【文芸】<村上春樹>「直木・芥川賞」を受賞できない理由...なぜ「賞」とは無縁なのか? 

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★2019/02/10(日) 07:19:20.58ID:oS750Gjm9
■村上春樹はなぜ「賞」とは無縁なのか? 

 ハルキ・ムラカミの名前がノーベル文学賞の有力な候補者として挙がっているらしい。そんな非公式な噂をもとに日本のマスコミが盛り上がりはじめたのは、春樹がフランツ・カフカ賞を受賞した2006年ごろからだった。以来、秋になるとビジネス・チャンスを逃すまいと出版界や書店業界などが前のめりになり、そんな興奮をよそに「春樹受賞ならず」というニュースが繰り返し報じられてきた。

 昨年は、この文学賞を審議するスウェーデン・アカデミーの関係者にスキャンダルが勃発。その混乱による影響で発表は取りやめとなったが、今年の秋には昨年分も含めて受賞者が発表される予定らしい。いずれ受賞したときの春樹フィーバーがどれほどの賑わいになるのか。想像するだけで恐ろしくなる。

 少なくとも春樹の作品が国内だけでなく海外でも熱心な読者を獲得し、また評価も高いことは否定しようがない。というところで、だいたい蒸し返される文学賞についての定番の話題がある。

 日本で最も有名な文学賞といえば、芥川賞と直木賞だが、春樹はどちらも受賞したことはなく、今後も受賞することは考えにくい、という一件だ。

 はたして、なぜ受賞していないのだろうか。……というのが本稿の中心テーマなのだが、率直に言ってしまうと、そこに奥深い答えなどありはしない。

 1979年のデビュー作『風の歌を聴け』、翌年には『1973年のピンボール』と、春樹は芥川賞の候補に2度選ばれた。ついに受賞には至らなかったが、当時の芥川賞選考委員が話し合った結果、「受賞させるほどのものではない」と判断したからだ。答えはそれ以上でもそれ以下でもない。

 文芸評論家の市川真人に『芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか』(幻冬舎新書)という、その名もズバリの本がある。そのなかでも、当時の委員が春樹作品をいかに理解できなかったかが細かく分析されている。要するに、選考委員がこの新人作家の将来的な活躍を予見できなかった、と言うしかなく、当の委員の1人大江健三郎が、のちに「私は(中略)表層的なものの奥の村上さんの実力を見ぬく力を持った批評家ではありませんでした」(2007年・新潮社刊『大江健三郎 作家自身を語る』)と語っているとおりだ。

 春樹の作品を評価できなかったなんて無能もいいところではないか。確かにそのとおりかもしれない。しかし、総じて直木賞や芥川賞は社会一般から評価されすぎている。期待されすぎている。そのくらいの失敗やとりこぼし、世間の文学観とのズレは、あるほうが自然だろう。

2/10(日) 5:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00264622-toyo-soci&;p=1

0952名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 12:59:17.34ID:SoOmv21e0
>>949
目的の話じゃなくて、極端な人の一例として挙げただけ。

0953名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 12:59:18.45ID:sj6/AJXA0
村上春樹って文章下手だし俺のほうがとても上手いし読んでみてもつまらないと思うが買ってまで読まないし

0954名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 12:59:30.34ID:/7fz4xrG0
文章も内容もキモいから。

0955名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 12:59:38.75ID:TJHRFbAe0
村上春樹の場合は受賞しなかったのが勲章みたいなもんだろ
あの2つの賞もらっても消える作家は多い

0956名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 12:59:52.54ID:ww4yxlrc0
>>946
不当な評価には反論したくなるだけ!

と言いながらこのスレで1,2を争うくらいレス数を増やしているというw
文学好きってどこまでも捻くれてるなあ
自分がムキになって必死なのを認められずそうやって表現するのか

0957名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:00:05.36ID:zKhSg83n0
もし選んだとして
貰うのかね?春樹は

0958名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:00:15.42ID:4HVAYPEM0
>>936
おっしゃる通りではある
あれがわかるようになるには相当の修業が必要
文学部の教授でも川端の何がいいのかなぜノーベル賞なんかわからん奴もいる
ただノーベル文学賞受賞者の中でも超大物のフォークナー・ベケット・ルクレジオ
あたりの作品を図書館でもいってちらと見てみることをオススメする
さっぱり何言ってるかわからないだろうからw
文学は読んで楽しくはないし分かり易くない
というかむしろめっちゃわかりにくいそして全然売れないw
そもそもそういうものなんです

0959名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:00:17.50ID:D1TU8j8V0
賞を取る前にめちゃくちゃ売れたから。それに選考委員が嫉妬したからでしょう。

0960名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:00:46.99ID:RpWB4cgq0
>>953
図書館で借りて読むくらいかな

0961名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:00:58.36ID:lI1iSjuD0
>>950
吉本ばななも芥川賞の候補にはなったけど受賞してない

0962名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:01:21.50ID:IQ8RinDV0
やれやれ、僕は…

0963名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:03:57.53ID:KwNZvQOl0
いちばん売れた作家がいちばん優れた作家とは限らない
ということだよ

0964名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:05:21.86ID:8BUsOQUp0
■村上春樹はなぜ「賞」とは無縁なのか? 

釣られちゃった奴www

0965名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:07:24.78ID:rERfLCA50
>>814
わかってないなあ

幼なじみの彼氏が死んで寂しくて、仲の良かった男友達とノリでセックスしちゃうってよくあるパターンだよ

でも、本当は好きじゃなかったから、そこに深く葛藤して病んで自殺しちゃったんだろ
細かい理由言えばもっとあるけど

自殺まではいかなくても共感する女子は多いと思うよ
だから春樹は女性に人気が出たんだよ

0966名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:09:05.76ID:pJ8cDvN40
賞を与える側が本人よりも格下じゃ体裁が悪いだろう

0967名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:09:49.73ID:XISlFQTl0
>>895
ガンで亡くなる寸前まで毎日の出来事をつれづれブログに書いてた医者の人が
イチローに感動をありがとうと感謝してたのと裏腹に
人生最後に読んだ本が「花火」で残念です…
みたいに書いてたのが絶筆だったのが今でも忘れられない

0968名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:09:51.01ID:J2C64l4G0
玄関開けたらセックスみたいな文やろ?賞いる?

0969名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:10:55.95ID:RpWB4cgq0
>>965
ノリではやれるのに好きだった恋人と出来ない理由がさ
なんかあるのかと思ったんだよ

0970名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:11:00.73ID:q/m8DfWV0
賞もらうの前提で書くから

0971名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:12:45.00ID:QgrDC+mK0
文学の○○賞なんてまだ一般世間に名前が知られてない人に与えて
メディアに取り上げてもらい本を売りたい出版社側の事情であって
その前に売れた人に与えてもあまり意味ないよね。

0972名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:14:01.83ID:bg2LmcE30
特に初期の頃はサブカルチャーだと思われていたし、それには相応の根拠はあったと思う。
今もアジアではその線で売れている。
時代がサブカルチャー化したんだな。

0973名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:15:52.04ID:8BUsOQUp0
ドル箱春樹「文藝春秋には供給しないでおこう」

0974名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:16:10.46ID:tzOTC6zQ0
この人の本は自分には合わない

0975名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:17:16.54ID:l9opFJilO
みうらじゅん賞なら

0976名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:17:58.90ID:FpHNyb2P0
昔の小説の方が面白かったのに今の方が売れてるって矛盾だわな

0977名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:21:59.89ID:rERfLCA50
>>845
俺は1Q84があまりに騒がれてたから読んでハルキストになった層

小説おもしれーじゃんって思って、売れてるやつを時間が許す限り読んだけど、村上以外は面白くなかった

湊かなえは唯一面白かったけど、それでもニ段ぐらい落ちる。他は心理描写が薄っぺらすぎて金返せってレベル

昔の文豪は、文体と時代背景の古臭さが先にくるので、どうしても正当な評価がしづらい

それでもすごいなって思ったのは、太宰と夏目。ただ、太宰は闇深すぎて精神病むwあれは自殺するの分かるw

夏目漱石は、明治の文章なのにスラスラ読めて凄いと思った。こころとかは読んでてゾクっとした
100年ぐらい前の作品でもそう感じるんだから、リアルタイムでは凄かったんだろうなと思う。千円札になったのも納得

0978名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:26:56.96ID:ycwyhWhg0
羽田元総理に似てるからやw

0979名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:27:11.01ID:rERfLCA50
>>868
ノルウェイの森は描いてると思うけどな

他も重いとは言わないけど、軽いとまでは思わない。大抵の性描写はそれなりの理由と必然性を感じる

そういうのに真正面から描いてる作家とかいるの?村上龍とか?いたら読んでみたい

0980名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:27:23.06ID:SoOmv21e0
>>977
村上夏目が好きなのも小説読んだ感想もめっちゃ同意だけど太宰キライ…
自己愛強すぎて気持ち悪い

0981名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:27:26.73ID:hbyF7cNp0
206Q年2月10日
村上春樹、10万円札に!!!!!!!

0982名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:27:44.54ID:KJkJ5dRj0
>>977
夏目漱石の我が輩は猫であるは元祖パクリ小説

夏目漱石はアイデアをフランスから
村上春樹は文体を英語から
朴った

  
あと
東大卒じゃないとノーベル文学賞は受賞できない
候補になった三島由紀夫ですらそうだし
  

0983名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:29:16.41ID:rERfLCA50
>>869
小説ってそんな高尚なものなの?
面白いか面白くないかだと思うんだけど

学問に落とし込もうとする輩とかワケ分からんわ

0984名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:31:27.74ID:nP15vXXK0
>当の委員の1人大江健三郎が、のちに「私は表層的なものの奥の村上さんの実力を見ぬく力を持った批評家ではありませんでした」と語っている

こういうところは潔くて偉いじゃないか

0985名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:31:42.96ID:XISlFQTl0
やっぱり夏目漱石だけでした
はい!解散!

0986名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:31:59.04ID:bg2LmcE30
ノルウェイの森って軽いセックスで島耕作と変わらん。
同じ世代で同じ大学で内容も「学生島耕作」とほとんど同じだしw

0987名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:32:42.33ID:O7ExzH9e0
ポルノ作家かな?

0988名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:32:56.79ID:8BUsOQUp0
>>984
チャラいと思ってましたwww

0989名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:33:46.44ID:Nzk2fh+h0
今更要らないだろ

0990名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:34:23.27ID:rERfLCA50
>>915
東野圭吾は駄作も多いじゃん
村上も最近は力落ちてるが
まあ年齢が年齢だからな

0991名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:34:49.93ID:SoOmv21e0
>>984
こういうことを大御所が言うのは胆力がいるよな
大江健三郎嫌いだけどこれは素晴らしい

0992名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:36:00.90ID:bg2LmcE30
大江健三郎がdisってた頃の村上は、初期の3部作の頃なんで、
実際、村上は、重いテーマは扱わない、青春の軽やかな哀感を綴る、みたいな作家と思われてたね。

0993名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:36:17.91ID:H9d2ney90
漱石は天才だが、ハルキをdisってる奴等が志賀直哉を論評したらどんな事になるんだろうか
何にもねーじゃんこいつwwwとか言い放つのかなw

0994名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:37:38.89ID:Tt86/jVC0
村上春樹賞作りそう

0995名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:38:34.15ID:ww4yxlrc0
>>983
映像表現が無かった時代には自己表現手段として最上位だったのではないか、とは思う
そしてその程度のものという認識で良いと思う
自分にとって面白かったか有意義なものであったかで判断すりゃいいだけで
分かる/分からない、とか理解出来た方が上等かのように扱うのが間違っている

0996名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:40:42.53ID:tYHzHXvF0
>>995
映像表現って情報が多いようで
少ないと思う
他者が多く制作に関わるので作家や監督の意思が思い通りに伝えられてるかも微妙

0997名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:41:23.13ID:rERfLCA50
>>969
そこは幼馴染で身近すぎたからで納得できたけどなあ

まあそこを超える何かを創って欲しいという気持ちは分かるけど

0998名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:41:57.83ID:1e8BSjTV0
賞なんかあげなくても売れるからだろ
賞なんて売るためだけにあるからな
芥川賞や直木賞読んでも、なにひとつ面白い小説がない

0999名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:42:47.57ID:bg2LmcE30
映像表現は情報多いと思うけどな。
例えば写っているネクタイの柄にしても時代とかの情報はあるわけで。
読める読めないは映画を見る側の能力による。

1000名無しさん@恐縮です2019/02/10(日) 13:43:31.62ID:rOEnQE7G0
>>714
ストーリーって結局作り物の部分だから
文学(特に現代の)だと軽視されるんだよ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 24分 11秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。