:00pm Start5:00pm [2nd]Open7:00pm Start8:00pm

(中略)

詳細は以下のURLのページでご覧になれます。
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/larry-carlton/

【TOUR】
●8.22 thu. 【福岡 天神】FFGホール
http://www.bluenote.co.jp/jp/event/larrycarlton-richardbona-2019/#fukuoka

●8.23 fri. 【大阪 梅田】サンケイホールブリーゼ
http://www.bluenote.co.jp/jp/event/larrycarlton-richardbona-2019/#osaka

●8.25 sun. 【北海道 札幌】サッポロ・シティ・ジャズ “North JAM Session 2019”
http://sapporocityjazz.jp/

●8.26 mon. 【愛知 名古屋】名古屋ブルーノート
https://www.nagoya-bluenote.com/schedule/201908.html#0826

●8.27 tue. 【静岡 静岡】静岡市清水文化会館マリナート
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/larry-carlton/

(おわり)

0037名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 03:01:07.15ID:3EBRadCW0
ジャズ、フュージョンで最高のギタリストは誰なん?

0038名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 03:14:33.73ID:RjROmbVJ0
>>37
あえて一人挙げるとしたらパットメセニーじゃない?

0039名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 03:17:09.63ID:JgMJozPF0
カールトンもすっかり枯れちゃってさー
アイデアが溢れて止まらない!って弾きまくってた頃は
よかったよねー
未だ上手いことは上手いんだけど

ずっとナイトフライの彼のプレーが理想なのよ

0040名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 03:24:47.48ID:8vI6A9xj0
>>29
へえ〜・・・

ラリーカールトンが参加していたのか・・・

0041名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 03:27:43.18ID:5j1pLct60
おれリーリトナー派 なんてね

0042名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 04:00:31.61ID:/f5Np2xI0
時代はポリフィア
https://youtu.be/dGJanIS0U98

0043名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 04:39:26.85ID:sw7u2eSk0
FOURPLAYのファンが多いなw

0044名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 06:41:06.61ID:CjCdWWGp0
リズムが疲れちゃってるのよね、お年召した所為かしら

0045名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 06:50:31.81ID:oQEumBB00
船頭多くでどうなんだろう。残念ながら亡くなったロバート(ポップ)ウェルのベースの方がカールトンには合っているような

0046名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 07:06:53.95ID:mOdQfoer0
ギターはラージヘッドのストラトじゃなきゃ。

0047名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 08:43:53.37ID:IuXohZIh0
>>14 これな。ほんと、来て。。。

0048名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 08:59:25.23ID:oxULCCi10
ボナはサイドメンとして他人のアルバムに参加するときは超絶プレイ連発なのに、自分のソロアルバムでは歌中心でシンプルなベースプレイに徹するのがすきだわ

0049名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 09:04:28.99ID:RjROmbVJ0
スピーキンオブなうでメセニーグループに参加した時なんかは
ベースを担当させてもらえなかったにも関わらず、ボナ色出てたからねw
あの存在感には脱帽

0050名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 09:18:44.53ID:uKws4apH0
>>32
とんでもないテイク数を、色んな人で録ってTDしてた当時の彼等は…グレイドンのすんげーアバンギャルドなGソロを選んだんだろうな。

それが悔しくて? ルーム335作っちゃったみたいだしw

0051名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 09:32:49.08ID:u8DxA8MP0
時代はポリフィア
https://youtu.be/Xi-WkBtis_8

0052名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 09:32:57.32ID:uKws4apH0
>>37
コンテンポラリーの人なら、個人的好みで、ジョンスコとマイクスターンが最強。

0053名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 09:38:56.85ID:mUOxlcuO0
>>50
PEGとルーム335じゃ全然コード進行も違うし別もんじゃん
何いってんだ?

0054名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 15:50:39.72ID:BsZXcoZy0
>>19
ブルーラグーンは高中だろタコ

0055名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 15:53:54.28ID:uBtLS1dT0
>>37
そりゃコンテンポラリーのインストなら
ダントツでメセニー

0056名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 15:56:29.24ID:tHxtJear0
>>53
メロディーはもろだけどなw

0057名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 15:58:57.91ID:uBtLS1dT0
>>33
これならマハビシュヌ聴くわー

0058名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 16:04:39.49ID:5RjuT4z80
>>55
昔、パットメセニーが初来日した時に
日本にマイルスも眼をつけた凄いギタリストがいるらしい
とスタッフに誘われて
渡辺香津美のライブを新宿ピットインに
観に行った時のこと

最初はなかなかやるじゃんみたいな感じ
観ていたが、そのうちに顔がマジになり
ステージの香津美のプレーに釘付け

終わった後、スタッフが飲みに誘ったら
メセニーが
いや、ホテルに戻って練習する!
と言ってすぐに帰ったというのは有名な話

0059名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 16:14:10.73ID:BsZXcoZy0
>>53
本人がインスパイアされたって言ってだよ

0060名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 16:30:45.04ID:mFqHTSkN0
>>37
有名どころは好みの違いだよ
自分はスコヘン、グレッグハウとか
JAZZならジムホよりジョーパス

0061名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 17:22:39.59ID:hDKtWyYa0
松本さんと共演したおかげで有名になった人ね

0062名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 19:23:41.49ID:3EBRadCW0
リチャード・ボナはパット・メセニーのバックだったの?

0063名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 19:26:40.45ID:3EBRadCW0
>>60
このへんがメセニージョンスコマイクスターンの下の世代の有望株なのかな

0064名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 19:55:58.36ID:PWHiygDg0
Sダンの「Kid Charlemagne」も名演だが
カールトンのベストテイクはこれ↓に尽きる
https://www.youtube.com/watch?v=OJAZUDNj9EY

0065名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 20:02:17.95ID:oe5METtW0
>>37ジョン・マクラフリンが70sロック含む音楽の起爆剤

0066名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 20:06:03.45ID:oe5METtW0
ちなみにジョン・マクラフリンも来日してステージで香津美に出会い「日本にあなたのようなギタリストがいてよかった」と残してる

0067名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 20:12:14.55ID:oe5METtW0
マイルス、マクラフリン、このへんが生み出した70sサイケデリックパワーは
他に名が挙がってるギタリストらには無い物であり
永遠にリスペクトされる所以

0068名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 20:24:46.19ID:n6OAbwSDO
あなたから目が離せない♪
ふたりして聞くわ ラリー・カールトン♪

0069名無しさん@恐縮です2019/05/16(木) 21:06:47.95ID:u3iILFSp0
メセニーとかジョンスコとかずっと格下で凡庸
ギタリストとしてもたいしたことないし音楽性も低い
やはりカールトン、リトナー、グレイドン
日本のカズミさんあたりが神

0070名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 03:41:24.01ID:lT1Z+bmj0
>>69
あなたは典型的なフュージョンファンであって、
ジャズにはそんなにフォーカスしてないというだけの話だな
メセスコやベンソンなんかはフューでも代表的プレイヤーとされたりもするが、基本的にはジャズギタリストだからさ

0071名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 03:58:36.77ID:irIGHzms0
演奏陣には ラリー・カールトン、トム・スコット、
スティーヴ・フォアマンなどなど…

「ラスト・ジョーク」 野口五郎 × 阿久悠 × 筒美京平の名作
https://www.youtube.com/watch?v=Dl66n6rngZM

0072名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 08:16:07.15ID:bhBzJymP0
カールトンっていう煙草があったな
低タールの

0073名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 16:31:03.77ID:kSESzygg0
>>72
カールトン軽いんだよなw
やっぱりメセニーかスコフィールドかスターンの煙だなw

0074名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 16:43:16.98ID:kSSr9bnl0
>>64
時代が違うから比べるのよくないけど
ウェインクランツの方がいいなあ

0075名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 19:44:41.78ID:kKFlnfTl0
ベタな好みで申し訳ないが
スティーリーダンのTHE ROYAL SCAMの
一曲目のGソロはワクワクする

0076名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 22:50:13.96ID:BGCMOnDB0
>>73
真逆やん
メセニーかスコフィールドかスターンのほうが薄っぺらで線細くてイージーリスニング的で軽いかんじ
still lifeとか退屈で眠たくなるわ

0077名無しさん@恐縮です2019/05/17(金) 22:51:15.30ID:BGCMOnDB0
カールトンは重厚でスリリングで緻密な感じ

0078名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 00:23:20.00ID:GRfkvaaUO
個人的にはLAエキスプレスやクルセイダースでの演奏が好きです

0079名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 02:12:33.41ID:FpVOBnZJ0
>>64
オレもインストのプレイでは最高峰だと思う。

>>75
それが、↑で語ってる「Kid Charlemagne」だよ。

0080名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 12:08:23.35ID:EyzBhNzc0
>>76
なんだかイージーリスニングを履き違えてる気がする
その人たちは言うまでもなくみんな超一流で名手だけど、
カールトンの音楽が一番聴き易いと多くの人が感じるはずだ
今風に言えばスムースジャズ的というか.. でも決して悪い意味ではないよ

もしメセスコ達が小編成でやってるジャズを聴いてもひたすらイージーリスニングに聴こえるようなら、
いろいろ価値観が変わってんなとおもうわ

0081名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 19:27:01.72ID:+byXPi7S0
スティルライフとかイージーリスニングだろw
ギターもペニョペニョ冴えないわな
結局メセ煮はチン丼太鼓屋かと
ギタリストとしては三流
スコに至ってはただ奇を衒ってるだけの音楽性低いアウトジジイw

0082名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 20:24:26.71ID:eEDFsAtD0
過密スケジュールやな

0083名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 20:29:13.41ID:eEDFsAtD0
>>37
ジムホール

0084名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 20:56:35.82ID:AdbYTc+t0
>>83
ジム・ホールなんで評価高いん?

0085名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 20:59:09.24ID:AdbYTc+t0
要するにベテラン外せば勝てるんか?

0086名無しさん@恐縮です2019/05/18(土) 21:29:17.00ID:NgnNSkH70
そうだなあジムホールは現代ギターインプロの
元祖だからかな

フリゼールとかタウナーはその進化形だよね
シルバンリュックもそういう部分が大きい

0087名無しさん@恐縮です2019/05/19(日) 08:46:43.19ID:3vVuLz1J0
アンダーカレントみたいに
相手の音しっかり聴いてインプロできるのがジャズでは高評価なんかなやっぱり

ギターらしく俺が俺がみたいなソロ弾いて
すごいだろハイ終わりみたいなのはジャズでは低評価か

でも眠くなっちゃうけどねアンダーカレントみたいなのは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています