【サッカー】「W杯でのスタイルが強豪への道」元日本代表MF福西崇史が確信した日本の戦い方。このスタイルを継続するのが大切。★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サイカイへのショートカット ★2018/07/05(木) 00:27:43.12ID:CAP_USER9
「W杯でのスタイルが強豪への道」福西崇史が確信した日本の戦い方。
7/4(水) 17:31配信 Number Web
http://number.bunshun.jp/articles/-/831242
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180704-00831242-number-socc

ベルギーをギリギリまで追い詰めた日本の戦いは世界中から賞賛された。この道の先に、光は確かに見えている。
http://number.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/-/img_f2584da169316e0444ec6b3907b2d33f244642.jpg

ベルギー戦、2-0とリードした瞬間は相手に焦りが生まれて、“いけるんじゃないか”という期待感が正直ありました。

しかしそこからベルギーはギアを一気に上げてきた。日本としてはスペインを破ったロシアやドイツ戦でのメキシコのように粘って活路を見出したかったですが、ベルギーの地力に屈しました。

とはいえベスト8進出に大きく近づいたのは事実。それだけに悔しさが残ります。

ベルギーに強豪国としての底力を感じたのは、リードされた場合のプランを明確に練っていて、選手たちがそれをピッチ上ですぐ実行したことです。

分かりやすいのが長身のMFフェライニの投入でした。スタメンのルカクに加えて、中央に190cm台の選手を送り込み、クロスで勝負をかけようという明確な狙いでした。

それに対してクロスの出し手となるアザールらは、日本のマーカーを細かく揺さぶるようなボールの動かし方から、ふわっとしたボールをゴール前に供給した。

フェライニのヘッドで2-2の同点にされたシーンは象徴的でしたね。そして後半アディショナルタイムの高速カウンターも、あれだけの体力がまだ残っているのか……と差を痛感しました。

ただ、日本が本当によく闘ったのは事実。同じ代表ユニフォームを着た人間として、本当に誇らしい90分間でした。

■チームとしての戦い方が固まっていた。
今大会の日本を振り返ると、開幕2カ月前に西野監督が就任したという状況の中で、よくここまでチーム一体になれたなというのが正直な思いです。

(中略)

相手にとって「どんな攻撃で来るんだ?」と迷わせるようなサッカーができたことは、日本サッカー全体にとって大きな自信になるはずです。

長年言われているところですが、相手の厳しいプレッシャーがある中でも高い技術力を出せるかなど、個の能力を引き上げていくことは今回も課題として突きつけられました。
ただそれと同時に、攻守ともに犠牲心を持ち、ピッチに立つ全員がイメージを共有することが、チーム力に直結した。

大会通じて選手たちと西野監督らスタッフがミーティングを数多くこなし、お互いの考え方を一致させてチームとして団結する。これは日本にとって不可欠なものだと感じました。

今回のベルギー戦のように、強豪相手には守勢に回らざるを得ない局面も出てくるのは事実です。

それでも相手を慌てさせる攻撃の怖さを見せられた。それはとても大きな自信になるはずだし、今後も日本が世界の強豪相手に渡り合っていくために、今回のW杯での戦い方は指針となったはずです。

■このスタイルを継続するのが大切。
W杯でひと区切りついた形になりますが、来年1月にはアジアカップが控えるなど、日本代表の強化は継続していく必要があります。その一方で長谷部が代表引退を表明するなど、世代交代が一気に進む可能性があります。

今回招集外となったメンバー、そして東京五輪世代などの若手など新たな顔も増えてくるでしょうが、ロシアで示したスタイルを継続していく。それこそが日本が強豪国に追いつくための道ではないでしょうか。

★1がたった時間:2018/07/04(水) 21:40:54.66
※前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1530708054/

0394名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:40:39.85ID:3JWblRC30
>>390
後ろでボール回してポゼッションサッカーを志向してますと
アリバイ作り
だがいざゴール前まで運べると何していいかわからず
バックパスか中へ放り込む単調なサッカー

これがオレたちのサッカー

0395名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:43:53.44ID:Ka2IeDtG0
>>388
ハリルはその情報戦を早くやりすぎて首になったけどなw

0396名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:44:23.96ID:j3TlortF0
>>97
強豪国はわざわざ外国人監督使わないから

0397名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:45:28.90ID:gQeF1vi30
パスサッカーが悪いなんて行ってたバカはもう消えるしか無いよなw

0398名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:47:58.56ID:3JWblRC30
今回は守ってカウンターだろw

0399名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:48:18.62ID:ZQyApiM60
>>397
パスサッカーなんてやってないやん

今のところ日本は個では勝てるやつなんて居ないんだから前線からプレスプレスで奪ってカウンター
これしかないよなあとはボランチから組立て
とにかく走ることとロングパスの精度をもっと上げてくれ

0400名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:52:06.46ID:3JWblRC30
日本の社畜サラリーマンみたいに
泥臭くひたすら走り回って組織に忠実なサッカーだろな結局

0401名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:57:35.66ID:1X/CPsyK0
縦パスとフィニッシュとキックを海外勢に任せて
猛暑で90分走れる国内組を育成すればいい
ただGKだけは難しいな

0402名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 08:58:03.44ID:caetyxJ20
地蔵はいらん

0403名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 09:01:58.88ID:Ag1zzkAl0
グループの組み合わせも良かったし、たまたまコロンビアが退場してくれた運もあった。
これでベスト8行けないんだからもう向こう40年くらい無理な気がするな

0404名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 09:20:23.94ID:sK5AebHF0
昔みたいな
片方のサイドに数的優位作ってショートパスで崩す一辺倒の
頭悪いサッカーはもう二度とするなよ

0405名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 09:37:24.66ID:SsK6pLXa0
カウンターというか速攻だよな
そうすると必然的にボール奪ったタイミングになりがちだからカウンターと言われるだけで
マンCみたいな手数かけないサッカーでもポゼッションは7割近くいくわけで
カウンターorパスみたいな考え方自体が古い
日本はとにかく遅さを攻める時の排除していくしかない

0406名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 09:44:20.88ID:bL109uGi0
2002年のメンバー今見返しているんだが本当に驚くほど若い。
ベルギー戦で見ると中田英、松田、森岡、柳沢、鈴木隆、戸田、楢崎が24〜26歳、小野、稲本、中田浩、市川が22歳。
今回の最年少が昌子の25歳とは雲泥の差。
それでも16強と結果は同じだが未来に対する期待感がまるで違う。
今回のこのメンバーを選んだ西野は責任を持って次世代の若手を発掘育成する義務がある。

0407騎士サッカーユニフォームショップ2018/07/05(木) 09:46:29.45ID:iOZUIP7U0
騎士サッカーでは海外代表や海外名門チームユニフォームを豊富に取り揃えています。
手頃な価格、安心な品質やマーキング短納期でサッカーファンたちはぜひご利用ください。
全品合計10000円以上お買い上げで全国送料無料、さらに5%OFF。
www.sakkaknight.com(騎士サッカー)こちらのネットショップ、
興味がある方はご自由に使ってください!

0408名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 09:58:53.17ID:MkfGW9UX0
>>5
これ、全員が長友くらい走ってたらベルギーに勝ってた、宇佐美山口槙野とか苦しいときには出せない選手の見極めをする時間がなかった西野の不運というか限界だった

0409名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 10:18:44.90ID:lTJdh4Ta0
>>254
試合中聞き慣れない声の解説だったので調べてみたら
福西って書いてあってビックリ

奈良橋、本田に続き福西もか・・・

0410名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 10:30:50.13ID:novkKAHC0
んな、運だけで一回勝っただけなのに、これを続けろって。。。
ベルギー戦も、殆ど奇跡的なゴールが二回続いただけ。アジア予選で決定機外しまくってるのに
クルトワのそこしか入らないってところに2発とも飛んでるからなw
まあ、いろんな意味で奇跡が続いた大会だったってことを肝に銘じた方が良い

0411名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 10:36:48.54ID:ky9+nc7X0
控えを厚くしないとまずい
柴崎と同じことをやれる選手がもう一人いたらずいぶん楽になる

0412名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 10:44:45.19ID:SsK6pLXa0
>>411
柴崎レベルの才能は10年に1人だから柴崎が35になってもやれてたら揃うかもね

0413名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 10:57:27.01ID:+Q5SW+P80
福西といい藤田といい磐田OBはと思ったけど秋田さんと師匠を思い出して何も言えなくなった

0414名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 10:59:02.96ID:ZUXaW0wp0
ランキングあんまり関係ないとか言うけど
とりあえずFIFAランキング40位くらいにはしないと全然説得力がない

0415名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 10:59:08.30ID:xElGdvl90
>>390
みんなのミスはみんなでフォロー。

0416名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 11:01:30.62ID:+Q5SW+P80
>>412
才能としては確かに柴崎はそんくらいだとは思うけど日本の育成がアレだからな
柴崎もテネリフェとかヘタフェで「自分は何も知らなかった」とか言ってたくらいだから

0417名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 11:02:15.13ID:+Q5SW+P80
>>390
選手なりにやって最後相手のパワープレーに負けるサッカーでしょ

0418名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 11:16:57.79ID:HibvcG6Q0
どんなスタイルだよ

0419名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 11:21:54.64ID:ocKq91FI0
スレタイはスタイルが〜だけど、本文にスタイルの話は全くなく、つまり何が言いたいのか

0420名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 11:24:25.36ID:iLjyvQDbO
相手を崩せないから点を取れないポゼッションをやめたのが攻撃面では良かっただけ
後は何の成長もないよ

0421名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 12:04:35.14ID:aW3HmoXi0
名称つけるなら何サッカーだったの今回

0422名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 12:22:38.14ID:UHlwaLAu0
これホントにすごかった!!!
https://kusuridou.info/product-buy-form/otameshi-4980

0423名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 12:35:48.84ID:AXl3Qw9Y0
デブライネがドリブル開始したとき、それより前にいたのは5長友 10香川 16山口 17長谷部
デブライネがパスを出したとき、それより前にいたのは5長友 16山口 17長谷部
https://i.imgur.com/nqjY3DB.jpg

0424名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 12:43:41.16ID:B3o4zhQ+0
>>315
グループGは入ってたら2勝?イングランドかベルギーに勝てるか?チュニジアも、簡単な相手というわけでもない
4ポットだからパナマと日本は同じグループにはならんからな

0425名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 12:45:13.35ID:r9mVAj5y0
少しづつだが成長をしてると感じる大会だったな
ベスト8はまだ遠いがベスト16常連になれるようになってほしい

0426名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 13:28:41.54ID:s6OSBy590
継続したいなら、監督変えるなよ。

0427名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 14:07:10.68ID:SsK6pLXa0
本田のチンタラしたサッカーが癌だった事がよくわかる大会だった

0428名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 14:19:53.61ID:oSiqNgLg0
>>294

スリーバックはもっとできねーよ若ハゲ

0429名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 14:41:12.68ID:JWxuunGA0
アンカーを置いて亀になって耐える以外にも方法がある事がわかっただけでも1つ前進だと思うけどな

0430名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 14:46:58.34ID:wDBWuk5i0


西野続投ないなら
誰が継続するんだ?外人じゃ無理だぞ

0431名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 15:06:32.89ID:pkRTi0bA0
若い世代の育成にもっと力いれろ。日本代表の監督なんか誰でもいい、必要なのは世界のトップクラブでレギュラーになれる選手を育てられる指導。

0432名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 15:24:19.08ID:oIG2RY/j0
基本ドン引きカウンターで勝負所でハイプレス
それに必要なのは、守備力とロングパスの技術
長所を生かすにしても基本戦術は変えないとね

0433名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 16:37:44.52ID:c/88PMTw0
推し選手は〜が苦手だからそれはやらないってな風潮は駄目だね
推し選手が多すぎてベンチに電柱も猟犬も置かないってのも駄目
推し選手頼みの戦術にするとその選手が興味期限切れちゃうとまた作りなおさないと行けない

西野擁護とか使ってくれたのと点決めれてほっとしたカガー信者だろぶっちゃけw
ポンダ信者はもう引退だから活動してないwww

0434名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 16:38:14.53ID:c/88PMTw0
賞味期限だwww

0435名無しさん@恐縮です2018/07/05(木) 20:15:34.91ID:bL109uGi0
>>432
ロングパスの精度で合格点なのは現時点で柴崎だけ
ウルグアイのカバーニ→スアレス→カバーニの端から端までの長ロングワンツー見ると今の日本とはレベルが違い過ぎる

0436名無しさん@恐縮です2018/07/07(土) 18:58:19.64ID:KGhr5WxK0
>>9
これだな、具体的なサッカースタイルは何だろうね

0437名無しさん@恐縮です2018/07/08(日) 01:25:31.86ID:Ph9hnV2c0
こいつの解説不快だしジーコジャパン壊しただろ
中田をハブにして

0438名無しさん@恐縮です2018/07/08(日) 01:28:02.15ID:RGt2EzDR0
このスタイルってまだまだ安定はしていなかったでしょ
コイツの解説もそうだけど後追いの状況説明であって何かを生み出す提案ではないんだよ
クソつまらん解説ばかりしやがって

0439名無しさん@恐縮です2018/07/08(日) 18:58:18.94ID:YS5RmE8U0
>>33
南ア状態なら永遠にベスト16止まり
今回は世界3位を破る寸前だったからその先が見えた

0440名無しさん@恐縮です2018/07/08(日) 21:28:15.26ID:KIDIGrn40
>>99
グループリーグで「私たちの戦い方はこれでござい」と言わんばかりにお披露目して
当然対策されてたであろうベルギーにあれぐらい勝負出来たんだから、余裕でいけるわ
基本的な戦い方は共通しても、試合の中で選手個々が調整してくれるからな
国内組構成だったら絶対無理だった、戦術性の意味でも

0441名無しさん@恐縮です2018/07/08(日) 21:31:51.57ID:ZRv5QYC30
福西ほど大事な大会を任されて印象に残らない解説者もいない

0442名無しさん@恐縮です2018/07/08(日) 23:11:07.07ID:kONjC9zx0
84年前の少女たちが「今の女子高生'と同じ姿」と衝撃走る(動画)
http://coconews.bbcjp0708.d1019.top/newstoday/20180708t.html

0443名無しさん@恐縮です2018/07/09(月) 00:04:01.32ID:loma5zfa0
前線での追い込み漁プレスをかけ続ける形

これはずっとやってほしい

0444名無しさん@恐縮です2018/07/09(月) 00:11:30.69ID:iGgjYid40
決定的なシュートチャンスを外すのもそうだけど今回のは1点取られてあたふたしたのが敗因
協会は選手のメンタル強化を本気で考えるべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています